
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ご質問を為さっているということは、会社内での会計方針が定まっていないということで宜しいのでしょうか?
当社グループ内の会計方針を簡単に示せば、
1 事業所や部署単位で出席し、その出席率が過半数を超えている場合に限り、厚生費
2 上記に該当しない場合
・会合の目的(実際の実施内容も)が勉強会:会費(諸会費)[雑費でも良い]
・会合の目的(実際の実施内容も)が勉強会ではない:交際費
・会合の目的(実際の実施内容も)が勉強会だが、それを証明する資料がない:交際費
※但し、交際費に関しては「5000円」基準があるので、1名あたりの負担額が
5000円以下である場合には、会費(諸会費)で処理
http://blog.livedoor.jp/sagaetax/archives/217622 …
このようになっているため、ご質問の祝賀会会費は提示された勘定科目で書けば「雑費」で処理される。
飽くまでも参考程度に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 交際費勘定の管理について 1 2023/04/02 13:28
- 財務・会計・経理 法人会計で、一人での食事代って損金参入できますか? 4 2023/04/08 03:31
- 財務・会計・経理 会社主催のイベント費用の勘定科目を教えてください。 会社主催でお祭りのようなイベントを行うのですが、 2 2023/06/29 11:49
- 会計ソフト・業務用ソフト 弥生の青色申告の借方勘定科目と貸方勘定科目について教えてください。 フリーランスで始めたばかりで弥生 1 2022/05/29 17:23
- 財務・会計・経理 PCB分析費用 2 2023/02/10 09:30
- 財務・会計・経理 協会けんぽの健康診断の費用について確認したいです。 健康診断は福利厚生で処理していましたが、とあるネ 6 2023/07/20 11:15
- 消費税 青色確定申告 個人事業主 2 2023/03/11 15:48
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 財務・会計・経理 防犯カメラの仕訳を教えてください 2 2022/07/25 14:17
- その他(家計・生活費) 【家計簿】交通費の電車代 給料で一部か全部負担してもらっているときの付け方 2 2022/09/06 23:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
課税?非課税祝賀会参加費
財務・会計・経理
-
会費とご祝儀
マナー・文例
-
異業種交流会やビジネス交流会 参加費の勘定科目
財務・会計・経理
-
-
4
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
5
ゴルフコンペの会費に係る消費税について 懇親会や表彰式がある場合のゴルフコンペについては、対価性があ
財務・会計・経理
-
6
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
7
受講証紙代の処理について
財務・会計・経理
-
8
イベントで提供したお茶菓子の勘定科目を教えてくださ
財務・会計・経理
-
9
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
10
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
11
刈払機の燃料は光熱費でいいのでしょうか?
財務・会計・経理
-
12
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
13
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
14
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
15
消火器のリサイクルシール
財務・会計・経理
-
16
取引先の旅行に同行した費用は経費になるのでしょうか
財務・会計・経理
-
17
予納金の仕訳について
財務・会計・経理
-
18
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
19
交流会の参加費用は、領収書の但し書き、つまり項目では何となるのでしょうか?
財務・会計・経理
-
20
これも公課ですか?
財務・会計・経理
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報