
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>その年の年収は数十万のため、年末調整で各種控除が受けられなくなります
育児休業給付金は非課税ですし、年収が数十万ならその年は所得がなくて非課税ということになるのでは?
控除は所得があってこそだと思いますが、各種控除とはどういった控除を考えられているのですか?
No.1
- 回答日時:
>1歳になるまで休業した場合、その年の年収は数十万のため、年末調整で…
休業が明けて出社した年の話ですか。
>金銭的には1歳まで休業するのと、少しでも早く復職するのと…
具体的な数字を出さなければ、皮算用のしようがありませんけど。
まあいずれにしても基本としては、免除となる社会保険料の額以上に稼げば、損することはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
年末調整の扶養親族の年金収入...
-
年末調整の申告書の記入で、配...
-
私は3月末付で会社を退職しま...
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
給料明細に年末調整と書かれ2...
-
年末調整にて3万円ほど多く申...
-
年末調整について。
-
バイトの年末調整についてです...
-
扶養内、月10日勤務のパート...
-
給与所得者の扶養控除等(異動)...
-
年末調整の申告の仕方を教えて...
-
収入はあるのに、所得証明書が0...
-
大学を今年の三月で退学したの...
-
年末調整の書き方と控除につい...
-
転職先への源泉徴収票の提出に...
-
源泉徴収票の提出元の職場について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
配偶者控除、障害者控除、生命保険料、地震保険料等の控除です。
休業前の賃金は 30万程度です。
翌年の税金を安くしつつ、給付金だけの生活も苦しいので、タイミングよい復職時期はいつ頃かな?といった皮算用です。
ムシの良い話でありますが、宜しくお願いします