dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名古屋大の工学部目指す高3です。
名古屋大数学の15か年やってますが2割くらいしか解けません
残り5割は半解、3割は手がでないです。
解説みたら理解はできてるつもりです。
ちなみにセンター過去問は7.8割、全国統一模試ははベクトルだけできませんでした。
名古屋大に向けて何か良い対策があれば具体的に教えてください。
数学に限らず物理化学英語も何かあればお願いします。

A 回答 (4件)

つまり、普通に考えれば、相手が一枚上、って事でしょう。


うーん。
やさしい理系数学、新数学スタンダード演習辺りを立ち読みするとどうでしょう。
名大の出題難易度と比較してみて下さい。
たぶんそれらより下だと、プラチカがあるかと思います。それとも比べてみて下さい。

方針が見えている、ってのは私は凄すぎるかなぁと思いますがね。特に成績と比べちゃうと。
うーん。
念のため、問題を崩すところはできていますか?
崩して、見知った標準レベルの問題に持って行くんですが。
ここで躓くというのがありそうなことなんですが、ここはできていると?
崩す、方針までは良い、が、崩した物をごちゃごちゃやっているとそのうち解らなくなる、というのであれば、崩す必要がある問題だが、難易度がもう少し低い物が見つかると良いかなぁと思いますが。
具体的な教材名までは判りませんが。

また、センターで取りこぼしているというのが気にかかります。
訳の判らない誘導に乗るときは、これをやったらどうなるのか、とか、後のことを考えずに誘導に乗ってみる方が良いかもしれません。
記述式の問題だと仮定して解答解説を見ると、たぶん思いも寄らないような解法が多いんじゃないかと思います。(え?私の能力が低いだけ?)

で、基本的に、過去問は教材ではありません。
やりまくれば良いというわけではないのです。
やったら力が付く教材をやって、力を上げなければなりません。
センターの話ですが。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8252807.html

物理と化学は、教材名だけ出されても何とも言えません。
どう困っているのかが判らないし、学力も判らないからです。
判ったところで、私には適切なアドバイスはできないでしょう。
やったことを見る限りでは、力はありそうですが。
それでも困っていることがあるなら、別に質問を立てると良いかもしれません。
    • good
    • 2

どの問題がどこまで解けたか書いて。


2013年~2011年の3年分。

2013
第1問(1)(2)まで正解
(3)は方針はあってたけど計算間違い

第2問 手付かず

第3問 完答

第4問(1)まで正解 (2)は手つかず

みたいな感じで。
    • good
    • 0

仕上げた教材、今やっている教材、予備校に通っているのであれば、どういう講義か(講義名だけ言われても判りません、上から東大、xx大、名大、国立、とあってどのクラス、なんて言われないと)、などの学習進度の指標を下さい。


河合記述の偏差値的には足りているか、僅かに足りないくらい、という理解で良いんでしょうか?

それと、名大の過去問を解く、問題を見る、解こうとすると、どうなりますか?
感覚的なことで良いです。
問題をもう一度見て、どういう状況になるのかを教えて下さい。
また、解答解説は見ずに、青チャートを見ながらならその問題は解けるでしょうか?

この回答への補足

数学
基礎問題精講
標準問題精講(完璧ではないです)

物理
明快解法講座?(2回)
重要問題集(解答見ながら一回)
名門(進行中)

化学
基礎問題精講(2回)
重要問題集(3回目)

模試は今回初めてで偏差値わかりません。

15か年の過去問解いてるときは5分くらい考えて方針がたちますが、それで解いてみると計算間違いだったり、方針が途中から逸れてたりします。
解けそうで解けない感じです。

青チャートと標準問題精講みながらでも微積分野以外殆ど変わりませんでした。

補足日時:2013/09/06 23:16
    • good
    • 0

名古屋大学工学部の合格平均点は毎年1900点満点の1180点前後


センター試験600点、2次試験1300点配分ですね。
センター試験の合格者平均点は78%ですので
2次試験の得点は平均712/1300の55%程度です。
>2割くらいしか解けません
ダメですね。
半解というのは本番ではほとんど点が取れないと
思った方が良いです。
>解説みたら理解はできてるつもりです
あったりまえでしょう。
名古屋大学を受験しようとする人が解説みても
解からないならまったく問題外です。

もう2学期・・・幾ら現役でも伸びるのにも
限界があります。
志望校の変更か、浪人しても頑張ると言う気持で
頑張るしかないでしょう。

まあ、いつもこのサイトでは偏差値38から68になり
慶応の法や早稲田の政経合格したとか
偏差値40から国公立大学医学部現役合格したと言うような
夢見る夢子ちゃんがいますのでその人からの回答を待ちましょうか?

この回答への補足

頑張ります
この時期現役の人達はセンターと過去問それぞれどのくらい解けるんですか?

補足日時:2013/09/06 23:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!