
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
#3ですが、少し補足を。
「初めて伺いました」が適している場合もたしかにあると思いますが、これは、誰かや何かから聞いた場合に限られます。
自分で偶然、発見したり、遭遇したりした事実などを表現する場合には使えません。
その先生自身の講演会に出かけて名前を知った場合、「先生のお名前は、あの講演会で(はじめて)伺いました」とは言わないので。
No.7
- 回答日時:
質問者もご存じのように、「存じ上げる」「存じ上げております」は「知っている」の謙譲語でしょう。
「知る」という動詞はややかわった特徴があります。
そのためか、少し前にも下記の質問があって悩みました。
【「聞かされていないこと」を表す二字熟語。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8932031.html
「初めて知る」はそのままでは謙譲語にしにくい印象です。
「初耳でした」「初めて知りました」でもよいと思いますが、どうしても謙譲語にこだわるのなら……。
「初めて伺いました」ですかね。
「伺う」は「聞く」「来る」「訪ねる」などの謙譲語です。
詳しくは下記をご参照ください。
【特定形の話 尊敬語 謙譲語I 謙譲語II 丁寧語(?) 資料編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3038. …
難しいようですね。やはり初めて伺いました。が最適なようですね。言葉は時間に淘汰されるわけですね。了解いたしました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
「初耳(はつみみ)でした」は,いかがでしょうか?
謙譲の程度は高くありませんが,「あの時に初めて知った瞬間でした」という感じに近いと思います。
「初耳でした。」私はこの表現はあまり使わない質で、どうしてもこれは敬遠しているのですよね。なぜならあまり美しい表現だと感じないのです。
No.4
- 回答日時:
#3ですが、若干、補足というか感想を。
「お(ご)」という接頭語が理屈抜きでなじまない語というものがあるわけですが、
「先生は、あのとき、初めてお知りになったそうです」のように、尊敬語の場合は、「お~になる」の形が使えるのに、
「わたしは、あのとき、初めてお知りしました」のように「お~する」という謙譲語1の形が使えない、というのも興味深い点です。
No.3
- 回答日時:
「存じ上げている」は「知っている」の謙譲語1(相手を敬う)、「存じる」は「知っている」の謙譲語2(聞き手を敬う)なので、「あの時すでに存じ上げておりました。
」「あの時すでに存じておりました。」などという表現は可能ですが、おっしゃるように「あの時初めて存じました。」や「あの時初めて存じ上げました。」という表現はできません。「存じる」が「~と思う」の意味で使われる場合以外、基本的に「ている形」を伴って使われる状態表現と言えるでしょう。
ご質問のように、瞬間的動作を表わす場合は、難しそうですね。
時代劇などであれば、「あのとき初めて知り申した」のように表現できるでしょうけれども。
個人的には、「存じ上げることとなりました」と言っても良いかな、という気はします。
ただし、これは、相手や相手に関する事柄に対して敬意を払う場合の表現。
「先生のお名前は、あの講演会で(はじめて)存じ上げることとなりました」
のように使う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 大規模言語理論といふもの 4 2023/04/30 09:47
- AI・ロボット 大規模言語モデル(LLM)といふもの 1 2023/05/02 07:24
- 哲学 法の言葉としての現れについて 5 2023/05/18 12:57
- 日本語 「感情」などの語源について 1 2022/09/15 10:22
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 2 2022/06/08 21:30
- 派遣社員・契約社員 現在派遣で働いて一週間になります。 あまり深くは言えないのですが、 IT関係の仕事をしており、 研修 2 2022/10/25 07:03
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 1 2022/06/05 16:25
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 野球 大谷の21号ホームランについてのTBSの異様な報道について。「独走態勢」??? 2 2023/06/15 20:10
- 倫理・人権 大谷の21号ホームランについてのTBS、Nスタの異常報道について。「独走態勢」??? 6 2023/06/15 19:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「知る」「知った」の丁寧語を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
敬語について質問です。 「知らなかった」の敬語は「存じ上げておりませんでした」で正しいですか? 「ま
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
-
4
「聞かされていないこと」を表す二字熟語。
日本語
-
5
「知る」の謙譲語は?
日本語
-
6
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
7
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
8
メールの内容について 初耳というか、夜中や早朝に平気でメールが来る時点でちょっとおかしい気もしたので
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
10
お楽しみに! を丁寧語にするには
日本語
-
11
「~でしたっけ」を敬語にすると?
日本語
-
12
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
13
「(相手が)知らないと思いますけど」の敬語を教えてください。 存じ上げない?お知りにならない?
日本語
-
14
このことを事前に伝えてなくてごめんなさいを敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
15
取引先の社員の呼び方
葬儀・葬式
-
16
”ギリギリ” を丁寧に言うには
日本語
-
17
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
貴社に該当する語、NPO法人宛てには。
日本語
-
19
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
20
敬語について教えて下さい 「まだ先の話ですが、講師をお願いしたいと思っております」 と、言うメールを
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
楽しんで欲しいと思っています...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
取りに参ります?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
言葉遣い
-
「ご安心ください」と「ご安心...
-
「おられる」は敬語か
-
正しい敬語を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報