プロが教えるわが家の防犯対策術!

高卒、社会人2年目の二十歳の者です。
メーカーの研究開発の業務を行っています。この度、正社員しながら二部、夜間の大学を目指すということになりました。 人間的に成長、業務の一部にも役立つということで、会社は大卒の方も多く進学することを薦められ、上司にも承諾を得ました。
これから受験勉強に取り組んでいくのですが、何せ初めての大学受験なので色々とアドバイスを頂きたいです。
まず、受験期間についてですが、いつまでにという強制はなく早くて来年、2,3年後でも良いのですが
やはり早い方がいいですし、また来年があると気が緩みがちになりそうなので、はっきり来年合格を目指したいと思います。9か月程度でしかも仕事をしながらの勉強になるので厳しいかと思いますが・・

夜と早朝に分けて勉強しようと思っていますが、平日は6時間睡眠だとして最大5~6時間程度の勉強時間を確保できそうです。土日は休みです。
学力はほぼ基礎から必要だと思います。っていうかゼロです。ある程度基礎を勉強したら個別指導教室等をも考えています。

今の状況での勉強のやり方、進め方、効率、注意すること、勉強をするにあたって何か生活に取り入れるべきこと(食事方法など)なんでもいいのでアドバイスをお願いします。

あと、科目別に特徴や勉強方法を教えていただきたいです。
受験科目は国語、現社、数ⅠA、ⅡB、物理、生物、英語です
名古屋工業大学の二部を目指します。無謀でしょうか?間に合うのか、できるのかとても不安です。回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

こんにちは。



何事も本人のやる気次第ですが、学力ゼロの方が9ヶ月間で仕事と両立しながら…というのは、かなり難しいかと思います。寝る暇も無くなってしまいますよ。体調だけは大事になさってください。

来年は諦め、再来年を目指した方が賢明かと思います。
また、独学ですとやはりメリハリが無くなってしまうので、家庭教師か予備校に通うことをお勧めします。

夜間の大学は、入った後が大変と聞きます。再来年まで毎日勉強したとして、その後4年間、きっと遊ぶ時間もなく単位の取得に追われることになると思います。

先にも述べましたが、何事も本人のやる気次第です!

頑張ってください!
応援しています。
    • good
    • 0

ちょっときびしいことをいいますね。

無謀でしょうか?といいつつもあなたの学業での成績を何もかいていない時点で大丈夫かな?と思ってしまいました。

ただ高卒では研究開発業務に通常できないです。高専ですか?
不安な気持はわかりますが、現状開示の情報であなたにアドバイスできるひとは皆無だとおもいます。

予備校なりでもっと専門的なアドバイスをうけることをすすめます。
あとやはり大学はでておいたほうがよいです。できれば大学院も。
この意味は十年後、30くらいになったら昇進などに響くことが痛いほどわかるとおもいます。
    • good
    • 0

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8958699.html

私が書いたことが、何一つ反映されていないようですが、大丈夫でしょうか。
あなたの学力によって話が変わりますから、あなたの学力を調べる必要があります。
センター試験の過去問と、極普通の公立高校入試の過去問は、解いてみたのでしょうか?
ネットで、過去の入試の日程を調べ、その翌日の新聞を図書館で出して貰えば、問題と解答が得られます。
高校入試は、大学入試で使う科目分野について、安定8割で合格でしょう。
それが取れない場合は、中学の学習内容からやり直しです。特に英語と数学

高校は、学力によって行き先が変わります。
中三の時点で既に高校の学習内容に手を出している上位レベルから、実は小学校の勉強から身について内科医レベルまで居たはずです。
その時点で、既に学力差は4年分以上あったわけです。
高校では更に、上位の優秀で勉強熱心な連中は、それに合わせたハイレベルハイスピードな授業を受けます。
下位の連中は、今更諸学校の勉強からやって貰えればラッキーですが、そうでなければ殆どないようのない授業を受け続けることになりますから、学力はほぼ変わらないでしょう。
となると、4年以上+高校三年間+数年、という非常に大きな学力差が生じるのです。
しかし、レベルの違う高校をいくつも渡り歩くことはあまりありませんから、自分の世界のことしか判らないことが多いのです。

あなたが室伏広治を目指すとしましょう。
では、だから室伏広治と同じ練習をすれば良いでしょうか?できるんでしょうか?
あんな重たい物を振り回して投げれば、その時点で体のどこかが故障してもおかしくありません。
目指しているからといって、いきなり同じ練習はできないのです。
歩けるのか、走れるのか、体力は、筋力は、それに対して、当面何をしなければならないのか、でしょう。
勉強も同じで、どこまでのことが身についていて、どこからやり直さなければならないのか、です。
大学受験だから何となくこんな事をしていれば、じゃないんです。
大学受験勉強というなにやら特殊な勉強があって、それだけやっていれば良いのでは無いのです。
高校(まともな進学校)3年、中高6年、小中高12年、その学習内容を、まず身に付けなければならないのです。
その上で、受験勉強です。
では、あなたはどこまでのことが身についていて、どこからやらなければならないのか、です。
そこを間違えて、学力が無さ過ぎるのになにやら有名な教材ばかりに手を出し、難しするために時間ばかりやたらにかかり、難しすぎるためにさっぱり理解できず、何年浪人しても学力が殆ど上がらない人は、実在します。
どこからやらなければならないのか、というのは、非常に重要なことです。
それが判らないのに、難しいでしょうかも何年かかるでしょうかもありません。
あなたの考えていることは、雑すぎるのです。
    • good
    • 0

間に合うかどうかは、君の学力とやる気なので、質問文からは判断出来ないです。


基本的には、センター試験で70%程度、2次試験で60%程度得点出来れば、合格圏内には入れると言えるでしょう。
なお、2014年度のデータでは、機械工学と物質工学は現役生しか合格していません。
工学部全体では、合格者のうち現役生は92%です。(現役の志願率は75%)
過去問に関しては、大学のHPで公開されているので、目を通しておいた方が良いでしょう。(英語は著作権の関係で非公表です)
2014年度に関しては、数学は、関数の性質(増減)、微積分(関数の曲線の回転による体積)、ベクトルによる幾何学解法、行列式など数学Ⅱ・B、数学Ⅲの範囲のようです。
物理に関しては、力学(張力、重力による振動)、電磁気学(電磁誘導)、熱力学(気体の状態)が出題されていました。
化学については、化学熱力学(気体の状態、燃焼熱)、無機化学(金属イオンの滴定、イオン化傾向)、有機化学(高分子化合物)などが出題されています。
英語は、解答例から判断すると、長文の穴埋め、一部和訳、計算問題のようです。(和訳及び計算問題以外は記述式解答はないです)
難易度で言えば、化学が一番難しそうですが、物理も応用力が要求されます。
数学に関しては、工学部として必要な学生の資質を求める問題と言えるでしょう。(微積分、線形代数、ベクトル解析などにつなげる為の出題です)
問題と必要合格点からは、標準的な問題と言えます。
勉強時間が取れないようならば、当面はセンター試験対策を行って、夏以降2次試験対策と言うのも考えられます。
理科の選択科目を物理にするか化学にするかですが、化学が得意でないなら物理が無難と言えます。(学科によっては物理しか選択できません)
数学は、微積分、行列、ベクトルを中心に学習すると良いでしょう。(半分以上は出題されるはずです)
英語に関しては、読解力及び、英語での計算問題に慣れる必要があります。
センター試験とも共通なので、単語を覚える事と、基本的な文法をきちんと理解してください。
計算問題は独特なので、貨幣、時間など、いろいろな例を覚えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!