
現在PLCとOriental Motor社のARシリーズのステッピングモータを使用して簡単な実験装置を製作しています。
動作は、2点間を往復するだけです。
例えば原点から-10000stepの位置と+10000の位置を,
加速度1.0s,
減速度1.0s,
起動速度 0Hzで
5秒で
往復したい場合の指令速度(Hz)はどのように計算すればよいでしょうか?
往復にかかる時間を精度良くしたいと考えています。
動作条件に変更があるため、計算式を用いて、内部で計算して指令速度を算出したいと考えています。
メーカーのサイトに記載されている計算式を用いて試してみましたが、計算値と実際の値に乖離があり,精度良く動作出来ませんでした。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
遅いかと思いましたが考え方を書きます。
例の場合
加速度 1.0s(加速時間とします)
現速度 1.0s(減速時間とします)
片方向を考えるとストロークは20000パルス
この条件を考慮するとモータの速度パターンは台形となります。
通常この場合の台形の総面積は総ストロークに等しいです。
(片方向の駆動を考えた場合)
仮に総ストロークの時間を2.5秒(往復5秒の半分)とすると
加速、減速時間に各々1秒掛けてますので、定速運転は0.5秒となります。
最高速度をYとすると、加速時間中に移動する距離は1(S)*Y*0.5
減速時の移動距離は加速時と同じです。
定速運転時の移動距離は0.5(秒)*Y
総移動距離は1*Y*0.5*2+0.5Y=1.5Yとなります
1.5Y=20000ですので、Y=13333となります。
即ち最高速度を13333(PPS)加減速時間を1S、定速時間を0.5S
とすると丁度20000パルスを2.5秒で移動します。
実際の応用では反転に掛かる時間を考慮する必要も有りますので、その時間を
引いて計算すると良いかと思います。
この計算はパルス速度に関する物だけです。
モーターのトルク特性負荷特性、追従性は別途考慮する必要があります。
参考になれば・・・・。
No.5
- 回答日時:
4に捕捉します。
一部のコントローラーでは低速設定に0ppsを入れた場合に時間的な誤差が生じる場合も
ある様です。
低速周波数として、モータ軸換算で0.1rps程度の周波数を入れて置くことをお勧めします。
(負荷等に依りますが0.05~1rpsでもよいと思います)
No.3
- 回答日時:
PLCのメーカ及び形式は何でしょう?
ステッピングモータのコントローラは何でしょう?
PLC本体に憑いてる位置決め機能?
(三菱FX3Gの位置決め機能とか)
位置決め用特殊ユニット?
ARシリーズとは言っても
http://www.orientalmotor.co.jp/products/stepping …
具体的になんでしょう?
>例えば原点から-10000stepの位置と+10000の位置を
マチガイの大元はコレ
mm単位にスケーリングしましょうね
パルスレートと呼びます(パルス当り移動量)
速度は自ずとmm/secになります <周波数ではありません
三菱QD75の場合
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/ …
基本単位は0.1ミクロン 0.01mm/min
位置と速度は正確です
周波数の計算は最大周波数に追従可能かどうかを判断する場合に計算するだけです
(最高速を追求すると最大周波数を超えてしまう場合があるため)
http://www.orientalmotor.co.jp/tech/reference/si …
No.2
- 回答日時:
回答者No.1です。
お礼ありがとうございました。
それでしたら、必要なレンジの中で何ポイントか設定値と実測値の相関データを取って(立ち上がり時間を水準として)、それをもとに設定値vs実測値の近似式を割り出して、それを利用するというのはいかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
実時間とステッピングモータによる動きに誤差があるということだと思います。
1往復がどのくらいの時間かかるかわかりませんが、
たとえば1往復1秒かかるなら、約100往復くらいの時間を計測して、
その時間を100で割り算すれば精度の良い1往復あたりの時間を計測できると思います。
計算式で合わせようとせず、現物合わせで調整するのが一番だと思います。
ご回答ありがとうございます。
アドバイスのように、最初は現物合わせで指令速度を設定していました。その時は一往復が5秒±0.1sec程度の精度で動作しています。
いかんせん、動作の条件が多いため(step数-35000~+35000や加減速0.1~3.0sec等の範囲で組み合わせがあります。)全てを現物合わせで、というのは難しいと考えたため、数式で算出できないかと思い、ご質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 数学 平均の速さの求め方について質問させて頂きます。 12 2023/08/09 17:13
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 物理学 走行中の電車内の光の見え方について 3 2022/05/19 06:34
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- 物理学 x軸上を運動する質量2 kgの物体がある。この物体は,時刻tにx(t)の位置にいて速度v(t)で動い 2 2022/07/17 14:49
- 物理学 光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。 3 2022/09/24 00:47
- その他(教育・科学・学問) A地点からB地点までの距離は16mで52秒で到着します。 その間30秒間隔でA地点からは製品が払い出 3 2023/08/19 11:19
- 物理学 (1)秒針の角速度の大きさω(ω>0)を計算しなさい 単位はrad/s、πはそのまま残すこと (2) 3 2023/05/01 12:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信頼区間90%は何σ?
-
少数についての質問です
-
10^0.2 = 1.58489319246111の計...
-
100の101乗と101の100乗ではど...
-
カッパ係数
-
計算ソフトでの計算精度について
-
2次関数って何の仕事で必要な...
-
指数関数的と多項式的
-
重量偏差試験で使う数式
-
三角形の面積・・・ヘロンと座...
-
時間を100進法であらわしたい。
-
10,000百万円っていくらですか?
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
-
穴あけのあけってどんな漢字で...
-
「強度」は高い?強い?
-
y=(1+cosx)sinx を微分するとど...
-
穴が開く? 空く? 明く?
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
テーパーピンの抜き方について
-
「強度が弱い」という文はおか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報