
小2の娘の母親です。
小学生入学を機に、地区の子供会に入りました。
そこで、同じ歳の女の子とお母さんと知り合いました。
お母さんは地元の方で、PTAに参加していたり、色々な知識があったり、尊敬出来る方でした。
そのお子さんと同じクラスになり、初めての小学校入学だったので、分からない事を教えてもらったり、色々とアドバイスをしてもらい、良好な関係でした。
ところが、子供同士のトラブルが起き始めました。
初めのトラブルは、一緒にトイレに行き、娘は終わったので外で待っていたら、その子がトイレのドアが開かず、娘を呼んだのに来てくれなかったと怒ったこと。
娘は気が付かなかったのに、意地悪したと思ったそうです。
私から見た、その子の性格ですが…
被害妄想(意地悪されたと思う)
自分が優れてると自慢する(負けず嫌い)
自分が出来て、人が出来ないと見下す(馬鹿などの暴言)
自分の思い通りにならないと意地悪をする(機嫌の悪い態度、無視)
ですが、親の前では良い子なんです。
意地悪をしてて、母親を見かけると態度が変わるようです。
2年生になり、クラスが一緒じゃなくて良かったと思っていたら、今度は通学班、下校班で意地悪をするようになりました。
意地悪が、ランドセルを引っ張る、頭を叩くなどになって来たので、学校に相談しました。
先生が、その子にやったか確認して、認めて謝り、解決してくれました。また、そう言う事が起きないよう、親同士で話した方がいいか、先生に相談したら、親同士は良くないので、学校で話しますと言ってくれました。
問題が解決したかと思っていたら、その子の母親の態度が明らかにおかしくなりました。
共通の知人がいて、その方に聞いた所、怒っているとの事。
今までの事など、一度話をしないといけないと思い、私、娘、その子、母親、知人の5人で話し合いをする事にしました。
その子の母親の話しですが…
家の子は、学校の話しをしないが、たまに話しで出てくるのが、娘に意地悪をされた事
ランドセルを引っ張った話しは、ただぶつかっただけと言っている
学校を通さず、直接言ってほしかった
最近、娘に下校班で無視され、泣いて帰って来たので、学校に話したら、学校側が、私達の味方をしてるようだった
ランドセルの件は、学校では認めたのに、母親にはぶつかったと言ってるし、下校班の件も、先生が見る限り、そのような感じはなかったそうです。なので、学校側は問題にしなかったそうです。
私には学校を通さず直接と言って、下校班の無視の件は、私を通さず学校に話したり、家は色々あっても態度に出さずにいたのに、子供の嘘を信じて大人げない態度を取ったり…
あまりに理不尽で、本当に腹が立ちました。
話し合いの時に、今後は何かあったら親同士で解決する事になり、態度は戻ったのですが、少し経ったら、私がいるのが分かっていて目を合わさないようになりました。
それでも私は、挨拶をするようにしてます。
まだ納得してないのかもしれません。
近所ですし、下校班、子供会で関わらないといけません。
娘は、色々あって嫌いだけど、仲が悪くなるのは嫌だから、気を遣って接すると言ってます。
私は、会った時は挨拶はして、なるべく関わらないようにしていこうと思ってます。
このような、お子さん、母親に対し、どのように対応するのが良いか、私達が考える対応で良いのか、アドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
夏休みになって、相手の親子さんとは物理的な距離が出来ましたね。
少しはほっとできましたか。
tea-cloverさんのご質問を読んで、小学校低学年ぐらいの女の子にとって、
お母さんの影響は本当に大きいんだなぁと改めて思います。
1年生の頃、tea-cloverさんのお子さんが、相手の子と一緒に行動していたのは
あなたと相手のお母さんが親しかったからでしょう。
相手の子のお母さん:入学当初は「尊敬出来る方」だったとありますから、
きっとtea-cloverさんは、相手の親子さんへの言動にも注意しておられたのでしょうね。
だけど相手の子は(子どもだからこそ)、それを見て
自分の母親とtea-cloverさんの間に上下関係があると勘違いしたのです。
トイレでのトラブルは、要するに自分と親を同一化した結果の
「自分が上、あなたの娘さんが下」だという勘違いの結果です。
あなたのお子さんが、あなたに伝えてくれて良かったですね。
2年生になって起きた登校班でのことは、言ってみれば
「相手の子の勘違いは、まだ続いている」というサインだと思います。
登校中のことですから、学校に相談したことは間違いではありません。
ただ、先生がどのように「解決」したのかが分かりません。
相手のお母さんの様子がおかしくなったということですから、
相手の子がこの件だけでなく、他にも学校でなにかトラブルがあって、
先生からそれらのことを告げられた可能性もあります。
さて、今後の対応ですが、tea-cloverさんは、
自分の娘さんに関するところだけ気を付けるようにしましょう。
後味が悪くて、内心まだ怒りがくすぶっているかもしれませんし、
なにか相手の方の力になりたいと思われるかもしれませんが、
話し合いには知人の方が入られたとのこと。
多分、他のお母さんたちは結構冷静に見てますよ。
ここは信じて任せたらいかがでしょう。
大事なのは、tea-cloverさんと相手のお母さんとの関係の変化(:決裂?)を
あなたのお子さんが、じっと見ている(に違いない)ことです。
「自分が上、あの子は下」と勘違いさせないようにしてあげてください。
夏休みです。
tea-cloverさんとお子さんに、学校外のお付き合いが新たに出来るといいですね。
心理学的に言うところの「投射」。
私自身が子育ての人間関係で煮詰まった時、気づきのヒントになった考え方です。
ネット内に分かりやすい解説を見つけましたので、参考までに貼り付けておきます。
http://pokemaga.s31.xrea.com/tousya.html
たくさんの御言葉、ありがとうございました。
manon411さんのお話しを聞いて、ハッと気付かされました。
上下関係、なるほどと思いました。
「投射」も、大変、参考になりました。
起きた事は仕方ないですし、手は尽くしたので、大切な娘の事をケアしていきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
子供と関わる仕事をする、3人の子を持つ親です。
質問文を読む限りで回答させていただきますので、
もしご不快な思いをさせたらごめんなさい。
相手のお子さんの性格分析を読むと、多分あなたはそのお子さんの事が
相当気に入らないのだな、と思います。
責めているわけではありませんよ。
我が子が嫌な思いをさせられていると聞かされれば、
親としてはそういう気持ちになるのは当然です。
ですが相手をどのように思うかで、こちらの受け取り方も変わってくるものです。
例えば、元気な子と取るか、落ち着きのない子と取るかで違いますよね。
おそらくお母様のそういう気持ちを、娘さんも感じ取っているのだと思います。
済んでしまったことはどうしようもありませんし、
人の気持ちは他人が簡単に変えられるものではありません。
あなたがご自分のお子さんを信じ、守りたいように、
そのお母さんも自分のこの言うことは信じたいし、守りたいでしょう。
また、親が厳しすぎると、子供はうそを言ったり取り繕ったりします。
もしそうなら、そのお子さんも可哀そうな子です。
大切なのはこれからの事です。
まだ2年生なら、4年以上は小学校も一緒でしょう。
公立なら中学も一緒かもしれません。
今後娘さんが何かされたと訴えてきたら、その言葉を繰り返して、
とりあえず娘さんの気持ちを受け止めてあげて下さい。
「頭を叩かれた。」と言ったら、「そう、頭を叩かれたの。」
「嫌だ。」と言ったら、「嫌だよね。」と言うように。
相手のお子さんを非難したり、「意地悪な子だね。」等、相手の性格を
決めつけたりするような言葉は決して言ってはいけません。
それは娘さんに、相手の子に対する先入観を与えることになります。
そうなるともし単にぶつかっただけでも、「押された」となります。
通学班や下校班には上級生のリーダーさんはいませんか?
その子や学校にお願いして、場所を離してもらうだけでもトラブルを減らせます。
あまりに関係がひどくなるようなら、学年の終わりが近づいたら、
担任に相談すれば翌年もクラスを分けてくれます。
ですがずっとそうやって行くわけにもいきませんし、
娘さん自身もそういうことに対応できるようにしてあげて下さい。
叩かれるなら、「叩かないで。」ひっぱらっれたら「引っ張らないで。」
とはっきり相手に言えるようにしてあげることが必要です。
そして、今日はどうだった?などとこちらからは聞きださないようにしてください。
無理に様子を聞かれることは、子供に大きなプレッシャーを与えることになります。
心配そうな顔を見せず。笑顔で迎えてあげて下さい。
親がそういう態度をとると、学年が上がると話さなくなることもあります。
家を居心地のいい場所にして、親はいつでも味方だと教えてあげて欲しいです。
回答、ありがとうございました。
心配で、帰ってから色々聞いていましたが、最近は、聞かないようにしています。
これから色々な人と関わっていかなければいけないので、今回の事も良い経験と考え、見守っていきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
「今後は何かあったら親同士で解決する」が間違っています。
問題が起きたとき、
(1)子供同士で解決する
(2)それでもダメな場合は先生に相談する
(3)先生に相談してもらちがあかない場合は親が出る
これは子供自身に問題解決能力を身につける上でも大切です。
何でもかんでも親が子供の前に出て解決していては、どうやって世の中を生きていくのでしょう。
ランドセルがぶつかった程度といっては失礼ですが
そのくらいのいざこざや嫌がらせを自己処理できない子供になってしまっては先が思いやられます。
自分でまずは解決の努力をし、どうにもならないときに親は助けに出る!という構えを
子供にも伝えておくべきです。
さて、問題のご家庭との関係ですが
上の3ステップを共通理解としておけばいいと思います。
「子供同士の喧嘩はまずは子供たち同士で解決させませんか?」
「自分たちでどうしても解決できなかったら(学校でのことは先生に、家でのことは親に)でどうですか?」
と。
「どちらの親も子供の言い分は信じたいですし、それを当事者でない親同士が言い合っても平行線に
なるだけですから、学校でのことは、第三者の先生に判断していただきましょう」でいいと思います。
うちはそういう方針ですので、と言い切り、それを理解してくれないようなら
それまででしょう。子供会等であってもあなたはいつもどおりにしてればいいだけだと思います。
無視されても無視する必要はないでしょう。
どちらが大人な対応なのか、常識があればわかると思います。
回答、ありがとうございました。
私も親同士の解決は無理だと思いますし、相手のお子さんが嘘を付くので、学校に話したのですが、それが気に入らなかったようです。
学校に話したのは、1年の2学期から、ずっと意地悪が続いていて、クラスが別になって続き、暴力をするようになった(叩く)ので相談しました。
今回の事で、娘も色々学べたと思いますし、私も今後に役立てたいと思います。
cafe-maniaさんのお話し、参考にさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
第3者から観察してると、、、母親は子の被害報告を真に受けます。
あまり、盛ってると思いません。
親の目の届く範囲では出さない顔をよそでは出したりします。
それを母親に報告しても、そんなことをウチの子がする訳がない。
したとしても、そうしなければならなかったワケがある。
と片付けます。
親だからこそ、見抜けないのです。
質問者さんも、子について解ってない部分、たぶんあるでしょう。
(でも、こう言うと、大抵不快な受け止め方されます。)
質問文の被害妄想過多の子は、子どもということではなく、
大人で言う、「ムカつくブリっ子女」です。
自分でも知らない間に敵を作るタイプなんでしょうね。
こういう相手には、同性として、関わらない方が良いというのを女の子は学びます。
その中から、計算と工作、それによる損得を実践し覚えます。
面倒臭いですね女性って。
お子さんの話は、聞き流しつつ、軽く同調する程度でいいでしょう。
回答、ありがとうございました。
そうですね、解っていない事もあると思います。
子供の話しは、同調はしてあげて、聞き流すようにしていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 担任や学校の管理職に相談しても、改善せずに調子に乗っている小学4年の転校生A子について。 5ヶ月前に
- 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について
- 小学校で起きた事をママ友に知らせず学校側に先に報告して険悪になった件 小学2年の娘が、夜に肩が痛いと
- 小学校で起きた事をママ友に知らせず学校側に先に報告して険悪になった件 小学2年の娘が、夜に肩が痛いと
- 大学生になった娘との関係修復
- 高校生になる娘を送り出す不安
- 親子仲が悪いこと、夫の理解のなさについて
- 小3の娘がいます。 娘は同じ地区の子と学校に通っています。 同じ地区で子供がいるのは、我が家ともう一
- 母親が嫌いです。 私は4人姉妹の次女ですが、幼少期母親から放置されてました。末っ子が子役なみにかわい
- 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
子どもが嘘を報告している可能性
小学校
-
虚言癖のある子供の対処法教えてください。 同じ地区の同級生のお子さんが虚言癖で困っています。(小学校
子供・未成年
-
嘘をつく友達
小学校
-
-
4
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
5
小学生の頃から嫌われるのは
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
小学校の担任への不信感、親が子(男の子)への対応…
その他(教育・科学・学問)
-
7
嘘つきな娘の友達
幼稚園受験・小学校受験
-
8
小学校の娘、離れていく友達
友達・仲間
-
9
子供の事で悩んでます。助けてください。
兄弟・姉妹
-
10
近所の子供がうそつきです。
片思い・告白
-
11
子供がお友達から嫌いと言われたと落ち込んで帰ってきました。 前の日までは仲良かったのですが突然嫌いと
子育て
-
12
担任に不信感を持っています
小学校
-
13
小学校四年生女子の友達についてアドバイスを
いじめ・人間関係
-
14
子供の友達のことで迷ってます。
子育て
-
15
意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか?
子育て
-
16
小学校2年生の娘(一人っ子)に友達がいないようです。
小学校
-
17
学校から連絡があったとき、家でどうしていますか
小学校
-
18
小学生の嫌がらせ・・・どの程度なら気にしますか?
いじめ・人間関係
-
19
子供同士のトラブル、その後の母親同士の対応は?
子育て
-
20
友達に睨まれる
赤ちゃん
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
娘を無視する同級生への対応
-
娘をもう信じることができません。
-
無邪気な女の子って何歳までで...
-
小5誘われない、誘えない娘
-
特定の友達がつくれない小学1年...
-
子供同士の約束って難しい
-
学校で子供が紛失した物につい...
-
娘のことで相談です。中学生が...
-
わがままな娘
-
小学1年生の友達関係
-
娘は嫌われているのでしょうか?
-
気の強いお友達との関わり方
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
女児の発育について
-
小6の娘なぜ友達ができない??
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
小4女の子です。お友達(男の...
おすすめ情報