
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 の方の回答に尽きます。
質問を見て私も 「どうしてだろうな?」 と思ったのですが、#1 の方の回答を見て納得しました。Babies do nothing but cry. は 「赤ん坊は泣いてばかりいる」 ということなのですが、cry という動詞がポンと置かれているのは、do という動詞からも分かるように主語が Babies という複数形で、Babies cry. という文が根底にあるからです。
I had no choice but to quit my job. の方は、I had no choice to quit my job. (私に仕事を辞めるという選択肢はなかった) という文の中に but が入り込んだ形なので、to はそのまま残っています。ただし but が入ることで意味は変わっています (私は仕事を辞めざるを得なかった)。
だから、どちらが 「正しい用法」 であるかというより、どちらもそういう形を取るのが自然です。
No.5
- 回答日時:
勝手に,というのは単数主語の場合に cries でもいい,という点です。
主語がなんであろうが,必ず原形です。
I had no choice but to quit my job.
こちらの方は do でなく,HAVE no choice だから to 原形とすることが多いです。
ただ,ジーニアスには
We have no choice but (to) go.
とあります。
You have nothing to do but wait.
こういう場合も do の影響で原形が普通。
No.4
- 回答日時:
日本人が勝手に文法を作っちゃいかんよ。
辞書を見ればわかることですし,#2 で申し上げたように,
以前の高校生はみんな覚えたのです。
ぱっと Yahoo の辞書を見たら
do nothing but do とありますが,
この do は辞書では原形動詞の印です。
do/does/did nothing がもつ,
動詞的性質について
この原形部分 do と but の後の原形が相関しています。
この but は前置詞の用法として理解することが多く,
普通の「~だが」「しかし」という等位接続詞とは別です。
この but は前置詞でなく,接続詞という説も有力ですが,
それでも従属接続詞に分類されるでしょう。
do/does/did nothing のもつ原形要素 do について,「~以外」と原形がきます。
名詞がこないので,前置詞でなく,接続詞という説が出てくるわけですが,
動詞の原形というのはもともと,動詞の名詞形のようなものなので,
前置詞とするのが特に英和辞典では普通のことです。
まあ,品詞は重要でなく,原形がくることが大切です。
No.2
- 回答日時:
40代以上の人であれば高校の時必ず
do nothing but 原形で「~してばかりいる」
というのを習いました。
She does nothing but cry.
こういうのが例文として載っていて,
女性は泣くもんだなんていう先入観にしばられた古臭い例文でした。
これは必ず原形です。
do/does/did に影響しません。
No.1
- 回答日時:
but以下が原形になったり不定詞になるのは元の構文によります。
Babies do nothing but cry.
主語が単数なら、The baby does nothing but cry. になります。doesの影響でcryは原形になりますがcriesでもよいと思います。
I had no choice but to quit my job.
butはchoiceにかかる形容詞的不定詞句to quitを修飾しているだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 but の後の形 2 2023/03/04 09:22
- 英語 Butについて 2 2023/02/04 18:58
- 英語 Implants have a round cross-section, whereas natur 3 2022/10/09 23:09
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 In a study published 〜 の文の解釈で疑問があります。 but only if〜 1 2023/05/10 12:08
- 英語 Hence, osseointegration is but a foreign body resp 2 2022/11/03 18:27
- 英語 An increase in implant length (7.5 mm) did not exh 1 2022/07/20 13:43
- 英語 Implants have a round cross-section, whereas natur 4 2022/10/10 20:02
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 提示文の表現の可否について 2 2022/08/17 22:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
ask thatの使い方についてです
-
cannot・・・to~について
-
used to の意味を教えてくださ...
-
【困ってます】notの使い方
-
go shopping って何で go to sh...
-
to 不定詞の後ろに動詞
-
使役動詞についてお尋ねします。
-
原形不定詞の歴史的背景
-
日本語→英訳お願い致します。
-
Cの品詞
-
アップグレードでは動詞をvと表...
-
英訳してください。
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
make+O+原形不定詞と、force...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
中3 英語 語形変化です。 答え...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
All it does is..?構文について
-
having not + 過去分詞 じゃダ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
ask thatの使い方についてです
-
order from と order toの違い。
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
原形不定詞の歴史的背景
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
How comeのcomeの品詞は?
-
使役動詞
おすすめ情報