
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
まず、具ですが、汁気が多ければ、汁を切るようにすればいいですよ。野菜の多い具の場合、熱を加えるとだんだんと汁気が出てきますよね。このような時は、予めまず熱を加え、冷ました上で、具に混ぜます。ただ、どうしても野菜の旨みが逃げてしまうのですが、この汁は、付け合せのスープに混ぜるようにします。
つぎに包み方ですが、三角包みが、よいと思います。皮の中央に具を載せ二つ折りにし、端を折り曲げてゆく包み方です。このとき、火の通りが早くなるよう、具は、焼きギョウザよりも少なめにし、なるべく形が平たくなるようにします。そうそう、極力空気を包み込まない様にしてくださいね。
最後に、揚げ方です。
低温から揚げているということですが、低温からでは、揚げ時間が長くなり、どうしても、空気や水分の膨張で、破けやすくなります。揚げギョウザは、通常、中温170度くらいが適温です。この温度かわかりにくい場合には、水で先をしめらせた割箸を油に入れ出る泡を観察します。盛り上がるように泡が勢いよく出れば、175度前後の中温です。因みに細かい泡が静かーに出るぐらいでしたら低く、155度くらい、逆に、パチパチ音を立てて勢いよく出れば、190度くらいの高温です。
一度、自分の揚げ温を中温に変えて、挑戦してみたら、いかがですか?。火の通りを気にして長く揚げると焦げますが、そんなときは、短めに揚げて、レンジでほんの少し、加熱すればいいと思います。
書き忘れるところでしたが、天ぷらの衣をくぐらせてから、揚げる方もいらっしゃるみたいです。
上手に揚げて、おいしく頂いてくださいね。
No.4
- 回答日時:
皆さんの回答であらかた答えは出ているのですが
単純な質問をさせていただきます。
具を包み終わってから揚げるまでどのぐらい間があいていますか?
自分は飲食店に勤めていますが包んですぐに揚げると皮と皮がくっついてないのでどうしても開くのが出てきます。
30分ぐらいは休ませたほうがいいんじゃないでしょうか?後そのときはバットに片栗粉をまぶしておいて皮がくっつかないようにしてください。
後は、皮をくっつけるときにちゃんとぎゅっと押さえているかです。強く押さえても意外と切れたりしませんよ。
たいしたこと無い回答で失礼しましたが自分が良く失敗したことなので参考になればと思い書いてみました。
No.3
- 回答日時:
ポイントは先のお二人が答えてらっしゃるので
私は具のまぜかたについて一言…
挽肉のみに味をしっかり付けてこねておき
みじん切りにした野菜とは最後にさっと混ぜ合わせるようにすると
驚くほど水分は出ませんよ
サラダでもそうですが野菜は塩分が入ると浸透圧の関係で
水分がどんどん出てきます
私は以前 野菜と肉をまぜてから味を付けていたのですが
これだとかなりベチャベチャした感じの具になってしまいます
肉のみに味を付けて最後に野菜とまぜるという方法は
中華の鉄人の陳健一さんがテレビでやっていて
試しにやってみたら
「!!!」
三重丸でした
我が家は今ではずっとこの方法です
これだと焼き餃子の包み方でも破裂する事は少ないですよ
No.1
- 回答日時:
揚げ餃子の時は焼き餃子と同じ包み方ではなく折り畳んで包み込むような形で作ると具のはみ出しが無くなります。
また高温の油と低温の油を用意して高温でまわりを固めた後低温の油でじっくり揚げるという方法もあります。
高温の油の方はさっと揚げるだけですからフライパンなどに油を入れてやって用意すれば出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 チルトの肉餃子水なしって揚げて、揚げ餃子作っても大丈夫ですか?まだその餃子で羽付餃子焼きたいのですか 1 2022/05/06 12:11
- レシピ・食事 春巻きか餃子、どちらがおすすめ? 1 2023/08/27 15:25
- 化学 【天麩羅】天婦羅を作るために鍋に食用油を入れて揚げました。すると焦げ目が付くものと綺麗に揚がる2種類 1 2022/04/30 21:20
- 食べ物・食材 中華スープに合う食材って何があるかしら? 例えば、鶏の唐揚げ?餃子? 9 2023/01/28 07:50
- 食べ物・食材 焼き餃子、揚げ餃子、どちらが好きですか? 7 2023/03/25 21:38
- 食べ物・食材 焼き餃子と揚げ餃子 どちらが好きですか? 9 2023/03/07 21:29
- 食べ物・食材 手作り餃子。 3回目で、ようやく作るのが楽しくなってきました。 コスパを考えると冷凍餃子の方が良いん 8 2023/07/01 20:24
- 食べ物・食材 餃子定食 唐揚げ定食 トンカツかつ丼定食 どれが好き? 3 2023/02/13 16:25
- その他(料理・グルメ) 餃子の食べかた 2 2023/01/28 21:43
- レシピ・食事 ふたり家族で、冷凍庫が狭いのですが、茶碗蒸しは、ケースに入っていて冷蔵の電子レンジにて、あたためるも 2 2022/04/18 21:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
竹の子の送り方
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
50~60人分のカレー
-
うろこはとるもの?
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
さつまいも内部の斑点について
-
大量のグリーンピースの薄皮を...
-
自家製のサニーレタス(?)を頂い...
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
じゃがいもの下処理
-
組み合わせで別の食べ物の味(...
-
今日初めて、スーパーでタケノ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
竹の子の送り方
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
50~60人分のカレー
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
うろこはとるもの?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
今日初めて、スーパーでタケノ...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
じゃがいもの下処理
-
最近、スーパーで買ったカット...
-
前日に翌日昼食シューマイの準備
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
失敗して苦くなった麹甘酒の利用法
-
焼き鳥を作るとき、”皮”をゆで...
おすすめ情報