dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職が決まり、来年3月に大学院を修了予定のM2の学生です。

ある電子デバイスの作製と研究を行っているのですが、デバイスの作製段階でつまづいており、データを得るどころか、動作確認すらままならない状況で現在焦りを感じています。
作製中のデバイスは、他研究機関でも研究開発が進められている物で、論文を読んで作製プロセスなどを参考にしています。
しかし私の研究では、従来の作製プロセスとは異なる全く新しい手法(前例がない)を用いているため、そういった論文はあくまでも参考程度にしかなりません。
従来の手法を模倣しようにも、そのための装置が研究室や学内に存在せず、今取り組んでいる手法を大きく変えることは不可能です。

そのため、助教とも相談を重ね、一日も早くデバイスの完成と動作確認を目指しているのですが・・・。
担当教授からは、デバイスを完成させ、動作させないことには卒業させることが出来ない、と厳しく言われております。

土日も休みなく毎日毎日サンプルを作製しては失敗することを繰り返している。
あの手この手と手法を変えてみた。なのにデータが出ない。

大学院までは、ネガティブデータ(どうして完成しなかったのかなどの考察)だけでも、半ば追い出す形で修了させる、と聞いたことがあるのですが、実際のところ本当にデータが出ないと修了が認められないものなのでしょうか?
ちなみに、過去の先輩で修了することが出来なかった学生はいませんが、ネガティブデータで修了した学生はいないようです。(テーマ変更など、何かしらあったようですが詳しいことは分かりません。)

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

 >実際のところ本当にデータが出ないと修了が認められないものなのでしょうか?



 分かりません。
 しかし、あなたの担当教授が「デバイスを完成させ、動作させないことには卒業させることが出来ない」と予め宣言している以上、認められないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A