
仕事で、入って来たばかりの新人に 長く勤めてる自分と同じレベル。…力量?を求めるのは正しいのでしょうか?
10年間で3回転職していますが、そういう人がどこの職でもいました。
前は惣菜の仕事をしていたのですが、入って来て一週間も立たないのに 弁当を作るのに「時間かかりすぎ!」「下手」「容量わるいんじゃないの?」って激しく怒られ、自分だったら半分の時間でできるとか もっと上手くできないの?と言われ、1週間も働いてないのに弁当箱にご飯を100g詰める工程で「いちいち計量するな、こんなの感覚でわかるでしょ?」と量りを使うことを禁じられ(使う事も怒られる)、「メニューばっか見ないで、見ないでも作れるようになりな。マニュアル通りにしかできないの?」とメニューを見ることも禁じられ取り上げられました。かなり、せかせかでした。
(退勤までに決められた量の弁当を作れば良いのですが、どうも、退勤一時間前には仕事を終わらせたいようで、残りの一時間は暇そうに作業場を何もせずウロウロして、他の作業をしている同僚にダメ出ししたり余計な事を言って回るようです。
わたしは新人で、数十種類・数百個のお弁当を一人で作るには、やはり全部作るには退勤ギリギリまで掛かります。それを一時間前には終わらせろって不慣れなので無理です)
今の職場にもそういう人がいますが、早く慣れる、仕事覚えるは基本として、入ったばかりで完璧にこなせる人なんているのでしょうか?
同じレベルを求めるのって正しいのでしょうか?
今の仕事も3〜4年いて、慣れて効率良く今ではサクサクできるのですが、今やってる仕事を新人さんが同じようにやるのは無理なんじゃないかな?って今だからこそ思いました。
慣れているからこそ、早くできるし、余裕ができてあれもこれもと色んなところに気が回せるし、効率良く動けるし…。
今の職場の新人も、上記のようなチーフに悩んでいるようで愚痴をこぼしていました。
自分はチーフじゃないし新人なんだから、同じレベルで仕事はできないのに激しくガミガミ逐一怒ってくる…と。
仕事ってそういうものなんでしょうか?
わたしは怒られる事自体良いのですが、自分が要領が悪すぎて悪いのですが やっぱりどんなに怒られても力量以上の事は頑張れて努力はできても、覚えようって思っても、すぐに完璧にこなせません。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの言うっていることは正しいです。
いきなり同レベルを求めるのはないものねだりです。
どんな職業でも一定以上のレベルになるのは何年も掛かるものです。
時々、牛丼を食べるといつもよりお肉が少ないことがありますよね。
牛丼のご飯は秤で測っていれますが、お肉は盛り付けの技能でするそうです。
吉野家の牛丼でもお肉の量を最適に盛れるようになるには1年かかるそうです。
人を育てるには時間がかかるものだと思います。
そのお店のほうが問題がありそうです。
No.5
- 回答日時:
>仕事で、入って来たばかりの新人に 長く勤めてる自分と同じレベル。
…力量?を求めるのは正しいのでしょうか?職種や業務内容に多少依るとは思いますが、ある水準以上であることを求めるのは当然のことだと思います。
新人が入ってきて目に見える程度の範囲のことなんて、そんな大したことじゃないですから。
完璧に出来ないのも当然でしょう。だからガミガミとその人たちは言うのでしょう。
出来ていれば、その点について指摘はありませんし、次のレベルの要求をすることになります。
教える側として、あなたが見てきたようなガミガミ言うタイプの人はいます。
それが、教わる立場、、しかも新人からみて、それが何かしらの意図があっての物か、単に性格なのか、適した指導方法かなのかは、なかなかわからないものだと思います。
最初は「何が解らないかがわからない」という状態でしょうから。
また、同じように教わる側にもいろいろな人がいます。
特に仕事に対するスタンス。「今教わっているくらいで、それ以上はしたくない」という人もいれば、「もっと責任のある仕事をしてお金をがっぽりもらいたい」という人も居たりしますよね。
褒めて延ばされたいタイプ、叱られて伸びるタイプ、放置しておけば好きなように能力を発揮するタイプなど、性質・性格の部分によってもまちまちです。
>今やってる仕事を新人さんが同じようにやるのは無理なんじゃないかな?って今だからこそ思いました。
それはどうでしょう。ワンポイント何かを教えるだけで、あなたと同じレベルまで1~2週間で登れる人なんてざらにいると思いますし、全体的でなくとも、部分だけでは自分を超えている人なんてたくさんいます。
なので、自分は教えていると同時に教わることも相当あるように感じています。
また、前述のようにいろいろなスタンスがありますので、できるだけ自分のスタンスを押し付けないようにとは思っています。
>仕事ってそういうものなんでしょうか?
これは、あなた自身が仕事をどういう風に捉えるかで決まるものではないでしょうか。
その悩める新人さんやチーフにあなたはどのようなアプローチをとり、どのような結果を導き出そうとしているのでしょうか。 もしそれがないのであれば、単なる愚痴でしかないと思います。
No.4
- 回答日時:
世の中にはいろいろな仕事がありますが、全ての仕事に新人に優しいマニュアルが存在し、それに沿ってやれば失敗しなくって、さらに先輩は新人に懇切丁寧に教えてくれて、慣れるまでは優しく見守ってくれて、というわけではありません。
中には、初めてでも体当たりでやれ、覚えるべき事は体に叩き込め、期限までに完璧に仕事をこなせるようにしろ、などと新人にハッパをかけるところだってあります。
なぜそうするかというと、そうしないと、その会社の業務が立ちいかなくなるから。
新人に仕事をゆるゆる教えて、成長するまでボサーっと待っていては、仕事が進まない。
新人には、少しでも早く一人前になってもらわなければ事業そのものが成り立たない、という厳しい環境だからです。
ですので、正しい間違いという問題ではなく、その会社の方針がスパルタ式である、という結論なのです。
惣菜の仕事も、おそらく1時間で弁当のご飯詰めを何個作らなければならないというノルマがあるとしたら、計量器を使いながらではとても作業スピードが追いつかないから、目分量で食材をパッキングできるようにせよということでしょう。
ですので、ガミガミいうのは指導者として必然的に出てしまうことかもしれません。
ノルマ達成できなければ、指導者のさらに上がガミガミ言うのでしょう。
No.3
- 回答日時:
それだけのことを言われているからこそ、退勤ギリギリであっても、数十種類・数百個のお弁当をあなた一人で作れている、ということだと思うのです。
新人といえども戦力、ということでしょうね。
自分が1時間前に終わるということは、万一新人の中で誰かが終わらないということになれば、自分がフォローしなければならないからでしょう。
厳しく指導することで、その人がミスなく早くできるようになれば、他の人のフォローをすることも可能になります。
「新人だから」という意識だと、本人はいつまでたってもそれ以上を求めないでしょうし、それでは全体としてダメ、ということですね。
「すぐに完璧にやれ」ではないわけですから、がんばって、サクサクできるようになりましょ。
No.2
- 回答日時:
>仕事で、入って来たばかりの新人に 長く勤めてる自分と同じレベル。
…力量?を求めるのは正しいのでしょうか?ご質問のタイトル通りなら、正しいと言えます。
指導者は、新人を成長させる義務がありますから、その方針は間違っていません。
あなたが気に入らないのは、その教えてくれる人の態度や、指導方法の事でしょう。
これは、しょうがないとしか、言いようがありません。
どこの職場に行っても、どこの会社に行っても、こういう人はいます。
立場上は、自分よりも上なんだけど、教え方が下手という人
この場合は、ロボットが指示を出してると思って、気にせずに、黙々と仕事をこなすしかないですね。
本当にどうにもならないと思ったら、そのチーフのさらに上の人に相談すべきでしょう。
いずれは、あなたがそのチーフと同じ立場になります。
その時に、あなたも、新人に同じような、接し方をしないようにね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 会社・職場 転職1ヶ月未満ですが、辞めるべきか悩んでます。 4 2022/08/23 23:22
- 退職・失業・リストラ 新人がやばすぎて退職しますが、やるせません 3 2022/05/20 21:57
- 会社・職場 職場の人間関係に悩んでいます。20代後半の女です。正社員として今の職場に1年半前から勤めており、30 2 2022/09/19 23:48
- 仕事術・業務効率化 仕事ができない人間に向いている仕事は…? 5 2023/05/10 01:32
- 会社・職場 最近、仕事が嫌になってきました。 新卒入社1年目22歳の女です。 私の仕事内容は専門知識を必要とする 2 2023/01/12 22:34
- 会社・職場 社会人4年目 仕事ができない どうすればいい? タイトルの通り全く仕事が出来ず、今後どうしようか等悩 7 2022/06/25 18:49
- 会社・職場 女性に事務処理能力やお酒の強さって不要だと思いませんか? 6 2022/09/15 16:25
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男、転職5年目。 疲れてしまいました。 7年勤めた前職では、怒られるのが怖くて仕事を覚えるため 5 2022/07/01 07:02
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男、転職5年目。 疲れてしまいました。 7年勤めた前職では、怒られるのが怖くて仕事を覚えるため 3 2022/07/01 12:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
入社半年の人にどこまで求める?
会社・職場
-
新人が会社に来れなくなったのは私のせいですか?
会社・職場
-
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
-
4
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚えが遅いと上司に説教されてしまいました。 “今までの新人は全員、研修期
新卒・第二新卒
-
5
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
6
職場の先輩になにか聞くと「前に教えましたよね?」と言われてストレスです、、、
アルバイト・パート
-
7
新入社員って、厄介ごとを押し付けられて、全責任にも取らなければならない立場なのでしょうか? 私が今そ
会社・職場
-
8
入社して1ヶ月弱たった新人です。 今日本当に簡単なミスを連続でやらかしてしまいました。 先輩は「言っ
新卒・第二新卒
-
9
仕事を、始めて一ヶ月ちょっと経ちました。まだ慣れないでいたら、なんで一ヶ月も経ってるのに慣れな
学校
-
10
入社1ヶ月でボロくそ言われるんですけど、仕事あってないなと思った時、やめた方がいいですか?
会社・職場
-
11
入社一週間で1人立ち、以後は教えてくれる人が居ない会社…
労働相談
-
12
仕事は一回で覚えるもの? 一回早口でバーーっと言って、さっき言ったじゃん! (しかも絶対言われてない
会社・職場
-
13
新人のバイトに仕事の速さ求めるな
会社・職場
-
14
作業の遅い新人さんにどう対応したらいいでしょうか
知人・隣人
-
15
ベテランに囲まれて働く大変さ 私はとある倉庫会社にパートとして入りました。 私は入社してすぐに5人し
会社・職場
-
16
仕事覚えられず辛い。週3のパートなんだけど、毎回何かしら怒られる。 もう、三ヶ月なんだよ!?てキレら
アルバイト・パート
-
17
入社して約半年経ちました。でもミスはまだ出てしまい、上司に怒られます。でも仕事で上司に怒られるうちは
仕事術・業務効率化
-
18
スピードが必要な仕事(パート)で 「仕事が遅くてついていけないので辞めます」 は通用しますか?仕事が
アルバイト・パート
-
19
私はまだ入社して8ヶ月の新人社員ですまだ一年も会社に務めていません。 その上一人で仕事もできないだけ
会社・職場
-
20
全く同じ日に入った同期ばかり新しい仕事を教えられていて、私だけずっと同じ仕事をしていて焦っています。
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「どろえびす」の意味と語源を...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
新人は来ないで欲しい
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
職場で、電話に出ない&接客に...
-
入ってきた新人がかわいい件。 ...
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
部下のいる方への質問です。職...
-
「茶の木畑に入る」?教えて!
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
車通勤の工場勤務ですが、 新人...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
デモチの意味
-
『だてに~』の使い方がイマイ...
-
バイトの新人はいつから新人じ...
-
Sを重ねた記号、あれの読み方、...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
新人は来ないで欲しい
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
デモチの意味
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
地味に職場で嫌がらせ受けてま...
-
入ってきた新人がかわいい件。 ...
-
新人歓迎会 主役が断ってもいい...
-
「悪の栄えた試しはない」の初...
-
職場の男性の先輩に「明日は出...
-
場内をいただけたのに早上がり ...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
蕎麦屋さんに「大むら」という...
-
車通勤の工場勤務ですが、 新人...
おすすめ情報