
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 10(cos(-45°) + j sin(-45°)) - 14.14(cos(-135°)+j sin(-135°))
という計算ですね。関数電卓なら、実部と虚部に仕分けて、あとは実部と虚部それぞれについて、ナンニモ考えずに式の通りキーを叩けばいいんです。
実部: (10×cos(-45°) - 14.14×cos(-135°))
虚部: (10×sin(-45°) - 14.14×sin(-135°))
実部はcosを、虚部はsinを使う、ということ以外は全く同じ式の計算です。
関数電卓なしで計算しようって時には、以下のようにやります:
cos(45°) = cos(-45°) = -cos(-135°) = (√2)/2
sin(45°) = -sin(-45°) = -sin(-135°) = (√2)/2
ですから、
a = (√2)/2
とおくと
10(a - j a) - 14.14(-a - j a)
= a (10(1 - j) - 14.14(-1 - j))
= a (10(1 - j) +14.14(1+ j))
= a ((10+14.14)+j(14.14-10))
= a (24.14+j 4.14)
あとは簡単。
(2) 20(cos(-30°) + j sin(-30°)) + 16(cos(150°) + j sin(150°)) - 6(cos(60°) + j sin(60°))
関数電卓なら実部と虚部に仕分けて
実部: (20×cos(-30°) + 16×cos(150°) - 6×cos(60°))
虚部: (20×sin(-30°) + 16×sin(150°) - 6×sin(60°))
です。
電卓なしだと、
cos(30°) = cos(-30°) = -cos(150°) = (√3)/2
sin(30°) = -sin(-30°) = sin(150°) = 1/2
cos(60°) = 1/2
sin(60°) = (√3)/2
なので、
a = (√3)/2
b = 1/2
とおくと
20(a - j b) + 16(-a + j b) - 6(b + j a)
= ((20-16)a-6b) + j((-20+16)b-6a)
= (4a-6b) + j(-4b-6a)
あとは簡単。
電卓なしの場合、三角関数の符号は、三角関数のグラフを描いてみればすぐ分かります。0°, 30°, 45°, 60°, 90° での値はウロオボエでいいから憶えておく。(きちんと思い出すには、やはりグラフを眺めてみるんです)。
No.3
- 回答日時:
(1)
V=10∠-45°-14.14∠-135°[V]
=10{cos(-45°)+i sin(-45°)}-14.14{cos(-135°)+isin(-135°)}[V]
=10cos(45°)-i 10sin(45°)-{-14.14cos(45°)-i 14.14sin(45°)}[V]
=(10+14.14)/√2 +i(14.14-10)/√2 [V]
=(21.14*1.414/2 +i 4.14*1.414/2 [V]
=17.07+i 2.927 [V] ...(答え)
(2)
I=20∠-30°+16∠150°-6∠60°[A]
=20cos(-30°)+i 20sin(-30°)+16cos(150°)+i 16sin(150°)
-{6cos(60°)+i 6sin(60°)} [A]
=20cos(30°)-16cos(30°)-6cos(60°)
+i{-20sin(30°)+16sin(30°)-6sin(60°)} [A]
=(20-16)√3/2-6/2 +i{(-20+16)/2-6√3/2} [A]
=(2√3-3) -i(2+3√3) [A]
=(2*1.732-3) -i(2+3*1.732) [A]
=0.4641-i7.1962 [A]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電磁気の問題です
物理学
-
電気回路のフェーザ表示の質問になります。お願いしま
物理学
-
複素数表示の問題です
数学
-
4
複素数表示と極座標表示とはなんなのか?またその違いを教えてください。
工学
-
5
フェザー表示の角度の求め方について、お願いします。
物理学
-
6
電気回路に関する基礎について、
数学
-
7
e^-2xの積分
数学
-
8
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
9
関数電卓の複素数計算のやり方
数学
-
10
電気回路の問題です。 Asin(ωt+θ) を直行形式のフェーザと指数関数形式のフェーザで表せという
物理学
-
11
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
12
電流、電圧の瞬時値表示と複素数表示について
工学
-
13
正弦波交流電圧の初期位相の求め方について
その他(教育・科学・学問)
-
14
電気回路 フェーザ表示
物理学
-
15
フェーザ表示の直角座標形式を極座標形式にして表してください。
工学
-
16
1/(1-x)や1/(1+x)の積分形
数学
-
17
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
18
複素数表記 フェーザー表記について
工学
-
19
関数電卓の表示方法を変更したい
数学
-
20
電気関係の質問なんですが・・・
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
次の三角比を45°以下の角の三角...
-
5
3辺の比率が3:4:5である直...
-
6
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
7
教えてください!!
-
8
アークサインの微分
-
9
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
10
三角関数 sin cos tanの表につ...
-
11
画像のように、マイナスをsinの...
-
12
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
13
数学 2次曲線(楕円)の傾きの計...
-
14
三角関数のSinθ=-1なら
-
15
複素数表示をフェーザ表示で表...
-
16
sin(ωt+θ) のラプラス変換
-
17
sinθ<tanθ
-
18
3次元ベクトルをある軸ベクトル...
-
19
和積の公式の覚え方!!
-
20
逆三角関数の問題ですが、まっ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter