dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

横浜市内で中古マンションの購入を考えています。購入時や購入してからの維持などにかかる全ての費用について教えて頂きたいと思います。
まだ決まっていませんが例として以下の条件だと何が必要なのか知りたいです。

購入予定価格→2000万円(税込)
頭金→200万円
初期費用→160万円(中古なので仲介手数料含む、物件価格の8%)
引越費用→約5万位(前回この位だったので)
購入後の生活費などとして残金→135万位

住宅ローン支払→100万/年位とする。金利ももちろん考える。何年払かは未定。
購入後の管理費、修繕積立金→2万位/月とする。その後1万以上上がる事を予定。
固定資産税→約10万/年
都市計画税→金額不明だが何十万単位?/年
10年ごとの大規模修繕費→約100万/一括
生活費→6万(今までの生活費で考えて電気代、娯楽費など全て含む)/月
駐車場は不要。リフォームは考えない事とする。

自分で色々調べたり、不動産屋さんで聞いたりしましたが、高い買い物なのでもし何か洩れていたらと不安です。マンションによってかかる・かからないあると思いますが、物件を捜す際に気を付けたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

今は賃貸物件ですが、書き出しただけでも気が遠くなる位お金がかかるので購入している人は皆お金持ちなんだな・・と淋しい気持ちになります。

A 回答 (2件)

>中古マンション購入でかかる費用について



質問者さまが理解している内容で、基本的に大丈夫です。
ただ。ただただただ・・・。
販売不動産屋さんも知らない場合が多々あるのですが・・・。
これは、マンション管理組合の理事・役員(と、当事者)だけが知っている現実です。
ご存知の様に、マンションは「管理費・共益費・修繕積立金」を毎月管理組合に支払う義務があります。
※管理費・共益費・修繕積立金の金額は、マンション毎に異なります。
※管理費・共益費・修繕積立金以外にも、別途毎月徴収しているマンションもあります。
※管理費。マンション全体建物の火災保険・マンション保険・マンション管理人経費などの費用です。
※共益費。玄関(照明・オートロック・エアコン)・廊下(照明・エアコン)・エレベータなどの費用です。
※修繕積立金。共用部分のリフォーム代金積立金。
※私が理事をしていたマンションでは、管理費+共益費+修繕積立金=毎月35000円です。^^;
※質問者さまの場合。ローン返済+部屋部分の火災保険+管理費+共益費+修繕積立金=毎月のマンション必要経費。
購入するマンションの「前所有者が、管理費・共益費・修繕積立金滞納」を行って入れば「管理組合は、法律に従って現在の所有者に滞納分を請求」します。
例えば、質問者さまが購入した201号室に滞納があれば「管理組合は、質問者さまに滞納分を請求」しますよ。
「前の所有者に、請求しろ!」は、通用しません。
下手をすると、管理組合の専権事項として「質問者さまを、提訴する」場合もあります。
※私が管理組合の理事をしていた時には、3名を訴えました。全て、勝訴!です。^^;
もし、質問者さまが考えている物権に滞納分があれば「中古マンション購入費用に実質的に加算」されます。
購入前に、最低でも管理費・共益費・修繕積立金などの滞納が無い事を確認して下さい。

>リフォームは考えない事とする。

質問者さまが考えなくても、他の入居者(所有者)がリフォームを考えますよね。
※あくまで、外装・玄関ホールとかエレベータなど共用部分です。個々の部屋は、個々が行います。
管理組合は、所有者の総意で「共用部分・エレベータなどのリフォーム」を行います。
そこで、毎月所有者(入居者)から修繕積立金を徴収するのです。

>書き出しただけでも気が遠くなる位お金がかかるので購入している人は皆お金持ちなんだな・・と淋しい気持ちになります。

その通りですね。
住宅ローン支払いとは別に、管理費・共益費・修繕積立金などが発生するのですからね。
当然、ローンを完済しても管理費・共益費・修繕積立金などは毎月支払う義務があります。
都市部だと、別途駐車場代を請求しますからね。
住宅係数(家賃の収入に占める割合)は、20%から最大24%らしいです。
管理費・共益費・修繕積立金などを、どう考えるかでマンション・一戸建て選択が変わります。
※一戸建てだと、管理費・共益費・修繕積立金などは発生しません。
※住宅ローン完済後に、リフォームが必要な箇所が発生しますが・・・。
購入資金だけでなく、購入後の資金計画を充分に吟味して下さい。
毎月の手取額で、住宅ローン+管理費+共益費+修繕積立金+生活費+各種保険が賄えるのか?
案外、毎月の管理費・共益費・修繕積立金を忘れている方が多いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。管理費滞納の件、初めて知りました。その件について検索してみましたが、説明書に記載が義務付けられているそうですね。が、安心はできないので自分でしっかり聞いたりして確認しないとですね。
管理費などがない一戸建は少し悩みましたが、通勤途中に外壁の塗装がほとんどはげ、木もボウボウ、住んでないのかと思いきや車があるのでしっかり住んでる家があり、修繕しないとここまでボロンボロンになってしまう事を目の当たりにするとマンションが良いのかなと思います。耐震などもしっかりしているし。
管理費など支払うべきものを知らなかったでは済まされないのでしっかり勉強して時間をかけて探していきたいと思います。

お礼日時:2014/01/22 21:43

几帳面な方ですね。

費用については、記載された通りだと思います。

「書き出しただけでも気が遠くなる位お金がかかるので購入している人は皆お金持ちなんだな・・と淋しい気持ちになります。」とのことですが、決してそんなことはありません。皆マンションを手に入れたと同時に借金も付いてきています。資産と負債が両建てになっているだけですから。それでも、一国一城の主として、家族のために耐えがたきを耐えているのですよ(笑)。

あと気がついた点を申し上げます。
よく言われることですが、マンションは管理が命ですから、マンションを購入すれば管理組合があり、その活動に参加しなければなりません。一戸建てであっても町内会がありますが、マンションの管理組合ではマンションの維持・修繕・管理などについて話し合いをしながら運営していくもので、これはそのマンションの資産価値とも深い関係があるものですから、町内会とは異なってきます。

マンションによって異なりますが、年1回の総会や毎月の理事会などがあります。大規模マンションであれば、修繕委員会などの各種委員会が開催されることもあります。勿論、これらの全てに居住者全員が出席するわけではないですが、数年に1回は担当が周ってくることが一般的です。

こういった管理組合の活動を面倒だと感じる方もいるでしょう。面倒な方にとっては、デメリットと言えますね。一方で、希薄になったご近所付き合いを改善できる良い機会ととらえている方もいます。これは、個々の考え方次第ですので、ご自分にとってメリットなのかデメリットなのか、よく考えてご検討されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
管理組合の事なども色々詳しく書いて頂いて嬉しいです。じっくり読ませて頂きました。
管理組合の集まりについては自分の家や管理費用にかかわるので逆に人任せにするのが怖いので自分も首を突っ込みたいかなと思います。ただ仕事で参加できるか分からないですけどね。でも人が多いとまとめるのが大変そうですね。仕事でかする程度ですがマンション管理に関わる事をしているので管理人さんがストレス多そうな事が良く分かります。
質問した後に、かかる費用で忘れているものがありました。火災保険です。地震保険も必要かなとも思いますが、内容に悩みそうです。それと隣近所の方への挨拶で持っていく物ですね。賃貸では挨拶は全くしなかったのですが(来た事もなかった)、もしファミリータイプの物件なら最初だけでも顔を見せておいた方が良いのかなと思います。

お礼日時:2014/01/20 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!