
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
線分BOを引くと、△OBCは二等辺三角形。
また、△OABも二等辺三角形である。(∵OB=AB=1)∠OAB=∠AOB=22.5°だから、∠OBC=45°である。
そして、点Oから線分BCに垂線を引き、交点をDとすると、△ODBも△ODCも直角二等辺三角形。
だから、OA^2=OD^2+AD^2である。
OD=1/(√2)であり、AD=AB+BD=1+1/(√2)である。
以上より計算してOA^2=2+√2という答えが出ました。
計算間違いがあったらご容赦を。
No.1
- 回答日時:
> BOを弾いて二等辺三角形を作るのかな?とは思ったのですが…
その方針で解けばいいでしょう。
∠OBC=∠OCB=45度になるよね。
> ちなみにこの問題は中学の知識で解けますか?
解けますよ。
> 正弦定理や余弦定理は浮かんで来るのですが中学でも何か定理がありましたっけ?
三平方の定理(ピタゴラスの定理)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 数学の質問です。 △ABCにおいて, ∠Aの二等分線が BC と交わる点をRとする。 辺BC, CA 2 2023/07/13 23:58
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 数学 数1 三角形ABCにおいて、a=2√3、b=2√2、A=60°の時 c、B、Cを求めよ。という問題で 4 2022/11/23 21:48
- 数学 写真の数学の問題(2)についての質問です。 ∠Aの2等分線とBCとの交点がRでBC=aで、 あとは点 1 2023/07/02 12:34
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学「図形の性質」
-
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
下の図において、直線ABな円O、...
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形が...
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
ベクトルの問題
-
数学II 直線y=2x+kが放物線y=3x...
-
なぜ赤線部分が成り立つのか教...
-
四辺形 ABCD を AD//BC の台形...
-
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
やっぱりナゾの「円を直線で切...
-
円が直線から切り取る線分の長...
-
数学を教えてください
-
凸とstarlikeの違い
-
A.B.Cの順番でこれらがが同一線...
-
幾何で弓形の作図方法の質問です
-
三角形と比
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
数学「図形の性質」
-
ある点からある直線へ降ろした...
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
正三角形でない△ABCの重心G,外...
-
三点の座標から中心点の求め方
-
下の図において、直線ABな円O、...
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
円が直線から切り取る線分の長...
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
教えてください。
-
正四面体の問題
-
数学Aの外分がわかりません。 ...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
折戸の軌跡
-
TeXのmawarikomi環境について
-
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
辺の定義について
おすすめ情報