dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から高3になる受験生です。

自分は数学が苦手で白チャートを買うといいと言われたので購入しました。

しかし、とても分厚く単元ごとの説明を読む→例題→練習問題を繰り返してたらなかなか進むのが遅くほかの教科の時間もとられてしまいます。

ほかに効率のいい進め方などありましたら教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

1.そもそもそのくらいのペースでしか進まないということは?


 オリンピックのマラソンで金メダルが欲しいから、といって、あなたは金メダリストのペースで走れるのですか?
 500mですら無理ということは?
 このくらいのペースで進んで欲しい、と、あなたが勝手に決めたペースで進んでくれるとは限りませんよ。
 よく考えてください。
 学校で授業をやっているのは、自学自習より効率的に学習が進むからです。
 普通に考えれば、学校の授業のペース、勿論予復習含めたペースより、早くなるのは、本当はおかしなことです。
 学校の授業を大無理解できていたり、いくらかは理解できていたりする人なら、参考書をやってもあなたよりは早く進められるかもしれませんが。
 本当にペースが異常に遅いのでしょうか。

2.中学数学は身についているでしょうか?
 極普通の公立高校の入試過去問を解いてみて楽に安定して8割取れているでしょうか?

3.練習問題が四題くらいある場合は、一題飛ばしで。全部やっていたら間に合わない。
 一周目2周目は仕方ないですが、目標は、忘れていても手が勝手に動く、です。
 また、先々、ですが、理解は理解できっちりすることで外せませんが、問題を見たときに何が見えるか、手の動かし方が判るか、正しいとき方ができるか、という辺りができないと、問題は解けません。
 それは追々、基礎問題演習で身に付けることですが、理解したんだから点が取れるんだろう、理解したのに何で点が取れないんだろう、とは思わないように。

4.マセマの、はじめからはじめる、や、元気が出る、あたりは?
 まずは「情報を鵜呑みにせず」立ち読みしてみてください。
 その際、こういうことが解らないんだよな、ということを抱えて調べてみると良いです。
 勿論その他の基礎や初歩や入門の教材も見てみると良いでしょう。
 ただし、ハズレを引く可能性もあります。そういうものだと思って、めげずに失敗を繰り返してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって教えていただいてとても参考になりました。

ありがとうございます!

お礼日時:2014/04/05 22:28

元塾講師です。



 数学が苦手の状態・なかなか勉強が進まないという状況を踏まえて書くと、「基礎がしっかりできているか」ということが考えられます。 
 たしかに、数学の解法を覚えることは必要ですが、その前に公式等がなぜそのようなことが言えるのか、ある程度理解できないと(導けなくても流れくらいは理解していないと)解法を覚えるのも時間がかかり忘れやすいです。
 例えば「解と係数の関係」というものがありますが、あれは単に2次方程式の時に使えるだけでなく、グラフの時にも多様できますし、それを使わないと解けない問題も存在します。しかし、お経のように「 α+β=-a/b、αβ=a/c 」と覚え込んでも意味がありません。f(α)の値が何になるかが即答できないと意味がありません。

 実は教科書とチャートの間に解説書のようなものをはさんだ方がスムーズに勉強が進みます。勿論数学が得意な人はいきなり問題集に入ってもいいですがそうでないならいきなりチャートをやっても(たとえ白チャートでも)「馬の耳に念仏」になりかねません。立ち読みでも構いませんが東進の「はじめからていねいに」シリーズ等を読んで「簡単すぎる」のであれば不要ですが、「そうなんだ」と思ったらそちらを買ってまずは勉強することをお勧めします。結果短時間で成績があがるでしょう。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

参考になりました、早速本屋で探してみたいと思います。

ありがとうございます!

お礼日時:2014/04/05 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!