dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木造戸建の屋上ルーフバルコニーのアルミ製笠木部分から雨漏りがあり、笠木を取り外して防水塗装をしてもらいました。
(ルーフバルコニー下の窓枠からの雨漏りで発覚し、笠木部分にビニールシートをかけたところ雨漏りがおさまったので、笠木部分が原因と判明しました。)

現在、笠木を取り外した後に防水塗装をしたのみで、笠木はつけていない状態になっています。
塗装業者はこれで雨漏りはしません、とのことでしたが、笠木を新たに取り付けなくても大丈夫なんでしょうか?
とりあえず雨漏りは止まっているようですが、大雨の日はまだ経験していないので不安です。

ちなみにルーフバルコニーは24平方メートル程度ですが、アルミ笠木の取り付け費用はどのくらいになるのでしょうか?

A 回答 (4件)

笠木取り外し補修後は、笠木取付て補修終了となります、



笠木取り付けず補修終了はあり得ません、

一次防水を笠木で行い、二次防水を防水塗装などが行っています、

一次防水の笠木を取付しないのであれば、防水塗装の劣化が早くなり
早期の雨漏りになると思われます、
    • good
    • 0

笠木は交換しなくて大丈夫ですよ


アルミが腐食してれば交換ですが

通常はコーキングの打ち直しで新品同様です
    • good
    • 0

>笠木を新たに取り付けなくても大丈夫なんでしょうか?


新たに笠木を取り付けないと、防水塗料が経年劣化したらまた雨漏りします。アルミ製の笠木の連結部分のシーリングに不具合があったのでしょう。築10年以内の雨漏れなら住宅瑕疵担保責任保険の対象です。

屋上ルーフバルコニーは人気ですが、もともと木造住宅には不向きなものです。RC建築物でもルーフ防水は難物で定期的な防水補修工事が必要なのです。木造ではFRP防水が安価であるので多用されていますが、経年劣化と地震による変形でひび割れしてしまいます。笠木の連結部分も経年劣化と変形でシーリングが切れますが、塗装部分を保護するためにも笠木は必要です。その費用は数万円程度と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるべく防水性能の高い笠木を探して取り付けることにします。
木造住宅のルーフバルコニー、メンテナンスが厄介ですね。楽しいスペースですが、ちょっとだけ屋上をつけたことを後悔しています。

お礼日時:2014/06/19 22:02

用語が不可解で 理解だ出来ません



木造=笠木は立ちあがった手摺壁の上についていますか
   立ち上がりはボードや外壁材でRCではないですね

防水塗装=と云うのは使った事が無い
     ボード等で有れば塗装膜位で止水は不可
     塗装業者の防水工事遣らした事もない
     10年保証はついて居るのですか?

笠木取り付け金物が付けられていないの?
笠木取り付け時に 防水塗装(どんなものか不明だが)を破ってしまう

雨漏りは難病同様 原因見つけるが難しく 治療(改善)が困難なもの
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!