dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人に相談されたのですが、新築マンション購入時引渡し前のお部屋チェックにて、キッチンのシンクの裏側に張ってあるスポンジの様なシートが結構は範囲で破れていてめくれていたそうです。工務店さんにいいましたが、直してくれるか心配だそうです。一体何のためのシートなのでしょうか?結露防止?とかでしょうか。また、そのままだと何か問題が発生いたしますでしょうか?

A 回答 (3件)

引き渡し前の物件の確認(内覧会)ですよね。


不都合な場所は 必ず指摘しましょう。
そして、交換なり補修をしてもらうべきです。

不都合が有るから、そこに付けているのですから泣き寝入りはしないように・・・。

ただ 養生の為に付けていたが外し忘れと云う事も有ります。
他の部屋の状況も見せてもらいましょう。

息子がマンション購入の時の内覧会に行きました。
和室のクロスの施工の手仕舞いがどうも気になるので、すぐ下の階の部屋のクロスの貼り方を見せてもらいました。
当初 立ち会った担当者は嫌がって居ましたが 見比べるためには必要不可欠なことです。
案の定 階下の部屋のクロスはすっきりと綺麗に貼られていました。
総張り替ええをさせましたよ。

内覧会で指摘場所は少ない人は2-3個所の指摘をされます。
反対に多い人は100か所以上の指摘をされます。
内装工事の職人の経験 技術にもよるのでしょうが、購入者の真剣な眼差しも必要不可欠です。

入居後の3ヶ月点検の時にでも・・・
と、よく云われますが、それは絶対無視すべきで入居までに必ず補修或いは入れ替えの措置を取るようにさせましょう。
入居後では他の居住者さんの目も有りますので、
入居前にクレームは納得がいくまで話し合い、対処しておくことが肝要ですよ。
    • good
    • 1

発泡ウレタンが吹き付けてあります。


うちのを確認するとスチレンシートになっています。
防音、結露防止ですから有ったほうがいいです。
引き渡しの時気づいたなら直させるべきです。
    • good
    • 1

詳しくないですが。



制振材、つまり物や水があたって音を発するのを抑えるために貼り付けてある、
という事らしいです。

シンク単体製品の例。制振材あり/なし
http://www.shigeru-k.co.jp/sub/products/stn_sink …

防音素材の使い方 活用事例 初心者向け
http://www.shizuka-lab.jp/use/index.html

広い部分が振動しやすく物があたるなどすれば音を発するので、そのような部分に集中的に、
振動を吸収する柔らかくて重さのあるものを貼り付けておく、ということです。

ウチのシンクの裏は全体を泡のような材料を吹き付けて覆い、固めたようなつくりなんですが、
もしそのようなものが広い範囲で破れてるなら
何らかのミスがあってシンク製品をキズモノにしてしまったという事ですし、
補修すると言っても元通りにはならないように思いますが大丈夫でしょうか。

断熱用の泡素材を現場で吹き付けて固まらせる工事もあるし、DIY向けに缶スプレーのようなY製品もありますが
天井面に行うのはたぶん無理ですし。

>そのままだと何か問題が発生いたしますでしょうか?
騒音が大きくなるだけだと思います。
もしかして、夏場に冷たい水を連続して流せば結露するかも知れませんけど
そういうシーンはまぁないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています