dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベンゾの薬を10年くらい飲んでいまして
眼科で眼瞼痙攣と診断されたのが約半年前で
眼科の先生はベンゾ系の薬から来た薬剤性眼瞼痙攣と診断してもらいました。
先生は薬を止めれば眼瞼痙攣も治るとのことで
半年前くらいから薬をじょじょに減らしていきました。
三か月くらいたったところで、シーーンという耳鳴りが始まるのと、首が固まってしまうような感じで
左右に回すことも非常に痛くジャリジャリゴリゴリ音が鳴ってます。
ただ、一日中ではなくて、調子の良いときもあります。
一度 首が痛くなると、ただでさえあまりテンションが上がっていないうえに
ボトックスの治療を受けましたけど、まぶたのほうも調子が悪く 負のスパイラルという感じです。
まぶたが調子悪いから首の痛みが出るのか?
首の痛みからまぶたの調子が悪くなるのか?
それとも、どちらも減薬からの離脱症状なのか?
いろいろ調べましたけど、よくわかりません
離脱症状から首の凝りが出るとも書かれているのも見たことがありますし
調べても調べてもよく分かりません。
もともと緊張する人間だと思いますので
そういう緊張から首やまぶたにくるのかな とも考えたりもします。
それ以外では自律神経がおかしいのか とも考えます。
メンタルの先生は離脱症状はないとおっしゃっています。
同じような経験をされた方
詳しい方 アドバイスを頂けましたら本当に助かります。
病院に行ったほうがよければ、何科が良いのかも今の自分には分かりません。
どうか、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

はじめまして。


昔の自分と状況が酷似しています。

眼科の先生の診断は正しいと思いますよ。ベンゾジアゼピン系薬剤には抗コリン作用がありますので目にきますね。(目だけでなく、長期服薬であらゆる面に負の影響を与えますが)

自分は当初眉間のムズムズと右目のまぶたや眼球がひきつるような症状が現れて、あらゆる眼科をまわりました。そのうち後頭部の違和感と吐き気を催すようなひどい頸椎のコリや、シャンシャンするような耳鳴りも出初め、麻酔科にまでいってブロック注射まで行いましたが余計に悪化しました。
(麻酔とベンゾジアゼピンは交叉するので当然なんですがそんなことは医者は気にかけていませんでしたね…)

調べるうちに常用している薬のせいではないかというかねてよりの疑念が持ち上がり…それまでにも心療内科の主治医には副作用とか依存性を問うてはいましたが、そんなふうに不安になると症状が現れるとかいう薬理性をまるで無視した非科学的な説明で誤魔化されていました。
なんとか協力してくれる先生(精神科ではないです、ダメ元ですがった他科の先生。そこでベンゾジアゼピン、SSRI離脱症候群の診断をされました)を見つけて減薬始めてからは廃人になりました。
今思えば減薬の速度が早かったのですが、でも、自分の場合は減薬などまったくしていない常用段階でかなりの症状が出まくっていましたので(常用量離脱、耐性離脱などというそうです)、いずれにしても苦しむよりなかったと思います。

大変な苦しみでしたが、断薬2年超えるころにやっと日常生活に楽しみを見出すことができて、ほとんど大丈夫になったのは3年過ぎた頃でしたかね。そのころには、服薬時に現れていたわけのわからない症状はすべて消えていました。
離脱症状として受けたダメージで今でも残存しているのはかすかな飛蚊症くらいです。天気の良い屋外にいると少し気になる程度です。身体症状では動悸と頸椎の痛みはしつこかったように思います。あんなにひどかったのに忘れてしまいました。

自分の経験で言えば、薬剤性の症状はそれをやめることで回復しますが、薬剤をやめていくうえでの離脱症状のダメージはどうなるか…?これも少しずつよくなっていくのですが、どの程度の期間でどの程度の回復が見込めるのかは個人差が大きいようです。
離脱症状を最小限におさえるのは、ゆっくりとした減薬プランをたてることです!
決していきなりやめたり、急激な速度でやめたりしてはいけないです。取り返しのつかないことになります。

また私の経験だけを見て必要以上に恐れることはないです。
私の場合は「常用量離脱」を引き起こしていたことと「減薬速度が早かった」がために、3年超の長期離脱症候群に陥っただけであり、ご自分にあった減薬プランに沿って着々と減らしていけばここまで苦しむということはないように思います。
でも、あなたは10年服薬ですから、もし断薬を望まれるなら慎重になることが大切です。

まずは自分で調べることと、理解のある医者を見つけることです。経験上、精神科ではらちがあきません。
渡米して専門ホスピタルに入院する人もいるような状況で、日本国内では離脱をサポートするようなシステムがありませんので、とにかく慎重に。

※この投稿は、決して個人での薬物離脱を推奨するものではありません。やめるにしても医師による指導と経過観察は必須です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございます。
自分の経験も書いてもらいまして、本当に嬉しいです。助かります。
メンタルの先生は薬からの、がんけん痙攣の可能性もないとも言われますし
薬の減薬からの離脱症状もないと言われ(ただ、いきなりの断薬はしてはいけない)とだけは言われました。
あくまで、自分から言わなければ薬を減らす方向には向かっていなかったです。
今で五カ月くらいかけて、じょじょに減らしている最中です。
pilakuさん、経験とアドバイス 本当にありがとうございました。
早くすべてのメンタルの先生が薬の怖さ(薬が悪いとは思ってませんけど)を詳しく知って欲しいです。

お礼日時:2015/03/28 09:06

おはようございます。

通知が来ました。気になっていましたよ。お礼どうもです。

大丈夫ですからね。いつ治るかは個人差が大きいのでなんとも言えないですが、離脱すれば絶対治りますからね。長年の服薬で、脳内GABAの量が減ってしまって、離脱症状もあって自律神経がおかしくなっているんです。脳の異常です。でも、脳というのは本来とても回復力が高いので怖がらなくて良いです。脳神経のお医者さんに言われましたし、実際その通りでした。脳の可塑性とかで調べてみて下さい。
時間がかかっても、回復を妨げるものさえなければ脳も体も回復していってくれます。

私も昔はこうして先に離脱した人に助言をもらって励ましてもらったからこそ今があります。だから今は少しづつ誰かに恩返しです。次はトムトムトムさんですからね。

すでにあれこれアプローチ済みかも知れませんが、防腐剤の添加されていな点眼薬をほどほどに使って凌ぐと良いですよ。
患部をホットタオルなどでじんわりあたためると良いです。
目のまわりはメグリズムっていう商品が、都度使い捨てになるので割高ですけど温めなおさなくて良いのでお手軽です。
首を温めるものも同じようにいろいろありますよ。

痛い、苦しい、のとき、患部に意識が集中してしまいますが、おへそに意識を向けてみてください。お腹に手を当てると意識しやすくなるようです。呼吸法とか難しいことは考えず、吐く息を長くすることに気を持って行ってみてください。

どれも100%効果アリってわけではないですけど、100%意識を痛い苦しいに集中させない、なにか他へとほんの少しでも意識をそらせたらそれでOKだと思ってみてください。いずれはそんなことしなくても良くなっていきますから。
TFT療法というのも手かと思いますよ。
当時の私にはちょっと頭がまわらなすぎて理解するのが億劫で真剣には取り組めなかったのですが、要はリズムをとってそっちに意識を向けるということだと思います。

1日でも1分でも早く健康を取り戻されますよう祈っています。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

pilakuさん たびたび アドバイスどうもありがとうございます。
pilakuさんも、離脱された方から助言をもらったんですね
気にしていただき嬉しい限りです。
痛いや苦しい時 ほんと そうですね
自分では頑張って気をそらすようにしていましたけど、ついつい気がいってしまい
でも、気をそらすようにするようにします。ほんと良い言葉です
温めるのも良いですね ありがとうございます。
断薬成功したおりには、自分も同じ症状で困っている方を少しでもサポートしてあげたいです
症状などは人それぞれ違うようですので難しい面もありますけど
アドバイスだけでもしてあげたいです。
そして日本での薬の出し方も問題があるのかとも思いました。
その面だけでもなんとかならないものなのか悲しいですね
桜もチラホラ咲いてきて外も暖かくなってきました。
朝晩はまだ冷えますので体に気をつけてくださいね
ありがとうございました

お礼日時:2015/03/28 12:25

はじめまして。

お辛いですね…

首の痛みよりも先に眼科で診断がくだったということで、おそろらく
眼科痙攣からきているのでは?と思いました。

ですが、左右に首を回して非常に痛いのはわかりますが
ジャリジャリゴリゴリと音が鳴るというのが…
自分の中でそう感じるというわけではありませんか?

眼瞼痙攣は根本的な治療がありません。
そして質問者さんの場合は薬剤性眼瞼痙攣なので精神的にも
薬を減らしてきて不安感があったり様々なストレスがかかっているのではないでしょうか?
まず、神経科に行って今までのことを話してください。
首の痛みや首を回した時の音のことも。

>メンタルの先生は離脱症状はないとおっしゃって~
とあるのでメンタルからきてるの!?と考えるのは一旦やめて
痙攣の改善・首の痛みの改善を頑張りましょう。
神経科に行った際に首関係のこともきちんと解説してくださると思います。
そこで首の痛みは関係ないと言われたら整形に行ってください。
そして整形でも問題がない!と言われたら初めてメンタルを疑いましょう。
メンタルは今の先生と改善していきましょう。
こうやって1つずつ問題をつぶしていくといいですよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

kanyu-dropさん はじめまして
アドバイス本当にありがとうございます。
首のほうや、耳鳴りも眼科痙攣からきているかもしれませんね
首の音は自分自身だから大きく聞こえるのでしょうね
でも、近づいて耳を傾けて聞いてもらったら、聞こえるとは言ってました。
あちこちに異変が来たのが、よけいにストレスにもなっているのでしょう とも思います。
kanyu-dropさんの言うとおり
ひとつひとつ 治るように進めていかなくてはいけないな、と思いました。
あれもこれもまとめて治そうと考えたから頭がパニクってしまい
どこに、何をと考えてしまい何も出来ずにいました。
誰にも相談出来ずにいましたので本当に嬉しかったです。
感謝しております。
少しづつでも前に進むようにしますね
追伸 眼科の先生が薬剤性の眼科痙攣はベンゾの薬をやめれば眼科痙攣は治るという言葉は
最後まで希望を持っていきたいとは思います。

お礼日時:2015/03/25 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!