
基本的なこと過ぎて恐縮なのですが、アドバイスお願いいたします。
仕訳が数行に渡るときは、その順番に決まりはないと覚えていました。3級の勉強をしているときには何の疑問も持たなかったのですが、今2級を勉強していて何度か疑問に思うことがあります。
例題で示します。
委託販売のために商品500,000を発送するとともに、銀行で500,000のの為替を組み、割引料4,000円を差し引かれ手取金を当座預金とした。なお、商品発送時に諸掛8,000を現金で支払っている。
積送品 508,000 / 仕入 500,000
/ 現金 8,000
当座預金 496,000 / 前受金 500,000
手形売却損 4,000
以上が正解となっています。ご覧のように、現金の借方は空白となっています。思うに、上二行と下二行を別々な取引として仕訳をきったのだろうと思うのですが、例えば文章の進み方通りに仕訳をきった場合は以下のようになります。
積送品 508,000 / 仕入 500,000
当座預金 496,000 / 前受金 500,000
手形売却損 4,000 / 現金 8,000
これでは不正解となりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
使用している勘定科目が同じで計上されている金額も同じであれば、
元帳には、全く同じ金額が転記されていくので、
簿記としては、決して間違いではないと思いますよ。
ただ、正解とされている仕訳のほうが、
第三者から見て取引の内容が判りやすいのでより優れた仕訳ということになります。
前半の仕訳が得意先との商品取引、後半の仕訳が銀行との取引だなという具合に。
質問者の仕訳が絶対に間違いだとは言いませんが、
あまりいい仕訳ではないと思います。
取引の対応関係が第三者から見て捉えにくいからです。
もう一つ言わせていただけば、こんな仕訳切って、摘要欄に
どう小書きするの?特に、一番下のこれ!
手形売却損 4,000 / 現金 8,000
手形売却損と、現金の支払が全く関係ないじゃないですか!
実務簿記、特にコンピュータ会計上、
一行仕訳すれば、相手勘定があろうがなかろうが、必ず、摘要欄に
小書きします。ですから、小書きできないような仕訳はできるだけ
書きたくないんですよ。解ってもらえますかね。
実務者が一番恐れるのは、後で仕訳日記帳などで仕訳見て
わけわかんなくなることです。
説明できないと、上司に叱られるでしょ?
蛇足ですが、
勉強中の方々がどうしてもひっかかってしまうのは、
問題文の最後尾に、なお書きで「商品発送時に諸掛8,000を現金で支払っている」。
こういう出題のされ方がそもそもイケてないからなんですけれども。
しかし、こういう出題のされ方は、いわゆる検定簿記の出題のクセというものです。
こういう出題に慣れていない受験者は、試験で問題文を読み解くのに余計に時間が
かかってしまいます。 そこが、出題側の意図なのです。
順番がおかしいじゃないかと言えば、その通りですが、わざとそうしているのです。
出題側の立場に立って言えば、どれだけ理解して問題を解いているのかを判別する
ためということです・・・いかにも学習簿記的な考え方ですけれども。
私に言わせれば、明らかに受験者を撹乱する意図にしか思えませんが(笑)。
実務でもこんな順番で出てくるわけがない。
ツケ払いでもなければ、荷物を発送した時に運賃を払うのは当たり前。
しかも現金で支払ったって書いてあるじゃないですか(笑)。
なお書きであとから出てくるはずがないじゃないですか、普通どう考えても・・・
実務ベテランでも稀に落ちることがあると言われるのもこんなヘンテコな出題が
受験の世界だけの常識だからです。
だから受かりたかったら、過去問を解いて充分に慣れておく必要があるわけです。
因みに、解答欄がフリースペースで記入箇所に制限がなければ、
積送品 500,000 / 仕入 500,000
の仕訳を切っておき、あとでなお書きに沿って、
積送品 8,000 / 現金 8,000
でもいいのです。
もっと言えば、諸掛は「積送諸掛」や、「積送運賃」など別の勘定で処理すべきですが、
そんなことを言ってると、正解を幾通りにも認めるハメになってしまって
試験者側にしてみれば、採点が厄介になるでしょう?
だから大抵、試験では、勘定科目にも選択肢があり、記入欄にも制限があると思います。
もっと下世話な、実務との関連であえて申せば、
担当者にやたら勝手に勘定科目作られたら困るという・・・(笑)
そういう実務練習だと思えば・・・
とりあえず受かるまでは、いろんな練習なんだと我慢して頑張ってください。
とても丁寧にアドバイスくださり感謝いたします。
一応は点数はもらえるようですね。(実務的にはNGのようですが・・・)
採点者で可否が分かれることは無いかとは思いますが、念のために教科書どおりの仕訳が切れるように勉強を進めることにします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の仕訳で、写真の問題を解いたのですが確認して頂けませんか? 特に1と3が不安です。 1.現金 1 2022/06/29 17:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記の問題です。 ・〇〇銀行と当座取引契約を結び、現金¥400000を預け入れた。 ・〇〇商店より商 1 2023/05/06 01:06
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の商業簿記の新株発行(増資)について質問です。 今、日商簿記2級の受けようと独学で宅建勉 1 2022/07/30 09:45
- 財務・会計・経理 仕訳を教えてください 2 2023/05/28 13:42
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕訳科目の選択
-
簿記、仕訳のカッコ書き
-
簿記3級の仕訳で、写真の問題を...
-
全商簿記2級です。 支店勘定残...
-
会社が支払うべき金を社長が立...
-
簿記2級の問題の答え方なので...
-
仕訳の記入方法
-
会社で、災害支援のために義援...
-
総勘定元帳 右側・左側のどち...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
会社で口座を持ってないから取...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
取引先を変える際の注意点
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
棚卸資産滞留(評価損?)によ...
-
付加価値の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報