dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週3でジムにいっています。
筋トレを15回✖️2(スクワット、ラットプルダウン、アブベンチ、アームエクステンション、プーリロー、レッグレイズなどなど)して
30分のウォーキング(心拍数120を維持できる速さ)をしております。
そのあとはプロテイン補給。
夜の場合はそのあとは何も食べず水分とって寝ることもあります。
ジムのあとお昼ご飯の時は、プロテインとプロテインバーですますこともあります。
普段の食事は炭水化物はとらず
朝プロテイン、ヨーグルト、たまにバナナ
昼ほうれんそう、キャベツ、豚肉の蒸し野菜、納豆、コーンスープ、焼き魚など
夜おかずのみででたもの好きなものを食べてます。

好きなものといっても、炭水化物はもちろん小麦粉を使ったもの、たこ焼きやお好み焼きや、揚げ物などは控えております。

間食は毎日ではありませんが、したいときはアーモンドやカカオが高い80%のチョコレートなどをコーヒーと一緒に食べます。


自分なりに気をつけているのですが、体重が微動だにしません。
睡眠も毎日取れてます。

ちなみに今の体重は156センチ、59.3キロです。
体脂肪30.3%です。
何がいけないのでしょうか?T_T

A 回答 (13件中1~10件)

>またタンパク質は自分の体重の1g分は取るべきと


>習ったので最低59グラムをとるように意識しています。

製品によるけど、ざっと300Kカロリーかな。間食としては大過ぎ。
タンパク質は基本、肉、さかな、卵、大豆食品から取るだけで充分。
メーカやジムのお金儲けに付き合う必要はないですよ。
    • good
    • 0

具体的な量がひとつもかいてないので


これではさっぱりわからないですね。
激太りでも不思議ないです。

代謝やカロリー計算とかはしないのでしょうか?
ダイエットの基本ですよ。
    • good
    • 0

あなたには、間違いや思い込みがたくさんあるようですね。

それがいけません。
 既に一部で回答があるように、アーモンドやカカオが入ったチョコレートは1グラムあたりのカロリーが食べ物の中でもいちばん高いんです。こんなのを1口でも2口でも食べれば、30分のウォーキングで消費したカロリー(100kcalくらいと思われます)は吹き飛びます。たとえばピーナッツチョコブロックは20グラム(1口で食べられます)だけで120kcalにもなりますから。ピスタチオ・マカダミアナッツ・くるみ・アーモンド・カシューナッツ・ピーナッツなどのナッツ類は最高カロリーの食べ物なんですよ。
 次に減量の効果は1ヶ月や2ヶ月では出ません。3ヶ月は様子をみないと。
 食生活では「今こうしている」という説明ではダメなんです(判定できません)。以前と比べて何をどう(どれだけ)変えたのかを説明しないといけません。それと炭水化物抜きの食生活は、案外ダメなんです。食べたものを消費するのにもエネルギーが要りますから、栄養バランスよく食べながら控えめにする食生活が大事です。
 偏ったこと、無茶なことをすると、うまく行きません。健全な食生活に戻すのがいちばんです。
    • good
    • 0

>夜の場合はそのあとは何も食べず水分とって寝ることもあります。


>普段の食事は炭水化物はとらず
栄養が偏って余計に痩せにくくなります。
>睡眠も毎日取れてます。
熟睡できていますか。
一度心療内科へ行ってください。
    • good
    • 0

No.6=3です。



>以前パーソナルで1か月でするするー3キロ痩せたので
>なんで?まったく減らないんだろうと焦りを感じてい
>ました。

私も最初のダイエットでは、-3kg/月ペースで落ちていました。
ダイエットは、1回目とそれ以降は全然別物と考えて良いと思います。

>せっかくの筋トレも無駄になってしまうと聞いたので・・・。

情報元は?

嘘とは言わないけれど、「トレーニングが無駄になる」というのは著しく正確性に欠ける表現だと思います。

確かに、筋トレ後30分以内にタンパク質を摂取すれば効率良く筋肉繊維の修復ができますが、4時間後に摂取したって「筋肉繊維が全く修復されない」という訳では無いですから、「30分以内にタンパク質が摂取できないと筋トレは無駄」と言うのは行き過ぎた表現です。

タンパク質摂取が数時間遅れたとしても、単に「筋肉繊維の修復の効率が落ちる」というだけでしょう。
だったら、

・筋肉増強に特化した高負荷トレーニングをしていない
・筋肉を1kg増やしても基礎代謝は13kcalしか向上しない
・体重と体脂肪率を減らすには「摂取カロリー<消費カロリー」が鉄則

ということを考えれば、体重・体脂肪率を落としたい人にとって、プロテイン摂取は「不利益>利益」ということは自明です。
だから他の回答者さんも異口同音に「プロテインは不要」と仰っているのです。

私自身、ゴールデンタイム説を聞いて、一時トレーニング後にSOY JOYや牛乳を摂った時期がありましたが、体重・体脂肪率共にアップしたので、再び「間食なし・三食を適量食べる」にして、元の体重・体脂肪率に戻しました。

筋肉を僅かながら増やすより、栄養不足にならない範囲で「摂取カロリー<消費カロリー」を実践した方が確実に体重・体脂肪率ともに減らせます。
    • good
    • 0

猫まんま、食べたいでしょうね~。

あまりプロテインに頼りすぎず、普通の食事でバランスを取ることが、大切かと思われます。食べ方の順序も大切ですね。野菜、タンパク質、炭水化物・・・・・・・・
あんまり、自分を追い込まないでね。
    • good
    • 0

補足していただきたいのですが、あなたの使用しているプロティンってどういうものですか。



プロティンって物によっては糖質がかなり多いです。重量比20%くらい、あるいはそれ以上の糖質が入っています。糖質制限が注目を浴びる以前に開発されたダイエット商品は、低脂肪をうたっているものが多く、そういった商品は漏れなく高糖質で、糖質制限には逆効果である場合が多いです。

私が試した中では、ザバスウェイトダウンというプロティンは糖質が非常に少ないので、これだとまあまあです。プロティン増強という意味ではなく、糖質の少ない置き換え食品として活用できます。

あなたの減量法が糖質制限ならば、糖質量にもっと厳格になってください。あなたが痩せないのはそこに原因があると感じました。要は全然糖質制限になっていないのです。

バナナはダメです。コーンスープやチョコレートも絶対ダメダメ。

ヨーグルトや納豆、アーモンドはグレーゾーンの食品で食べ過ぎなければOKとされていますが、量に気をつける。

もうちょっと糖質制限の勉強をされた方がいいと思います。
糖質制限では高脂肪のものを選んでください。他の回答にあなたが書きこんでいる「脂質が多いとカロリーオーバーになるからプロティン」というコメントは誤った理解です。

そうではなく高脂肪のものは食べようと思ってもたくさん食べられないから自然とカロリーオフになるのです。肉ばかりで1000kcal摂取するのは結構大変です。その前にお腹がいっぱいになります。一方、炭水化物、あるいは炭水化物と脂の組合せだと1000kcalの摂取は大したことありません。ラーメン二郎なんか1500kcalもありますが、ペロリと行けてしまいます。

これが糖質制限の基本的な原理です。なお低GIは糖質制限とはちょっと考え方が違うので混同しないほうがいいです。低GIダイエットには積極的に脂肪を摂取する発想はなく、あくまでもただのカロリー制限でしかありません。

糖質制限なら、その身長・体重ならちゃんとやれば一週間でも効果を実感できるはずですよ。効果が実感できないのなら何かを見直す必要があると思います。
    • good
    • 0

No.3です。


コメントありがとうございました。
状況が判りやすくなったので、追記します。

>ちなみに一昨年パーソナルトレーニングしており
>そこで筋肉つけながらマイナス4キロ(49キロ)
>ぐらい痩せました。

経験上、「ダイエット成功→リバウンド→再ダイエット挑戦」の場合、かなり落ちにくいです。
しかも、2年分老化しているのも事実。

最初のダイエットの減量ペースを期待すると、落ち込む原因になると思います。

>このトレーニングは5月に入ってから実施しているのでまだ1ヶ月弱です。

私がリバウンドの後に再度ダイエットに取り組んだ際には、体重が落ち始めるのに3ヶ月、体脂肪率が落ち始めるのに半年掛かりました。

そのように時間は掛かりましたが、努力を続けていたら、最終的に最初のダイエットの時より最大-3kgまで落とすことが出来ました。

「落ちにくく」はありますが、「落ちない」わけではないので、質問者さんが忍耐強く取り組めるかどうかにかかってきます。

>プロテインがだめなのでしょうか??

上記に書いたとおり、3週間のダイエット生活で数値が動かない原因は、プロテインではなく、単に「期間が短すぎるから」です。

>筋肉増加=基礎代謝量をあげる=痩せやすい体と
>習ったのですが

その説は間違いではありません。ただ、;

・筋肉1kgを増やしても、基礎代謝はたった13kcalしか増えません
・筋肉増強のためには、高負荷トレーニングが必要になりますが、高負荷トレーニングをしても、筋肉を1kg増やすのは至難の業です

ということで、「筋肉を増やすことによって、基礎代謝を増やして痩せやすい体になる」というのは、現実的な話、「机上の空論」です。

なんでしたら、ジムのトレーナーに

「筋肉を1kg増やしても、基礎代謝は13kcalしか増えないと聞きました。せっかくお勧めされたプロテインも飲んでいますし、最低でも5kgぐらい筋肉を増やしたいんですけど、どういうトレーニングをしたらいいですか?」

と質問してみてください。絶対目が泳ぎますから。

>ジムではプロテイン摂取するようすすめられているのですがT_T

売上を上げるためです。
親身に質問者さんのことを考えて勧めているのではありません。

「156センチ 59.3キロ 体脂肪30.3%」という数値から想像するに、「前回のダイエットが終了してから、気が抜けて食べ過ぎ状態になってしまった」のでしょう。

ですので、質問者さんが取り組むべきことは、プロテイン摂取や不自然な低炭水化物生活ではなく、「50kg程度をキープできる程良い食事内容を習慣化させる」ことでしょう。

継続不可能な低炭水化物生活は、食事を元に戻した時のリバウンドの原因になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返信、またわかりやすいコメントありがとうございます。
リバウンドからの体重減少ってそんなに大変なのですね!!!
以前パーソナルで1か月でするするー3キロ痩せたのでなんで?まったく減らないんだろうと焦りを感じていました。

そうです。リバウンドしてしまいこの結果になってしまったのですから、大幅な減量目的よりも少しずつ減量し、それをキープできる食生活を維持しないとですね!!!
ありがとうございます。
理解に乏しく申し訳ないのですが、では運動後のゴールデンタイムでのプロテイン摂取も控えたほうがいいでしょうか?
例えば
昼過ぎにジムにいって次ご飯食べるまで時間空くときなど・・・。
せっかくの筋トレも無駄になってしまうと聞いたので・・・。

お礼日時:2015/05/23 22:15

#4です。


あなたの場合、体脂肪30.3%ということから通常のダイエットを考えましょう。
つまり、筋肉をつけて基礎代謝を上げるということまではそのとおりですが、ムキムキマンを目指すわけじゃないのでプロテインは間違いと思ってください。

通常の筋トレで筋肉の減少を防ぎ、あなたの体型に見合った筋肉増でいいのです。
そのためには普通に食事を摂り、筋トレをすれば済みます。
プロテインを摂るんじゃなくて、普通に食事でタンパク質を摂りましょう。

とかくジムではもっともらしい理屈を並べてくれますが、栄養士や医師はダイエットのためにプロテインを摂れなんていいません。
食事制限と、運動(筋トレ+有酸素運動)が基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返信ありがとうございます。
こんな私のような体型の女性にとってプロテインは不必要なのですね!!
とりあえずいろんな情報にプロテインは必要だ!!と書かれているので情報を鵜呑みにしてしまいました。
ではモデルさんや筋肉もちゃんとあるメリハリある体型を持っている方がプロテイン飲んでるのはなぜでしょうか?
ある程度脂肪を絞った人にとってプロテインが必要なのでしょうか?



とりあえず普通の食事制限(炭水化物とらず、低GI食品をメインに)と今までのトレーニングを頑張りたいと思います。

お礼日時:2015/05/23 22:04

30分ウォーキングしてもチョコレート一個で元の木阿弥です。


つまり、ウォーキングにせよ運動はそんなに減量には寄与しませんが、減量効果を少しでもあげたいのであれば1時間にしてください。

プロテインなんて不要というか、邪魔です(筋肉増量と混同しないように)。

間食は禁止。食事は規則正しく腹八分目。水分は必要な分だけ摂っていいです。
運動は今の程度でいいですが、筋トレにはまりすぎないように。

それと厳に戒めて欲しいのは、短期間での減量を期待しないように。
摂取カロリーを適切にしながら、余分な贅肉は有酸素運動で落とすという、なだらかなダイエットがリバウンドしない最も適切な方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロテインは不要なのですが?
行っているジムではせっかく筋トレしたから30分以内にプロテインを
摂取しましょう!
筋肉増加=基礎代謝量をあげる=痩せやすい体と
習ったのですが。。。
またタンパク質は自分の体重の1g分は取るべきと習ったので最低59グラムをとるように意識しています。
食事だけでは中々取れないと思うのでだからプロテイン摂取しているのですが。
間違っているのでしょうか??

お礼日時:2015/05/23 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!