dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして、cities となって、citis とはならないのでしょうか?

A 回答 (1件)

子音+ y は y を i に変えて -es


こういうルールで覚えるしかないと思います。

-es となるのは /iz/ と読むため,と考えると
この場合,e は必要ないはずです。

だから,私は若いころは y を ie に変えて -s と勝手に自分流で考えてました。
しかし,実際には普通に説明される,y を i に変えて -es の方で正しいです。

tomatoes, heroes のように,子音+ o の場合,-es をつける
ルールがもともとあるのですが(もともと,というのも新しめの語,外来語などではあてはまりません)
これも e を発音するわけではありません。

古くは -as, -e などさまざまな形の複数形があり,e は発音するため,
というだけではないと考えられます。

だから,y を i に変えて,-es だというルールでしかありません。
単なる慣れのせいかもしれませんが,-is ときたら
Davis のような発音にしか感じられません。

ie でも「イー」と読むから,y を ie に変えて -s という
自己流で覚えるのでもいいですが,現実はどうであれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。細かいところにこだわってしまうので、自分ながら困っています。

お礼日時:2013/08/28 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!