dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

死んだ貝は、茹でても貝が開かなく、中にこもってしまいますが
無理やりこじ開けて身を食べた場合、おなかを壊したりしますか?

A 回答 (9件)

火を通しても開かない貝は、死んでるから開かないということでは無いです。



死んでいても、加熱して、損傷の無いものは開きます。

死んだ貝でも腐ってなければ、食べても平気。
    • good
    • 43
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/30 20:27

死んだ貝をこれから調理するなら調理をやめた方がいいです。


貝が腐敗して、長期間の下痢や嘔吐や、神経性の麻痺などを引き起こします。菌が繁殖して腐敗していれば、多少でも臭うと思いますが、臭わないから安全というわけではありません。死んでいる以上、腐敗モードになっています。
菌が増殖します。
加熱しても菌が生きていることがあります。

食べて試して見るには、リスクが大きすぎるのでご注意ください。

    • good
    • 19

お腹を壊したことがあります。

貝毒に弱いこともあり、かなり酷い食あたり(嘔吐、下痢、微熱)の状態になりました。
    • good
    • 8

 生で食べない限り大丈夫かと。



 仮に死貝であったとしても、その中で繁殖しているのはいわゆる雑菌の類で、基本的には易熱性(熱に弱い)です。したがって十分に加熱すれば死滅し、ヒトに危害を与ええることはありません。確かに食中毒菌の中には熱に強いものもありますが、それは死貝とは何の関係もない話です。

 ただ、たとえ1個でも(腐敗の始まった)死貝が混じっていると、全体ににおいがまわって非常に食べにくくなりますね。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/30 20:27

飲食店勤務です。


死んで5~6時間以内に調理したのであれば、大丈夫かと。(冷蔵保存の場合。炎天下だと不可)
それ以上時間が経っていれば、悪くなっている可能性があります(ようするに食中毒となる菌が繁殖し始めている可能性がある)
現状、死んで5~6時間以内かどうかを調べられる方法がありません。
ですから食べない方が安全です。(魚介の食中毒は死ぬほど苦しいです。のたうち回る苦しさです)
    • good
    • 20
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/30 20:27

それでお腹を壊すなら、無理にこじ開けて食べんでも、お腹を壊すと思います。


茹でた時に、中の汁が出てますので。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/30 20:27

纏めて掬い取る漁法では、相当に古い死に貝が混ざることも避けられません。


商品として出荷される段階で、かなり厳密に選別されていると思いますが、希に死に貝が混じっていること、何度かありました。
アサリやシジミなどは、調理前に数時間程度水に浸しておき、口を開かないものは死に貝と見なして取り除きます。
死に貝の混ざったままで調理すると、物凄い悪臭で調理品全てが食べられなくなる失敗を数回経験しました。シジミの味噌汁を、一匹の死に貝のために台無しにした事が3回程。アサリの場合も1回。
死んで間もない貝ならただ口を開かないだけで、こじ開けて食べても何の害も無い場合もあります。
長期間経過の死に貝は、微生物に食べられて中身が黒い砂状の物に置き換わっている場合もあります。この場合は食べることも出来ませんが、臭害も殆どありません。
死後の腐敗状況によっては、中毒に至ることもあります。
無理にこじ開けて食べるのは、控えた方が安全です。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/30 20:27

死んでからの時間次第です。

動物系を食べるのに生きたまま食べるのはごく限られているので、死んでいるからといって食べられないとは限りません。

ただ、貝が開かないのは死んでいることが間違いなく、時間によっては腐っている可能性があるので食べないというのが良いということです(貝が死ねば、内部の細菌等が繁殖し出す)。理由が分れば他に応用出来ることも多いので、一応理由も書いてみました ^^;
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/30 20:27

中で腐っている場合がありますね。

    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/30 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A