dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の勉強をしていると、そのマテリアルに
How about Friday say around 4ish?
という文を見つけました。
この文中にある say around というのは何なのでしょうか?
文章自体は "金曜の4時位にどうですか?" といった意味だとは思うのですが、、
もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

A 回答 (7件)

How about Friday, (let's) say around 4?



say aroundで熟語ではなく、around 4ishで四時くらいってことですね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!
しかし、どうして , (let's) が省略されていると分かるのでしょうか?
そういったものなのでしょうか?

補足日時:2013/08/22 14:30
    • good
    • 1

文法的なことを言えば、



動詞の命令形と解釈するもの
http://dic.search.yahoo.co.jp/detail?dic_id=dic_ …
[動]7のところ

http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japan …
(自動詞)1Cのところ


副詞と解釈するもの
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/ …
(Adverb)のところ

http://www.collinsdictionary.com/dictionary/engl …
(Adverb)のところ

http://i.word.com/idictionary/say


間投詞とする解釈があっても良さそうなものですが、「たとえば」の意味のsayを間投詞とするものはすぐには見つかりませんでした。
(しっかり探せば多分見つかりそうな気はしますが…)

辞書の用例をご覧になれば分かると思いますが、sayの前には必ずコンマを入れますが、sayの後のコンマはあったりなかったりです。

語源的には、最後にリンクした英英辞典(副詞として解説)にも
Etymology: from imperative of 1say
Date: circa 1596
という記述がありますので、動詞のsayの命令形から来ているものとして間違いないと思います。

Date: circa 1596ということで、1596年頃から使われている用法だそうです。
思ったよりずっと古くて、びっくりしました。
    • good
    • 0

正確にはコンマを入れて、



How about Friday, say, around 4-ish?

と表記します。この say は、単なる間投詞で、No. 4 さんの解釈があっています。ちょっと間を置いている感じです。最近はコンマやピリオドを使わないでタイプする人が増えてきたので困りますよね。

下のリンクの [間投] を参照してください。

http://eow.alc.co.jp/search?q=say&ref=sa
    • good
    • 0

辞書を引いたら「例えば」とか「だいたい」のような訳語が出ていますよね。


一応そこを抑えた上で、どうしてそういう意味になるのかが疑問なら…

主語らしいものもなくて、いきなりsayですから、素直に考えれば命令形でしょう。
とりあえず、「言って」くらいに訳してみましょうか。

それから、最後にクエスチョンマーク(?)がついていますから、相手に質問しているニュアンスを加えなければいけません。
例えば、「言ってくれるかな?」のような意味に取ってみましょう。

「いつ会おうか?」
「金曜日はどう?4時って言ってくれるかな?」

サングラスのおじさんがやっているお昼の番組なら、「いいとも!」と言って約束するところですね。
まあ、大体そんなノリを想像すれば、当たらずと言えども遠からずではないでしょうか。
    • good
    • 0

あんまり文応的にこねくり回すより、単純に「まあ」「ほら」「ところで」「あのー」「そのー」とかで


アメリカでは、会話の時にしょっちゅう使います。口語を、そのまま、文章にすれば、あなたのような疑問が生じますよね。
    • good
    • 0

どうしてといわれても、よくわからないけど、それが一番しっくり来るってことかな。


口語だから100%の正解ってのはないのかもしれないけど。

理由って後付けになっちゃうけど
一応、二つの文をくっつけたもので二つ目には主語がない(誰がsayするのか)ことになるから
主語は入らなくてはいけない。 だとすると、主語はI,you,weのどれかになるってことで、
自分が話しているのでyouはないってことになるから、Iかweのどちらかかなって思うし、
合意に至ろうとしているから、I say ッてのは少し強引な気がするし、We say でもいいけど、
相手はまだ合意していないし、、、ってことで助動詞いれてすっきりするものはないかなって
考えると、そうだletがあったってことになるのかな。 そうやって考えてみると、shall we say
ってのも結構しっくりきますね。 ちょっと硬い言い方だけど、こっちの方が正解なような
気もしてきた。
    • good
    • 1

このsayはNo.1の方のようにlet’s sayのsayとも考えられますし、英辞朗ではなんと『大体、約』を意味する副詞としています。

文法はともかく、例文中のsayは『4時なんかどう?』の『なんか』に当たります。

ところで、How about Friday say around 4ishというごく短い文中で、sayやaroundや-ish全部『大体、約』を意味する言葉が続けて3回も使われています。話者は余程自分のいう事に自信がもてないのだと思います。sayも-ishもこのような感じで使われるのもっぱら会話で書き言葉では殆ど使われません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!