dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TOEICの参考書で
600点を超えるためのTOEIC特訓(仮称)
700点を超えるためのTOEIC特訓(仮称)
800点を超えるためのTOEIC特訓(仮称)
900点を超えるためのTOEIC特訓(仮称)
みたいなのがあります。単語帳でも同様のがあるように思います。
こう言うのって、コスト的にかなり高くつきませんか?
これ1冊やれば900超える、と言うのが欲しいのですが、
もちろん、高校生までの文法や語彙はおさえているとします。
TOEIC用に単語帳も必要かとは思います。
しかし、点数別に買い揃えるのは、出版社の戦略に踊らされているようにも感じます。
ちまちま言わず、きちんと英語学習をおさえた物で良いのですが、
この場合、上記レベルに達していれば、洋書を多読したり、音読したり、聞いたりして、
あとは、模試くらいやっておけば十分ですよね?900突破。
TOEIC教材の多さには圧倒されます。私は英語力向上が目標なので、
TOEIC教材に振り回される気はありません。英語力が付けばTOEICの点も上がると思います。
実際、まだ受けてはいませんが、立ち読みすると模試が結構とけます。
来年くらいに1度受けようと思うのですが、
上記(一番最初に書いたやつ)の参考書についてどう思われますか?
これらを1つ1つやっていくほうが英語力も付きますか?
既に土台があるなら、模試だけやって試験慣れしておけば、
あとは、多読・多聴・音読等が良いですか?

ご意見をよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

.>これ1冊やれば900超える、と言うのが欲しいのですが、



質問者さんは今どのくらいの英語レベルなのですか?
別にTOEIC用教材を使っても使わなくてもいいんですが、英語力を上げるにはそれ相応の時間がかかります。

http://sasolution.net/tatujin/toeic%20item2.htm
http://www.prolingua.co.jp/jjapanese/jjtoeic.html

>上記レベルに達していれば、洋書を多読したり、音読したり、聞いたりして、
あとは、模試くらいやっておけば十分ですよね?900突破。

900点レベルに達している人ならばそんな程度でOKでしょう。
本当に高い英語力があれば、難しくない内容でしょう。私はそんなに英語力が高くありませんけど。
800点台をウロウロ、900点ちょっと越したことが2回。また800点台に逆戻り。ここらへんをウロウロしてる人も多いですよ。

やっぱりね、コンスタントに900点以上取れる人は、800点台の人とは英語力のレベルが違うんだと思います。


>TOEIC教材に振り回される気はありません。英語力が付けばTOEICの点も上がると思います。

その通りです。

模試「ぐらい」やっておけば900点取れますよね、って言うレベルの人は、「多読・多聴・音読等が良いですか?」なんて今更聞かないレベルだと思うのですが。
600点突破、700点突破というような教材は、まだ600点や700点に届かない人が使う本です。それより高い英語力があれば買い揃える必要なんかないですよ。いきなり本番を受けたってそれ以上取れるんだから。

TOEICは簡単な問題と難しい問題と混ざって出題されます。
簡単な問題だけ見て「簡単そう」と思ってはいけません、念のため。

参考URL:http://www.toeic.or.jp/toeic/faq.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと参考になりました。
簡単な問題だけ見て「簡単そう」と思っているかもしれません。(笑)
全体的に良いご意見だったのでどんな方かと思いプロフィールを見せさせていただきましたが、
補足欄への投稿においてもメールが来るように設定する事は可能ですよ。基本設定→メール配信、より。
あえて設定されていないのかもしれませんが。
たいへん参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/02 09:11

#2です。

補足です。

ちょっと高いけど、「TOEIC新公式問題集」を買って、本番通りに時間を計ってやってみると、大まかな予想スコアを出せます。

(受験する時間とお金を使えるならば、一度本番を受けてみるのでも良いですが)

勉強するぶんには時間を計らずにマイペースでやっても構わないのですが、本番でどの程度自分が対応できそうなのかを知るためには、時間を計ることが大事です。
TOEICは「速くたくさん」英語を聴いたり読んだりするテストなので。

新公式問題集は、今、Vol.5まで出ているようですが、Vol.1から買い揃える必要はありません。
CDの収録トラックの区切り方など、改訂ごとにだんだん使いやすく改善されているので新しい版で良いです。
(それより古い版が悪いわけではないけれど)

買うならば、新しいVol.5かVol.4で良いと思いますよ。Vo.3でも悪くないと思いますが。

カスタマーレビューでは「TOEIC対策で何か一冊買うならこれ」と言っている人が多いです。

(注)これ一冊だけやれば初心者が誰でも900点になれるわけではありません。
これ一冊でスコアが上がった!という人は、もともとそれなりの英語知識が頭に入っていて、あとちょっとだけ勉強したり、テスト形式に慣れれば良かったような人たちです。

慣れでスコアが上がる部分と、慣れだけでは上がらない部分とあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます。
こちらの件に関しましては、私も良く理解しておりまして、
模試もまだやったことはないのですが、
模試をやって、(ほぼ)全英文を読み時間内にすべて解ける(答える)力があると確認出来たら、
その時が受験時期だと考えております。
いわゆる、塗り絵と言うものは、そんな状態で受けてもお金がもったいない気がしているので。(;^^)
ただし、先のリンク情報を見ると、
年齢が割と言っているので、仕事をしながらだと、
900は不可能なのかなぁと言う気がしてきました。
趣味でやっているのでとりあえず、続けたいと思います。
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2013/11/02 09:18

だったら最初から「900点を超えるためのTOEIC特訓(仮称)」ってやつを買えばいいだけじゃないの?



「600点を超えるためのTOEIC特訓(仮称)」
「700点を超えるためのTOEIC特訓(仮称)」
「800点を超えるためのTOEIC特訓(仮称)」

を欲しているのはあなた自身でしょう。

ちなみに私はその手の参考書や問題集は一度もやってませんが、いつも900超えてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/11/02 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!