dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

むちうちの完治とは?

追突事故被害でむちうちになり3ヶ月がたとうとしています。
現在ある症状は
1)楽な日が多いが、フルタイムで仕事(体を動かす仕事です)をしたり、車で少し遠出したり、ストレスが強い状況になると張りや神経痛のような痛みが出る。
2)肩や首の張りがつよく、筋肉の塊・コリ?のようなものがあり、押すと痛い。
3)首の右側の付け根に常に違和感があるが、何もしなければ痛むほどではない。
などです。

私はもともと自覚のない肩こりだったらしく(病院2件と整骨院、鍼灸院で指摘されました)、今ある症状が自分のせいなのかわからず困っています。

肩こりとむちうちの違いって何かあるのでしょうか?むちうちはきちんと治療しないと後遺症が残ると聞きました。痛みは我慢しきれないほどではないのですが、これがずっと続くのかと思うと憂鬱になります。今まであまり肩こりを自覚していなかったので、今の状況が軽いのか重いのかもわからず不安です。もともと肩こりがありむちうちになった方はどの時点で保険治療をやめましたか?また、その後の経過はどうでしたか?

もともと肩こりだった、と言われるといつまでも保険で治療してもらっている状況になんだか罪悪感を感じてしまい余計ストレスがたまります。
また、治療においても整骨院では肩こりは治療できないと聞いたことがあるので、むちうちでないなら自腹でも整体や鍼灸に通った方が効果があるのかな?と思います。

現在は病院で湿布をもらい、リハビリ科がなかったので整骨院で治療しています。少し前までは時々自費で鍼灸院にも行っていました。

これからどうするのがベストなのか、ぜひアドバイスをお願い致します。

A 回答 (2件)

No.1です。

補足ありがとうございます。


>整形外科の薬は最初は痛み止めなど色々出ていましたが、胃をやられてしまった為今は医師に相談してミオナールと偏頭痛の薬だけ飲んでいます。

なるほど。薬が飲めないのであればなおさらリハビリと鍼灸の重要性が増すと思います。


>リハビリのある病院が1番良いのですが、通える範囲にあるリハビリ併設の病院に行ったところ詐病扱いのような対応をされたので、不信感があり今の状況に落ち着きました。

リハビリに関して言えばリハビリ科のある街のクリニックがベストなので、大きい病院などである必要はありませんが、そのような個人病院はありませんか?


>>鍼灸ならむちうち後遺症に健康保険もつかえます。
>とありますが、後遺症というのは何か証明するようなものは必要なのでしょうか?また、何か他に検査しておいた方がいいことなどはありますか?CT、レントゲンでは異常はありませんでした。頭痛やめまい、動悸がたまにありますが、ストレス性かなぁとも思っています。

いいえ特別何もいりません。鍼灸院で所定の用紙を受け取り、整形外科もしくはかかりつけの内科などがあればそちらにいかれてみてください。整形外科では書いてくれないこともありますので、できれば内科の方がいいと思います。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
リハビリとはいわゆる電気をあてたり牽引などですよね。
町のリハビリ併設の整形外科クリニックに通っていたのですが、先に書いたような扱いをされてしまいました。
幸い近々引越す予定ですので、そちらでもう1度医者を探してみることにします。自費なら嫌な思いもしないと思うので...。
鍼灸院で用紙を貰うのですね。内科は以前からの掛かりつけ医がいますので、その際はそちらに相談してみます。

もうすぐ今行っている病院の予約日なので、現状について相談して差し支えなければ示談しようと思います。
具体的な目処がたち、安心しました。相談して良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/30 14:54

今はどのような治療をされていますか?ご質問をお伺いする限りではまだむちうちの症状があるように思えます。

病院であれば薬、リハビリ、鍼治療、マッサージなどを、ご自分ではストレッチ、屋外ウォーキングなど適度な運動をお勧めします。


>肩こりとむちうちの違いって何かあるのでしょうか?むちうちはきちんと治療しないと後遺症が残ると聞きました。

どちらもレントゲンなどで異常がないのが前提で、あとは自覚症状で判断するものですから、事故前の状態とは明らかに違うのであればむちうちの症状が続いていると考えても差し支えないと思います。


>もともと肩こりがありむちうちになった方はどの時点で保険治療をやめましたか?また、その後の経過はどうでしたか?

これは不思議なもんで自分の保険に変えてからコロッと治る方も実際に少なくはありません。貴方自身保険治療にストレス感じているようでしたらそれも治療上好ましくありませんので、思い切って打ち切ってみてはいかがでしょうか。鍼灸ならむちうち後遺症に健康保険もつかえます。


>また、治療においても整骨院では肩こりは治療できないと聞いたことがあるので、むちうちでないなら>自腹でも整体や鍼灸に通った方が効果があるのかな?と思います。

●整体・カイロプラクティック
公的な資格は一切ありません。無資格治療院です。
ですから健康保険はじめ自賠責など一切使えません。
病名によっては厚生労働省も警告しており、治療には
細心の注意が必要です。リラクゼーションと位置づけ
るのがベストでしょう。

●接骨院・整骨院
柔道整復師という国家資格者ですが、この資格は
 打撲・捻挫・挫傷 以上のいわゆるケガの治療
をするライセンスです。腰痛や肩コリ、膝痛の治
療は出来ないのでご注意ください。また保険が使
えるのも “急性のケガ”のみです。多くの整骨
院は、このシステムを悪用して不正を働いていま
す。その金額は毎年、なんと4000億円です。この
お金は全て、我々が納めた保険料です。

●あんまマッサージ指圧
あんまマッサージ指圧と謳えるのは国家資格のみです。
巷に溢れている整体、カイロプラクティックをはじめ、
ソフト整体、タイ古式、英国式、ボディケア、クイック
リラクゼーション、エステなど大体無資格者です。

●鍼灸院
国家資格です。鍼とは揉んだり、押したり、捻ったりは
しないので実は体に一番やさしい治療方法になります。
不調の原因特定は出来ませんが、分からないときは一番
安心の出来る治療方法になります。

●整形外科
内科、循環器科、皮膚科などと並び病院の診療科
目のひとつです。もちろん医師です。レントゲン
は病院でしかとれませんから、膝痛などの原因は
絶対に整形外科でしか分かりません。ちなみに脱
臼や捻挫でも、骨折を伴っている場合があります
ので、病院でレントゲンを撮りましょう。

個人的にお勧めするのは鍼灸治療です。これは効果にしても制度にしてもベストな選択だと思います。次は国家資格系のマッサージです。病院のリハビリでやってくれるマッサージでもいいともいます。


>これからどうするのがベストなのか、ぜひアドバイスをお願い致します。

整骨院(接骨院も同じ)はケガの専門家です。ケガとは急性期のものを言いますので、たとえきっかけがケガであったとしても貴方は慢性期になってきますので、専門は整骨院ではなくなります。お体のことですから治療は専門家の下で行われることをお勧めします。それを踏まえ個人的にベストと思う方法は以下の通りです。

・整形外科で飲み薬とリハビリの治療
・週二回ほど鍼灸院
・ご自分でストレッチ、屋外ウォーキングなど適度な運動をおこなう

特に注意しなければいけないのは、通常の生活での動きです。むちうちになった方は首を動かすと痛いので、首をなるべく動かさないようになります。例えば横を向くとき目だけで追っていませんか?後ろ振り返る時体ごと振り返っていませんか?このような動きが癖になってしまい、患部の血行の悪化、関節や筋肉の拘縮を招き治りを遅らせてしまいます。首を動かす意識、練習が必要になってくるでしょう。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます。とても参考になります。
現在の治療は月に1度整形外科で湿布と筋肉系の薬、脳外科で頭痛やめまい止めの薬をもらい、あとは週2回ほど整骨院で指圧と電気治療を受けています。
整形外科の薬は最初は痛み止めなど色々出ていましたが、胃をやられてしまった為今は医師に相談してミオナールと偏頭痛の薬だけ飲んでいます。
鍼灸院は最初吐き気や頭痛に効果があると聞いてひどい時に行っていましたが通いづらいので吐き気が楽になってからは行ってませんでした...。そのまま通えば良かったんですね。
リハビリのある病院が1番良いのですが、通える範囲にあるリハビリ併設の病院に行ったところ詐病扱いのような対応をされたので、不信感があり今の状況に落ち着きました。

他にも大きなストレスを感じる事を抱えており、少しでも楽になりたいので、運動などのアドバイスを参考にしながら保険は打ち切る方向で考えてみたいと思います。

>鍼灸ならむちうち後遺症に健康保険もつかえます。
とありますが、後遺症というのは何か証明するようなものは必要なのでしょうか?また、何か他に検査しておいた方がいいことなどはありますか?CT、レントゲンでは異常はありませんでした。頭痛やめまい、動悸がたまにありますが、ストレス性かなぁとも思っています。

再度質問ばかりになり申し訳ありません。よろしくお願いします。

お礼日時:2013/05/27 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!