
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
#3ですが、少し補足を。
「初めて伺いました」が適している場合もたしかにあると思いますが、これは、誰かや何かから聞いた場合に限られます。
自分で偶然、発見したり、遭遇したりした事実などを表現する場合には使えません。
その先生自身の講演会に出かけて名前を知った場合、「先生のお名前は、あの講演会で(はじめて)伺いました」とは言わないので。
No.7
- 回答日時:
質問者もご存じのように、「存じ上げる」「存じ上げております」は「知っている」の謙譲語でしょう。
「知る」という動詞はややかわった特徴があります。
そのためか、少し前にも下記の質問があって悩みました。
【「聞かされていないこと」を表す二字熟語。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8932031.html
「初めて知る」はそのままでは謙譲語にしにくい印象です。
「初耳でした」「初めて知りました」でもよいと思いますが、どうしても謙譲語にこだわるのなら……。
「初めて伺いました」ですかね。
「伺う」は「聞く」「来る」「訪ねる」などの謙譲語です。
詳しくは下記をご参照ください。
【特定形の話 尊敬語 謙譲語I 謙譲語II 丁寧語(?) 資料編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3038. …
難しいようですね。やはり初めて伺いました。が最適なようですね。言葉は時間に淘汰されるわけですね。了解いたしました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
「初耳(はつみみ)でした」は,いかがでしょうか?
謙譲の程度は高くありませんが,「あの時に初めて知った瞬間でした」という感じに近いと思います。
「初耳でした。」私はこの表現はあまり使わない質で、どうしてもこれは敬遠しているのですよね。なぜならあまり美しい表現だと感じないのです。
No.4
- 回答日時:
#3ですが、若干、補足というか感想を。
「お(ご)」という接頭語が理屈抜きでなじまない語というものがあるわけですが、
「先生は、あのとき、初めてお知りになったそうです」のように、尊敬語の場合は、「お~になる」の形が使えるのに、
「わたしは、あのとき、初めてお知りしました」のように「お~する」という謙譲語1の形が使えない、というのも興味深い点です。
No.3
- 回答日時:
「存じ上げている」は「知っている」の謙譲語1(相手を敬う)、「存じる」は「知っている」の謙譲語2(聞き手を敬う)なので、「あの時すでに存じ上げておりました。
」「あの時すでに存じておりました。」などという表現は可能ですが、おっしゃるように「あの時初めて存じました。」や「あの時初めて存じ上げました。」という表現はできません。「存じる」が「~と思う」の意味で使われる場合以外、基本的に「ている形」を伴って使われる状態表現と言えるでしょう。
ご質問のように、瞬間的動作を表わす場合は、難しそうですね。
時代劇などであれば、「あのとき初めて知り申した」のように表現できるでしょうけれども。
個人的には、「存じ上げることとなりました」と言っても良いかな、という気はします。
ただし、これは、相手や相手に関する事柄に対して敬意を払う場合の表現。
「先生のお名前は、あの講演会で(はじめて)存じ上げることとなりました」
のように使う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「知る」「知った」の丁寧語を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
敬語について質問です。 「知らなかった」の敬語は「存じ上げておりませんでした」で正しいですか? 「ま
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
-
4
「知る」の謙譲語は?
日本語
-
5
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
6
「知る」の尊敬語ですが、「先生のお名前は、3年前に〇〇学校で知りました
日本語
-
7
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
「聞かされていないこと」を表す二字熟語。
日本語
-
9
どれが敬語表現として相応しいですか? 作成していただき 作成してくださり 作成いただき 作成くださり
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
11
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
12
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
13
そうとは知らずにごめん。を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
14
「(相手が)知らないと思いますけど」の敬語を教えてください。 存じ上げない?お知りにならない?
日本語
-
15
授業で理解した内容をレポートにまとめる という課題が出たのですがなかなか書けません。 1、どのような
大学・短大
-
16
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
表内、縦位置の中央揃えがど~~してもできない!!
Word(ワード)
-
18
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
19
「渡してあります」という意味で
日本語
-
20
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
正しい敬語を教えてください。
-
取りに参ります?
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「招く」と「お招きする」
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「ご一緒」の使い方
-
「泊めて」「泊めさせて」+く...
-
「相手」に敬称をつける場合
-
さっきメルカリで商品を購入し...
-
「お水」「お花」にある「お」...
-
謙譲語について
-
「お~していただく」「お~い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
目上の人に意見を言うための謙...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
返送?ご返送?
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
取りに参ります?
-
「~いただき」と「~くださり...
-
お越しいただく? おいでくださ...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
正しい敬語を教えてください。
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
言葉遣い
おすすめ情報