dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生が17時過ぎに集団下校してる時がありますが何故遅いのですか? 自分らの頃は、1、2年は4時間授業で14時下校。三年生になると5時間授業の15時下校が出てきて、高学年ならなると確か5時間授業と6時間授業の16時下校のみだったと思います。今でもこれは同じですか?

児童放課後クラブ というのは、共働きや形親対象に18時30分までとあり、17時ちょい過ぎ以降の自分が言ってるのとは違うと思うのですがいかがでしょうか?。それに自分が言ってるのは集団下校ですし。児童放課後クラブは共働きや片親なので皆がそうではないだろうし。 ちなみに、最近は17時下校は見ないです。15時か16時です


17時下校は何なのでしょうか?


ちなみに、豊田市です

A 回答 (7件)

ちょっと考えられませんね。

自分の住む地域では16時下校です。
よほどの事情がない限り,たとえ保護者の許可をもらっていても17時下校はありません。
ただし,高学年だけの集団下校であれば,保護者の許可を取って補習をしたり,学校祭等の準備をしたりということは考えられますが。
いずれにしても,一時的ではなく,長期間続いているとしたら,児童の安全管理上考えられないことですが。
    • good
    • 0

うちの地域だと、17時の集団下校は学童の子たちです。


共働きの家庭が増えてクラスの半数は学童を利用しています。

17時を過ぎての帰宅は保護者のお迎えが必要ですが、17時までに保護者が帰宅している家庭や留守番が出来る子は、17時に同じ方向の子達と下校班で帰宅します。

あと高学年になるとクラブ活動で17時前後に帰宅している子たちを見ますが頻繁ではありません。



私の憶測ですが、高学年の子達なら放課後なにかのクラブに入っていて帰宅がその時間になる。


低学年なら学童だと思います。
今の時期暗くなるのが早いので、集団下校時間を早めているか保護者がお迎えに行っているのかも知れませんね。

通常時の下校時間はkaiserwaveさんがご存じの通りの時間でほぼ間違い無いですが、1年生でも4時間で終わる事なんて今は殆ど無いと思います。

1年生でも5時間が基本です。
    • good
    • 0

 学校からのプリントに書かれていませんか?



 授業時間を増やす方向性になってきています。土曜日の授業を増やせれば良いのですが、京都ですが多少なりとも時間が増やされているようです。
 時間割なども変則なかたちにもなっています。

 遅くなる場合、クラスの通信や学年、学校からのプリントなどで遅くなるということを伝えて居ます。

 それと、不審者対策もあり得ます。不審者情報が入り、一旦校内で待機したのかもしれません。
    • good
    • 0

県外ですが、うちの小学校は基本、15:30下校です。


17:00下校は遅いですね。もうかなり暗いですよね?
子供たちの安全上、大丈夫なんですかね?
    • good
    • 0

当方埼玉県内の小学校に子供を通わせています。


土曜が授業をしなくなった分、平日の朝に半コマ分の授業時間をつくってそこが朝会の時間となります。
通常の朝会の他に、体育朝会や朝読書、国語や算数のドリルタイムがあるそうです。
それぞれに半分の単位時間を算出することで、7時間の日はなく、6時間目までの授業のみとなりますがその分1時間目の開始時間が遅く6時間の日は4時半ころに帰宅となります。

委員会活動などは基本、クラブのないクラブ活動の日か、2時間目休み、昼休みを宛てているようですがクラス委員の集まりだけは月曜の放課後となり、クラス委員は月曜日に遅くなる日があるようです。クラブ活動も6時間目に入っていますが、活動内容によっては時間通りに終らないクラブもあり、そのクラブは5時ころ下校にもなるようです。

市のカルタ大会も希望者は放課後練習日がありましたが、こちらは低学年の参加希望者もいるため、確か保護者の送迎が必要でした。
市の体育大会などにチーム参加するための希望者などが別途放課後に集まって練習するなどの日もあるようで、そういう時は集団下校から外れて子どもだけで5時ころに帰ってきてましたね。ただし、同じ方向の子で誘い合って帰ってくるため、外見には集団下校に見えるかも。

その他に、5,6年では隣の校区との定期戦(当方では5年はサッカー、6年はバスケで隣の校区の小学校と競う交流日があります)の前は6時間の授業の後で放課後練習日などがイレギュラーで入ります。これは学年で全員参加のため、練習終了後に集団下校となります。
遠足、校外活動などから学校に帰ってくる時間の都合などで1日かそこら集団下校時間の遅くなる日もあるでしょう。遠足はリュックですが、校外活動ではランドセルで帰ってきますから通常の集団下校と見分けはつかないと思います。放課後活動が入る日は、やはりある程度は日の長い季節限定となるでしょうから、行事が立て込んで連続で遅くなった日もあるでしょうね。
    • good
    • 0

昔は


土曜昼まで
日曜休みでしたが、
近年 土日共休み、法定祝日も増えた分、
平日の授業時間増加、
低学年でも6時間、高学年は7時間の日もあるように
なったので(^-^)/

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0

 大阪ですが当地の児童放課後クラブの場合、17時までは子どもだけでの帰宅を認めています。

それ以降は大人のお迎えが必要となっています。
 近所同士というか帰り道が同じ子どもたちが固まって帰っているのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!