
チョイノリ(前期型)いじり趣味、いつもなにかしら不調で、手間のかかる子はかわいい 状態で┐(´-`)┌
先日、パッキン劣化の燃料コックパーツ交換、タンクフィルターもクリーン、キャブレターもクリーニング、フロート油面調整も規定値どおり、かかりもアイドリングも良好です。
アイドリングの時、常にホース半分くらい上はエア状態で、燃料が落ちている状態は下半分で一定してる状態です・・
やはり燃料落ちる量(フロート油面調整)が少なすぎるのでしょうか?
(走り出すと500mほどでよくガス欠状態があり。。
燃料ホースは透明ホースに替えてるので燃料の落ち具合が一目りょう然で、そういう時はガスが落ちてないのがよくわかります。
負圧?にならないようタンクキャップ開けたりしても変わらず、ホース内のエア抜くようにするとまた落ちて一時起動してるそういう症状の元凶状態であるらしくも・・(TT )


No.6ベストアンサー
- 回答日時:
という事は燃料コックの手前(については問題内と思われます
ここで、燃料消費は何処でやってて、ガス欠になる理由は?というと
混合ガスが薄くなるって失火するという事になるのかなと
混合ガスは油面にストロー差し込んで、横から息をふきかけて霧吹きにするのと同じですが
その油面が下がると引っ張り出す力がかかります
エンジン始動時には正常に動いていて、使用していくとガス欠になる
という事ならば、油面設定は正しいが、油量の流れ込みがおかしいという事になるのでは?
そこらへんの設定は油面位置の設定と、ガソリンの流路の状態ではないでしょうかね
キャブの水抜き穴を緩めて、そこからガソリンがどう出てくるか見るって手もあります
そうすればガソリンの油面内までストレートに流れてるか、障害があるか判別出来ますよ
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
>キャブの水抜き穴を緩めて、そこからガソリンがどう出てくるか見る
そうだった!(^^/
とさっきすぐ実行しました。m(_ _)m
キャブ底のスクリュー緩めて、オーバーフロー管の細さなり普通にだらだら流れ落ちました。
コーヒー缶ペットボトル缶で100ccほど溜まるまで観察しましたが・・
透明燃料ホースのエアのラインに変化なしでした。
タンク燃料いったん全部抜き、燃料コックもばらして流通路エア吹きして異常のないのも確認しました。
コックからの燃料は開閉で正常に落ちてきます。
しかし・・ホース内の上端いっぱいまで燃料で満ちている状態ではめても、エンジン始動アイドリングや空吹かしでキャブ口からエア泡がアクセル具合なりに上がってきます。そのエアはホース上端でどんどん溜まっていきます┐(´-`)┌
タンクへ通気してない???から抜けない・・???
油面フロートが低すぎて消費量ほどに燃料が供給されないから???
でもホース上部にエアはどうして溜まる???
理屈として???ばかりです(汗TT;
No.5
- 回答日時:
No.4です。
失礼しました。前期型は、最もシンプルな自然落下式の
燃料コックで負圧も何もないですね。
タンクのキャップのブリーザーは、こんな仕組みです。
内部に鉄球が入っていてタンク内圧を調整しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/10666842.html
http://www1.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/tank-cap …
タンクフィルターっていうのは通称ストレーナーですかね。
タンク内部に突き出た網つきストロー部分です。
(新品:白、古いとガソリン色)
それとも燃料コックとキャブの間につける後付のフィルター?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1 …
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t4 …
キャップ外しても燃料ホースに空気が入っている状態は
やはり異常です。原因は燃料コック組み付けミスかフィルターでしょう。
燃料コックONでホースを外すと勢い良くダダ漏れですが
恐らくポタポタ落ちる、したたる程度なんでしょうね。
原因切り分けのために即席点滴キットを作りましょう。
ペットボトルのキャップに穴を開けホースを通し
ホットボンドで漏れ防止かホースニップル(リンク)を
ねじ込みガソリン入れてホースをキャブにつなげば
簡易的ですが市販の点滴キットみたくなります。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%8 …
本気解決策ほんとうにありがとうございまっす!m(_ _)m
昨日いじれませんでしたので、まずはこの後、コック直下元でホースはずして燃料流れ落ち具合だけは診てみようと思いますm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
>アイドリングの時、常にホース半分くらい上はエア状態で、燃料が落ちている状態は下半分で一定してる状態です・・
いつもなにかしら不調で、手間のかかる子はかわいい 状態と
思えるうちはいいのですが、常にだとちょっとムカツクんだよね~。
原因は負圧コックかVTV、負圧ホースの異常、組み付け不良。
おそらく燃料コックパーツ交換した時にダイヤフラム噛み
劣化したOリングやホース使い回しによることが多い。
後期型ですが基本的に似ているはずで原理や仕組みは同じです。
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/8616292.html
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/11142445.html
正常な状態は、燃料(透明)ホースが常にガソリンで満たされています。
空気があるとアイドリングはしますが少し吹かすと供給不足になり
油面低下→ガス欠→吹けない、10~20キロの定速以上出ない。
燃料コックにPRIがあるならPRIにしてみるといいです。
負圧に関係なく強制的に燃料送るので。
ONとOFFしかないならバラして最初から。
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
(前のチョイノリ質問でも書きましたが)ハチマルさんブログはチョイノリユーザーのバイブルです(^^/ m(_ _)m
先日は燃料コックから漏れがあり、内蔵パーツはその互換品情報ですべて新品交換組み替えました。パッキン噛みなどないようよーく確認しながら正常に組んだと思うのですが・・・
前期型なので、負圧コックではなく、負圧ホースもありません。
ホースはずせばコックから燃料は普通に落ちてきます・・(が、その量が供給不足なんですかねー?)
タンクのキャップパッキンも劣化したのでバラシたり自作で替えましたが、複雑な吸気システムがあるようなので理解足らずでルート妨げているかもしれないと・・キャップ開けしてやってもみましたが┐(´-`)┌
供給量不足と認識して、まず流入ルートを午後からばらしてみますですm(_ _)m
また報告させていただきますですm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ガソリンホース内のエアーについて
バイク車検・修理・メンテナンス
-
ガソリンフィルターを取り付けましたが、中が空っぽ
輸入バイク
-
チョイノリ1年ぶり始動も、アクセル吹き上らない不調
バイク車検・修理・メンテナンス
-
4
チョークを引けばすぐにエンジンは掛かるけど戻すと駄目
中古バイク
-
5
回転数の下がるスピードが遅いです。
国産バイク
-
6
続・低回転の吹けが悪いです
輸入バイク
-
7
急にアクセルをあけると息切れの状態に
輸入バイク
-
8
【キャブ調整】アクセルを開けすぎると失速する症状
輸入バイク
-
9
バイク アクセル回すとエンジン止まる 単発
バイク車検・修理・メンテナンス
-
10
パイロットスクリューを締めすぎた場合の弊害について。
バイクローン・バイク保険
-
11
燃料タンクのエアホースの役割?
国産バイク
-
12
(キャブ)薄くすると回転数が上がるのはナゼですか?
輸入バイク
-
13
キャブ調整 ボコつくってどんな症状ですか?
国産バイク
-
14
バイクの一気筒が死んでるよう?
国産バイク
-
15
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
16
低回転域でかぶります、高回転はちゃんと回ります。
中古バイク
-
17
原付のエンジンはかかるが、アクセルを回すと少し進んですぐエンスト
輸入バイク
-
18
アクセルを半分開けるとエンストしそうになります
輸入バイク
-
19
2サイクル プラグの焼け色について
中古バイク
-
20
ガソリン給油時のエア抜きとは??
カスタマイズ(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ホンダの軽トラ、アクティのデ...
-
5
水温、油温、油圧計の取り付け。
-
6
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
7
ウォッシャー液の抜き方教えて...
-
8
ゴムを犯さずにガソリンをとめ...
-
9
エア抜きしてもブレーキがちゃ...
-
10
2000年式リトルカブのブローバ...
-
11
空のリザーバタンクに冷却水を...
-
12
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
13
ゼファー400の燃料ホース
-
14
油圧ブレーキホースと油圧クラ...
-
15
SR400 キャブレターのホー...
-
16
エアサスは素人でも取り付けて...
-
17
固着した金属パイプとゴムホー...
-
18
バイクのクーラント液が減る原...
-
19
SA36J インジェクションジョグ...
-
20
キャブレターのホースの役割
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
キャブレタ直上でホースはずして燃料落下流量をみましたが、普通にザーと流れ落ちます。
コック閉めていったんホース内の燃料すべて落とし、またキャブノズルにホースをつないでコック開くと、もちろんどんどんホースの中に燃料が満ちてきますが、上3分の1くらいのところにエアが残ります。
エンジン起動アイドリングで当然徐々に残量ラインが下がって行きますが、5分か?くらいでしょうかラインはわずかに下がっただけですが、エンストしました。2回試しに確認。
試しにコックを開けて同様にアイドリングしましたが、残量エアラインの下がって具合は同じようなものですがエンストはしませんでした。
コック閉めてればエアの負圧がより増す?せいか?と感じましたが、・・・つまり燃料はコック開ければザーとは落ちるけれど、微量づつ消費するとコックから上へエアが通気しない??ように感じました。タンクキャップは開けてやってみましたが
コックを閉めてアイドリングしばらくしてる時、ホースをぐらぐらゆすってみたら、キャブのホースノズル近辺にエアが溜まってかの感じで、大きな泡の固まりが一気にあがって来ました。もちろんそれで一気にエアのラインは下がって、コックを開けても最初の写真のようにエアだまり状態が広がっただけ。。。という状態です┐(´-`)┌