dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半女性です。
子どものころから睡眠時間が長く、寝つきは悪くないのですが寝起きが非常に辛いです。
目覚ましの音で起きることはできるのですが、体が辛く、うめきながら起床し、その後もしばらく動けないといった状態でずっと困っていました。

最近スマホで睡眠計測アプリの存在を知り、スリープマイスターというものを入れて測定してみたところ、眠りの深さ自体は問題ないものの眠りの深い時間(割合)が30%前後しかないことが分かりました。
他の人たちの平均がアプリ上になく、ネットで検索してもデータらしいデータはなかったのですが、レム睡眠とノンレム睡眠について書かれている記事では深い眠りであるノンレム睡眠の割合は75~80%が理想的と書かれていました。
理想とかなり乖離しており、これが原因かな、と思ったのですが、深く眠る時間を長くするにはどうしたら良いでしょうか。
寝つきをよくする方法はよくネットでも流れているのですが、深く眠る時間を長くするというのは見たことがなく困っています。

ちなみに部屋はきちんと照明を落とし、カーテン越しに入る外からの光以外は真っ暗です。
眠る前にはお手洗いを済ませ、水分を少し補給しています。

A 回答 (3件)

No.1 です。



真横って表現についてですが・・

難しなぁ (笑)

簡単に書くと、枕の上(布団の上)で楽に転がれる感じ。

コロコロと左右に違和感なく転がれる・・・つまり、寝返りの負担が少ない感じを目指しています。

具体的に言うと、
真横になった時に、首~頭の先が枕に対して水平になるイメージです。

この高さにすると、布団の上でコロリと転がっても、すんなり回れます。寝返りが楽ってことは、目が覚めないってことになる?

まだ、実験中です。

良い、夢を (∩.∩)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねての回答、ありがとうございます。
どの高さならコロコロ転がれるのか、体の動かし方がヘタクソなのか、よくわかりません……
試しにクッションを枕にしてかなり低くしてみましたが、一時間以上寝付けなくなってしまい、諦めていつもの枕にしたらすっと眠れました……眠り自体は浅いんですけど……

お礼日時:2015/11/23 20:15

下記サイトによると考えられる原因は5つだそうです。



・日中の運動量が不足している
・太陽の光を浴びていない
・夕方からの食べ物に気をつけていない
・夕方からの飲み物にも気をつけていない
・心地よい眠りを演出する「セルフメニュー」を決めていない
http://the5seconds.com/wake-in-a-bad-temper-9829 …
実際のところはどうかわかりませんが、すぐに実行可能なような気がしましたのでご紹介させていただきました。

その他、非常にたくさんの対策があるようなので、下記もご覧に。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%9D%E8%B …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時間のある時に確認します。

お礼日時:2015/11/23 20:11

自分も研究中ですが・・・



今、枕の高さ、枕の柔らかさ、を変えながら、自分自身で睡眠度合いを考えています。

つきつめた経過ですが、
1)高さはトータル的に重要。
2)柔らかさは、寝付きには重要

つまり、柔らかくて沈んだ時の高さが重要って感じ。

高さ・・ 真横になって、肩から頭が一直線になる

他分、これ。

じゃ、柔らかくて沈まない枕って?

今、私が実戦研究中なのは
お気に入りの柔らかい枕の下に、キッチンカーペットのような硬い素材の生地を下地にする方法です。

この書き方でわかったかな? ダメなら、また追記します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
枕は良いものにした方がいい……と、よく聞くのですが、子どものころから20年以上使っているパイプ枕でないと寝つきが悪くて……
慣れなんだと思うのですが……
たぶん今は高すぎると思うので、一度パイプの量で調整したこともあるのですが、何も変わらず戻してしまいました。
寝るときは必ず横向きなので、寝入る時と寝ているときの姿勢が違うのが問題なのかもしれません。

真横って仰向けのことでしょうか?
仰向けで方から真っすぐということは、後頭部はほぼ敷布団についているくらい低い方がいいということですかね?
お時間あるときで大丈夫ですのでまたお願いします!

お礼日時:2015/11/20 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!