
他のサイトでも質問してみたのですが、回答がえられそうになかったので、あらためてこちらで質問させていただいています。
コーヒーシロップとして、上白糖と水でシュガーシロップを作っています。
レシピを参考にして作りやすい1:1で煮溶かしたものです。
参考にしたレシピでは、シロップ100gに対して何gの砂糖が入っているか、という計算で
糖度50としていました。
(水50g+砂糖50g=シロップ100gなので糖度50)
ですが、ある洋菓子専門のサイトでは、この1:1がポーメ30°(糖度)だとしています。
(厳密には1:1.30~1.35らしい)
さらに、果樹園のサイトでは、果汁100mlの中にどれくらいの糖があるかが糖度だと…
(そうなると水60g+砂糖60g=約100mlなので糖度60?)
なんだか混乱しています。
自分の作ったシロップは糖度いくつと思っていたらいいんでしょう?
何か基本的な知識が私に足りてないんだと思います。
ネットで検索して色々読んでみたのですが、頭の中でまとまりません。
あまり科学的な式を出されても理解しきれなくて、というのもあるのですが(汗)
どなたかわかりやすく、ご教授しただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
パティシィエです。あんまり糖度に関して詳しくないのですが
知っている範囲でお答えします。
> ですが、ある洋菓子専門のサイトでは、この1:1がポーメ30°(糖度)だとしています。
(厳密には1:1.30~1.35らしい)
製菓での定義ですが 水1リットルに対してグラニュー糖1350グラムを混ぜて沸騰させて冷ましたものが
ボーメ30として作ります。
これがお菓子作りに多用される理由は、まず「常温で腐らない」
1リットルの水の中に限界までグラニュー糖が入っているため雑菌が繁殖できません。
これよりグラニュー糖が多いとシロップの中で氷砂糖のように再結晶してしまいます。
ただ甘みが強いですが その時は、薄めればいいので便利なのです。
あとシロップの約束事としてグラニュー糖や砂糖を混ぜたらいったん沸騰させて冷ましたものを指すと思います。
ただ単に常温の水に溶かしただけでは、正確なボーメ度や糖度が測れないと思います。
砂糖は、水の温度によって かなり溶ける量が劇的に変わるのが理由だと思います。
そしてボーメ度や糖度は、最終的には、レシピなどではなく屈折糖度計やデジタル糖度計で計測した値をさします。
もちろん上記のように水とグラニュー糖の比率でだいたいの糖度は、予測はできますが正確ではありません。
> 自分の作ったシロップは糖度いくつと思っていたらいいんでしょう?
水と砂糖が 1対1を煮溶かしたなら 概ねボーメ22~25前後かと推測されます。
最後にケーキ業界では、あまり糖度と言う単位は、使われずボーメと言う単位が使われます。
ボクは、糖度とボーメの違いがわからないのです。ごめんなさい。
ボーメと言う砂糖濃度の単位については、上記のように水と砂糖を沸騰させ冷ましたものを
糖度計で計測して数値を計り その数値をもってボーメ度を決めるとなります。
かなり曖昧な回答となりましたが もしご参考になれば幸せです。
ジルより
回答ありがとうございます。
ポーメについて、とてもよくわかる説明で、すごく理解できました。
また、常温の水で溶かしたものでなく、沸騰させる必要があることも
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
たとえば、上白糖、製品によって甘さが違いますから、同じ分量でシロップを作っても甘いシロップ、甘くないシロップができあがります。
1:1だから50%50度と表現をする事はできますが、実際には甘さが違うので糖度という言葉では表現できなく成ります。
ボーメ、砂糖にも色々あって、サトウキビから作られた物、サトウダイコン、サトウカエデ、etc.
ケーキ作りの中で、サトウキビから作られた製品は(砂糖それぞれに甘さの違いがあるが、全部一まとめにして)○○、サトウダイコンから作られたものは△△、サトウカエデは□□、とそれぞれに対数を設定して、その全量に対して砂糖が締める割合に砂糖の種類別の数値を掛け合わせるので、30なんていう数値が出てきます。
だから、同量でもサトウダイコンで計算すれば数値が変わります。
現在、糖度は、それぞれの原材料の甘みの違いから、量による絶対値の計算ができませんので、分光屈折計を用いて計測する、というのが国際的な、慣わしとなっています。
だから、砂糖:水 1:1を糖度50と言い表す事ができません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E5%BA%A6
個人の使用の限りにおいて、糖度は50あります、と表現するのは別に構いません
回答ありがとうございます。
私が使うのは糖度が100に近いといわれているグラニュー糖です。
なるほど、砂糖の種類によっても違うのですね、勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 化学 【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか? 2 2022/09/04 14:20
- 食べ物・食材 梅でジャムを作ろうと思っています。 梅シロップを作ったあとの梅が大量にあるので、ジャムにしようと考え 1 2022/05/16 22:32
- 飲み物・水・お茶 トマトジュースについて。 質問 トマトジュースで、食塩無添加の商品はスーパーで有り余るくらい見るので 7 2023/06/19 22:54
- その他(ニュース・社会制度・災害) 処理水を薄めて放出する理由はなんですか。 砂糖10gを90gの水に溶かせば、濃度は10%ですよね。同 14 2023/08/25 16:16
- レシピ・食事 「『砂糖』と『塩』を入れる料理」と「『砂糖』は入れるが『塩』を入れない料理」の違いについて 4 2023/03/04 23:54
- 化学 化学の密度に関する質問です。 2 2022/04/15 23:10
- お菓子・スイーツ フルーツ飴を作ろうと、 レシピを見ながら作ったら、 火にかけて、煮立って来たと思って、 沸騰させてた 2 2022/11/21 18:41
- レシピ・食事 砂糖と塩の密度を教えてください。 9 2022/04/28 21:18
- レシピ・食事 天丼のタレの作り方 9 2023/04/05 15:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
缶詰のシロップ
-
大人の小児用かぜシロップ1本飲み
-
ミカンや桃の缶詰に入ってるシ...
-
かき氷シロップについて
-
ビタミンK2シロップについて
-
スターバックスのテイクアウト...
-
栗の渋皮煮の煮汁(シロップ)...
-
ジャムの保存(再加熱)について
-
200mlのホイップクリームをあ...
-
水「150g」を「~cc」に...
-
花(木)の名前を教えて下さい
-
甘すぎるジャムはどうしたらいい?
-
パン屋の生クリーム
-
バターコーヒーに使うグラスフ...
-
甘酢あんかけを作りました! 調...
-
女子高生に質問です! 土日と、...
-
アイスクリームの脂肪分算出方...
-
開封して2週間以上経っている生...
-
焼肉のタレを作ったのですが、...
-
しろ菜 と 小松菜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報