dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

こちらのカテゴリでよいのかわかりませんが、支払調書についてご教授頂けませんでしょうか。

支払調書の送付先なのですが、例えば大学の先生個人に送付する際
その送付先住所は自宅でなく、大学の研究室等でも問題ないものでしょうか?

このご時世、自宅の住所を教えたがらない人も多いようで。。。
基本的なところで申し訳ありませんが教えて下さい。

A 回答 (3件)

支払調書は給与所得の源泉徴収票とは違い、受給者本人への交付は必須ではありません。


(参考程度に送るることはあります。)
ですから紙を郵送する必要はありません。電子メールが可能ならそれで充分です。

>その送付先住所は自宅でなく、大学の研究室等でも問題ないものでしょうか

仮に郵送するとしたら、いちおうその教授にお尋ねして、研究室へ郵送してもいいかお尋ねすべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の御回答ありがとうございました。
そもそも紙でなくとも電子メールでもいいんですね。
色々参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/25 07:20

>このご時世、自宅の住所を教えたがらない人も多いようで。



 支払調書には支払いを受ける人(質問のケースでは大学の先生)の「住所(居所または所在地」を記入する欄がありますから、基本は先生の住所を教えてもらって記入することになります。その大学の先生が自宅以外に個人事務所でも開設していてそちらに支払っているのであれば、その事務所の所在地を記入します。
 そもそも支払調書は’支払を受ける人’に送付するものではなく、定められた提出範囲にしたがって‘税務署’に提出するものですから、その際、住所が空欄ではまずいわけです。ですから先生の住所を極力、聞いてください。
 
 しかし前述のように、支払調書をあくまで‘参考資料’として先生のもとに送る場合でも紙に印刷して郵送などをする必要はなく、内容が分かればいいのですから電子メールで充分です。仮にどうしても郵送してほしいと先生が言ったときはどこに送ったらいいかは本人にお尋ねださい。下手に大学なんかに送ったら「あの先生は副業なんかしているのか」と大学に知られて不都合な場合もありましょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
確かに先生のご都合も考えて送付しないといけないですよね。
アドバイス頂けて良かったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/11/25 07:17

>自宅でなく、大学の研究室等でも問題ないものでしょうか…



△△大学××研究室
安倍晋三教授 殿

とフルネームまで入れるなら、それでも良いでしょう。

しかしその前に、下の方も言っておられますが、支払調書は税務署へ提出するものであって、受取人への交付までは義務づけられていません。
給与や年金の源泉徴収票とは違うのです。

支払調書がなくても確定申告はできます。
請求されれば送って悪いことはありませんが、何も言われないのに切手代まで負担してて送る必要はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
基本的なところがわかっていなくてすみませんでした。大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/11/25 07:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!