A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どんな情報が知りたいのか知りませんが、ここで質問するということは資格試験の作文か何かでしょうか?
この一文では何が知りたいのか分かりません。一応制御の例は書いておきます。
ワンループコントローラはフィードバック制御という自動制御を行っているだけです。
目標値と測定値があって、目標値に近づけるように出力を上下させます。
これを繰り返し行っていくのでループ制御と呼ばれます。
http://sequence.e-sysnet.com/keiso/seigyo.html
工業的に化学反応を行うとして、薬品Aと薬品Bとを化学反応させるとします。このAとBとをきちんと反応させるためにはA:B=2:1の流入量で装置内に入れなければならないとします。
Aは人間が手動にて弁開度の調整することにより流入量の変化を行えるとします。またBはポンプの回転数を自動制御で変えることにより流入量の変化を行えるとします。
したがってワンループコントローラは、Bの流入量をAの流入量の半分になるように設定することになります。
今、装置内にAが1000kg/h流入しているとすると、反応を起こすためのBがその半分の500kg/h入っているとします。
ここでAの流入量が人間の手動操作による弁開度の調整で800kg/hに変化したとします。きちんと反応をさせるためにはBを400kg/hにしなければなりません。ここでポンプの回転数を変化させる自動制御により400kg/hまで流入量を下げなければなりません。
この場合はフィードバック制御において、測定値は500kg/hであり目標値は400kg/hです。100kg/h多いのでこの差を無くすように自動制御が働きます。
差を無くすため、ポンプの回転数が自動で下がります。その結果回転数を下げすぎて370kg/hになったとします。
この場合はフィードバック制御において、測定値は370kg/hであり目標値は400kg/hです。30kg/h少ないのでこの差を無くすように自動制御が働きます。
差を無くすため、ポンプの回転数が自動で上がります。その結果回転数を上げすぎて410kg/hになったとします。
この場合はフィードバック制御において、測定値は410kg/hであり目標値は400kg/hです。10kg/h多いのでこの差を無くすように自動制御が働きます。
差を無くすため、ポンプの回転数が自動で下がります。その結果回転数を下げすぎて395kg/hになったとします。
この場合はフィードバック制御において、測定値は395kg/hであり目標値は400kg/hです。5kg/h少ないのでこの差を無くすように自動制御が働きます。
差を無くすため、ポンプの回転数が自動で上がります。その結果回転数を上げすぎて403kg/hになったとします。
以下エンドレス
これを繰り返すことによって値が400kg/hの一定になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アポロの月着陸船はバランスが...
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
DMAとIOPの違い
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
モーターの定格電流の出し方
-
動力機器(空調機)のブレーカ...
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
動力のブレーカー選定
-
モーター
-
微小負荷
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
動力ブレーカーの容量計算
-
10馬力のコンプレッサー
-
ブレーカから出火って?
-
3相4線式の中性線の太さって...
-
接地線の太さの選定について
-
三相交流電源と接地の関係について
-
電線の太さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
フルクローズドループとセミク...
-
アポロの月着陸船はバランスが...
-
ワンループコントローラについ...
-
プロコンって何ですか?
-
発電所のガバナとは何のことで...
-
位置型PIDと速度型PIDの使い分...
-
C/C,M/Cの意味
-
リレー回路のシミュレーション...
-
タービン発電機の制御について
-
中途採用のMSCってなんの略なん...
-
【直流電気】直流電源を使うの...
-
リレー制御の警報のBL、BZって...
-
インバータによるポンプ水圧力...
-
インバーター、モータのPID制御...
-
DMAとIOPの違い
-
調節計の P・I・C の意味は?
おすすめ情報