
Anyone interested in lending her a hand can call her at Extension 2057.
(1)Anyoneと interested の間はwhoの省略ですか?
それともwho areの省略ですか?
(2)もしwho areの省略ならば、関係代名詞+be動詞の省略は文法的に可能なのですか?
(3)lending her a hand のように動詞にingがついていても、ただのlendのようにOを二つとることができるのでしょうか?
ingを気にせずただの動詞としてかんがればよいのでしょうか?
教えていただければ嬉しいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>Anyone interested in はAnyone who is interested in が省略されたもので、Anyone who interested が省略されたものではない であっていますでしょうか。
その通りです。
"anyone who interested"の関係代名詞"who"は省けません。この"interested"は動詞なので、"anyone interested in...."とすると、ただの文として認識してしまいます。
でも"anyone who is interested"であれば、同じ意味のまま"anyone interested"と出来ます。この"interested"は動詞ではなく分詞だからです。"the bird flying in the sky"「空を飛んでいる鳥」なんかと同じ使い方で、後ろの分詞"flying"が前の名詞を修飾しています。これは「関係代名詞の省略」というよりも、分詞のそういう用法(名詞を修飾する)と考えてもいいと思います。
gldfish san
懇切丁寧にご教授いただき本当に感謝いたします。また、お時間とらせ、すみませんでした。
きちんと理解できました。
gldfish sanのご教授、決して無駄にせず、これからも少しづつではありますが、頑張っていきたいと思います。
これからもご指導のほどどうぞ宜しくお願い申し上げます。
お礼まで
No.4
- 回答日時:
補足のご質問がちょっとわからなかったのですが、No.3にも書いた通り、例文の"Anyone interested in..."を書き換えると"Anyone who is interested in..."です。
その文だと"anyone who interested"はあり得ません。interestは確かに日本人には直感的に扱いにくい単語ではあると思います。意味は「興味を持っている」ではなく「興味を持たせる」だからです。
"be interested"「興味を持たせられる」となってやっと「興味がある(興味を持っている)」という意味になります。実際英会話でもこの形を取ることは多く、過去分詞"interested"はそのまま「興味がある」という形容詞としても使われています。(よく使われる過去分詞が形容詞化することはよくあります。)
ただし、「名詞(人でも) interest 目的語」の形も使われますよ。
The picture interested him. 「その絵は彼の関心を引いた」つまり「彼はその絵に関心を持った」
など。"He was interested in the picture."としても、何を主語に置くかの違いだけで、意味は殆ど同じと考えていいです。
一般的な受け身の文のように"by the picture"となるのではなく、"in"が使われているのも、"interested"が形容詞のように扱われていることによるところが大きいのではないでしょうか。
・・・お求めなのはこういう回答ではありませんか・・?
この回答への補足
gldfish さん
お疲れのところ、詳細にお教えいただき本当にありがとうございました。
interest自体のご説明はよくわかりました。
私の質問文がわかり辛く申し訳ございませんでした。
ほんと、私頭が悪くもう一度確認させていただいてもいいでしょうか?
Anyone interested in はAnyone who is interested in が省略されたもので、Anyone who interested が省略されたものではない であっていますでしょうか。
何度も低レベルの質問、申し訳ございません。
No.3
- 回答日時:
(1)
"anyone who interested"であれば、"who"は省略出来ません。interestedが分詞(この場合過去分詞もしくは受け身)であるからこそ、省略出来ているのです。
(2)
この「名詞+過去分詞」という形は、大変よく使われます。後ろの過去分詞(と、それに続く副詞節など)が前の名詞を形容しています。
a song written by Paul 「ポールによって書かれた曲」
ちなみに、過去分詞が単独(副詞節などを伴わない)なら、大抵は名詞の前に置きます。この場合は「形容詞的用法」とも解釈出来ます。
my broken heart 「私の傷付いた心」
(3)
"lending"は動名詞なので、目的語も置けます。
"lending"の後にその目的語があっても、"lending"は名詞扱いです。
この回答への補足
すごくためになるご回答ありがとうございました。
(1)についてもう少し詳しくご説明いただいてもよろしいえしょうか。何分私、理解が悪いもので。
人+interest はbe動詞+ ed と理解していますが違うのでしょうか?
anyone interested in にもとはなるかと感じ、混乱しています。
教えていただければとても嬉しいです。
gldfish さんのご説明、とてもわかり易かったです。
また、お礼申しのが遅くなって申し訳ございませんでした。
今後ともご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。
No.2
- 回答日時:
(3)
in の後に動詞がくる場合,動名詞 ing 形。
こういう場合,ing 一語で考えるのでなく,
もともと S lend(s) her a hand. という文的表現があって,
この SVOO という流れのまま
lending her a hand というかたまりで in という前置詞につながっている。
lending 一語で切り離しません。
her とか a hand という目的語は文全体で役割を果たすのではなく,
lend との関係で働きます。
>ingを気にせずただの動詞としてかんがればよいのでしょうか?
まあ,そういうことです。
参考書でも動名詞には動詞的性質と名詞的性質を兼ね備えている,とあるはずです。
すなわち,in の後だから名詞,ing という名詞的性質と
lend O O という動詞的性質。
参考書の説明というのはわかっている人からするとなるほど,というものですが,
なかなかわかりにくいことを書いています。
at the beginning of ~などとなると,beginning は「始まり」という完全な名詞です。
いつもありがとうございます。
わたくし、ほんの少しでも英文が書けるように早くなりたいです。
これからもご指導のほどうぞ宜しくお願い申し上げます。
No.1
- 回答日時:
(1) Anyone WHO IS interested ~
補うとしたらこうです。
someone/anyone/everyone すべて単数扱いと決まっています。
省略,と言ってもいろいろで,
たとえば関係代名詞の目的格は省略可,と説明されます。
これも厳密にはなくても接触節といって同じ内容になる,
というだけで,省略というのとは違うのですが,まあ省略でいいでしょう。
今回のような
>関係代名詞+be動詞の省略
というのは主格の関係代名詞+ be の省略です。
中3~高校レベルではそういう省略と理解するのが普通です。
目的格の省略,というのとは全く別の次元です。
分詞の形容詞的用法とか,分詞句による後置修飾という形で
anyone interested in ~が可能。
それと別の言い方で関係代名詞を使うと
anyone who is interested in ~
となる。一種の書き換えは成り立ちますが,省略というのとはやはり違います。
(くどいようですが,中高レベルでは省略というので十分です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「no matter how+形容詞+主語+動詞」で動詞が省略される場合について 5 2023/07/07 09:09
- 英語 英文法について分からない部分があります。 People who enjoy life want to 2 2023/06/05 14:42
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 英語 関係代名詞の省略について 解釈の参考書に 関係代名詞省略の2つの条件 1.名詞 S V の語順 2 2022/10/24 17:08
- 英語 英語文法の複合関係詞ついて質問です 2 2023/04/06 19:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 Think back to the last time you gave a little pres 3 2023/01/29 23:50
- 英語 関係副詞または先行詞の省略、について ①限定的用法では関係副詞は常に省略できる。ただし、非限定的用法 1 2022/12/09 19:55
- 英語 関係副詞の省略について 関係副詞の省略って全て「関係副詞that」に置き換えてから省略するのですか? 1 2022/12/17 14:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
英文5行はどのくらいの文字数で...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
TOEFL90とTOEIC900ってどっちの...
-
英検準1級・国連英検B級 効率の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英語の仮定法について
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
ユーチューブやSNSの動画のいろ...
-
英検準1級 writing について。 ...
-
be tried , be judged 違い
-
TOEIC890点は高得点とされますか?
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検って,鉛筆を使って記入す...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英検準1級 writing について。 ...
-
英文解釈
-
自分で考えた英語ライティング...
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
高校2年生です。英検をまだ1度...
-
for to
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
勉強するときとしない時
-
勉強計画
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検準1級・国連英検B級 効率の...
-
Next on のイメージ、意味について
おすすめ情報