
英文法について、英語のサイトで調べております。
http://ell.stackexchange.com/questions/15208/use …
Use of the subjunctive versus conditional mood
From my English classes I remember the rule that when you are expressing a condition with words like if, you must use the subjunctive mood in the subordinate clause, and the conditional in the main clause.
For example:
If I had more free time, I would go to the gym more often.
If I were you, I wouldn't pay too much attention to them.
例にある二つの文は、私たちが学校で「仮定法過去」と習った文ですよね。
でも、引用のサイトの説明によると、 従属節では subjunctive mood、そして、主節では conditionalを使わなければならない とあります。
そこで質問ですが、subjunctive moodと conditionalは 日本の英文法用語では 何と呼ばれているんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
時代により学説に一部の変化がある様ですが、英語にはsubjunctiveはありません!という教科書もあれば、if I were の wereはsubjunctiveである!と記載されていた米国英語の教科書がありました。
subjunctiveの存在そのものがあやふやですがフランス語・スペイン語のsubjunctive(注)に結びつけるとすれば「接続法」と呼ばれるのだとうと思います。
またconditionalも同様に「条件法」と呼ばれるものと思われます。この伝でいけば、通常の文は「直接法」となるのでしょうが、そもそも米国でも英語の授業でsubjunctive/indicativeという概念は公式には習いませんでした。ラテン語ではsubjunctiveがありましたけどね。。。
(注)
subjunctive=接続法はRomance系言語のフランス語・スペイン語では存在しており、日本語では接続法と呼ばれています。
例題のIf I had more free time (実際には自由な時間はそんなにない)は仮定法でなければ If I have more free time となりますが
スペイン語では(フランス語も文法的にはほぼ同じですが)Si tuviera mas tiempo libre が実際に時間がない場合に使われる接続法でこれに対して仮定法ではない場合はSi tengo mas tiempo libre と「持つ」という動詞に相当するtenerの現在形1人称tengoをとります。ただし仮定法の時に用いられるtuvieraはtenerの過去形ではなく接続法過去という用法をとります。
回答ありがとうございます。
スペイン語だと 従属節に接続法過去で 主節に過去未来、フランス語だと従属節に直説法半過去で 主節に条件法現在を使いますね。
しかし、「仮定法」って ドーナッツみたいに捉えにくいですね。ドーナッツと言えば 穴を連想するけど、穴のないドーナツもありますしね。(笑)
No.4
- 回答日時:
日本語で仮定法と言ってきたのは英語で subjunctive mood に当たるもので、
主に if が絡んでくることからくる一種の誤訳だとは思います。
しかし、文法用語というは得てして現実と乖離が見られるものです。
だから、(接続法というのはドイツ語などであり、それと別に)
叙想法とでも呼ぶべき、という声は昔からありました。
しかし、現実には学校文法でも仮定法が使われ、
一般に英文法を語るときにも(たとえばここでの質問や回答)
叙想法という表現はほぼ見られず、やはり仮定法が大半です。
名称はどうあれ、if 節と主節で「法」を分ける、
という発想は日本ではなく、英語圏でも一部の学説にすぎないと想います。
conditional は if などの従属節を conditional clause と呼ぶ、
というのが普通というのは申し上げたとおりです。
だから、日本では、仮定法でない、普通の if、
たとえば if it is sunny tomorrow のような場合を仮定法と区別して
「条件文」などということはあります。
しかし、conditional clause というのは if などによって
条件が述べられる、ということであり、後が subjunctive かどうかは
動詞によって判断されることで、そうでないものを「条件文」というのは
勝手に名づけた表現だと想います。
再度ありがとうございます。
>しかし、現実には学校文法でも仮定法が使われ、
英語のように万人が学習し、一度定着したものは そのまま使い続けるしかないでしょうね。
ロシア語とかポルトガル語のようなマイナーな外国語なら 新しい文法用語にreplaceするのも容易だろうけど。
No.3
- 回答日時:
最初に申し上げますが、これは1つの学説にすぎません。
普通には subjunctive mood というのは日本語で仮定法と呼んでいるもので、
今回の文は主節、従属節とも(というか、まとめて1つの)subjunctive mood です。
conditional という用語は mood「法」というより、
conditional clause「条件節」と呼んで、if/unless などで導かれる節のことを言います。
「法」とは別問題です。
どちらが普通かは人によるでしょうし、特に私はこだわりません。
ただ、この学説によると、普通に過去形を用いるのがsubjunctive (past) であり、
主節で助動詞の過去形 would を用いるのが conditional mood としています。
これは英語圏的発想なのかもしれませんが、1つの学説にすぎないと思います。
日本でも文法家の斎藤秀三郎がこの説をとっています。
しかし、普通の文法書から学校文法に至るまで、まとめて仮定法としています。
回答ありがとうございます。
>しかし、普通の文法書から学校文法に至るまで、まとめて仮定法としています。
「仮定法」というのは、動詞の叙法だけでなく、非現実の仮定の構文も指すようですね。
実に曖昧な定義ですね。まるで 明太みたいだ。明太というのは スケソウダラのことで、明太子と言えば、スケソウダラの卵のことです。博多の人は昔から唐辛子で漬けていたので、タラコを唐辛子で漬けたものを明太子と呼ぶようになりました。でも、「明太数の子」と言うのまで 登場しました。これは 数の子を 明太子のように唐辛子で漬けたものですが、明太(スケソウダラ)とは何の関係もなくなりました。
英語の仮定法も 仮定法現在なんか、仮定と何ら関係ありませんからね。
No.2
- 回答日時:
日本の英文法でいう「仮定法」はconjunctive moodですが、conjunctive mood に相当する言葉は他のヨーロッパ系言語だと「接続法」と訳されていて、要するに同じものです。
英語で「事実に反する仮定節」+「その場合の帰結節」といった構文の場合、前者は仮定法(接続法)過去を用います。直接法(普通の形)過去との違いは I was/were、he/she/it was/were だけなので消滅しつつありますが、いまのところ仮定法過去=接続法過去は残っています。
問題は帰結節で、本来はwouldも接続法だったんですね。ところがwillの直接法過去と接続法過去が全く同じ形になり、過去における未来(過去未来)と区別がなくなり、wouldをわざわざ接続法過去というかどうかは微妙になりました。一方、フランス語では仮定の帰結節では元々過去未来形を使い、しかも助動詞を使わずに語尾変化しますので「条件法:conditionnel」と呼びます。英文法でこれを条件法という場合はその影響を受けていると思います。日本の英文法では受け入れられていないと思いますが。
回答ありがとうございます。
>英文法でこれを条件法という場合はその影響を受けていると思います。
「条件法」というのは、フランス語とイタリア語の文法では用いられるけど、英文法では聞いたことがありませんね。スペイン語の似た形は #1さんのお礼でも書きましたが 過去未来形と呼ばれていますね。
>日本の英文法では受け入れられていないと思いますが。
日本の英文法では「仮定法」で一色単に片付けられているみたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- C言語・C++・C# [至急]Project Euler:#17Number letter countsコード入力出力解説 2 2022/09/24 02:46
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 提示文の"done"と"taken"の意味の違いについて 3 2022/03/22 14:28
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 The Twilight Zone1959に関するCBSの回答について 1 2023/03/02 15:13
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
もし○○がOKであれば、、、
-
提示した会話でwillではなくwou...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
If I knew....If I had known.....
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
I wish I could have p.p?
-
It's time yoy went to bed. と...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
that節で使われるshouldについて
-
画質悪くてすいません もしって...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
If there were no...
-
クエスチョンはいらないの?
-
unless と if~not の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
that節で使われるshouldについて
-
接続語 ~も の使い方
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
仮定法【I wish~】の書き換え
-
「にしても」「としても」「て...
-
I wish I was [were] 違いは?
-
もし○○がOKであれば、、、
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
If I knew....If I had known.....
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
「〜だとしたら」と「〜だった...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
Should there be の訳を教えて...
おすすめ情報