dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。今、大学で日本の食文化のレポートを書いているものです。

質問なのですが、都内で、ファーストフードやフランチャイズ店が発達する前は、明治維新後~1930年あたりまで、どのような飲食店があって、どのくらい時間をかけて、誰と食べていたのか。店員などは親身に接していたのか気になっています。

今の日本ではフランチャイズ店では機会のような対応しか出来ない店員が多いし、マニュアルを見れば誰でも作れる料理を作って出しています。吉野屋や立ち食いそばでぱっと食べてぱっとさるサラリーマンが多いですね。。また食材にもこだわっているお店が少ないと思います。そんな今と昔の違いを知りたいと思っています。

A 回答 (2件)

1930年代って戦前ですよね?


その時代なら蕎麦、寿司、中華、洋食くらいでは?
ファストフード&フランチャイズと一般の飲食店では営業方針が違うので比較対象になりません。
今も昔も食材にこだわった飲食店はたくさんあります。
昔は値段に比例する場合が多いように思えます。
食材のこだわりについては今のほうが値段の割に意識している(せざるを得ない)飲食店が多いと思います。

都市部だと老舗飲食店がありますから取材されてみてはどうでしょうか。
銀座、大阪、神戸、横浜などには創業100年クラスの老舗飲食店がたくさんありますよ。

レポートならネットの情報より自分の足で稼いだ生の声の方がよほど参考になると思います。
    • good
    • 1

都内じゃないけど、実家の近くにそういうチェーン店ができたのって小学高学年の頃だから、、、


1980年ごろだったかなー。。。
すかいらーくが最初でしたネー。

日本でのファーストフードやフランチャイズ店の発達ってこのすかいらーくが最初だというイメージがありますよ。
と思って調べてみたら、日本マクドナルドの設立は1971年ですかいらーくより遅いようです。
セブン-イレブン・ジャパンの創業も1973年。

1930年ってどこから出てきた数字なんですかね?

>明治維新後~1930年あたりまで、どのような飲食店があって、

そのころは知りませんが、1980年以前なら、、、
今と変わんないけど、昔の方が店に個性がありましたね。
店主に『ここは俺の店だ!』って意識が強かった気がします。
今はチェーン店の接客に合わせて客優先って感じで、買いやすくはなりましたが気持ち悪いです。

>どのくらい時間をかけて、誰と食べていたのか。

うーん。。。
お客さん次第ですが、客も店に対して気遣いをしていた感じがします。
今は客の態度が悪いですよね。

>店員などは親身に接していたのか気になっています。

今より親身でしたよ。

>今の日本ではフランチャイズ店では機会のような対応しか出来ない店員が多いし、

いや、フランチャイズ店以外でもそんな感じですね、また、客もそんな接客を望んでいる感じがします。

>マニュアルを見れば誰でも作れる料理を作って出しています。

料理ってそんなモンですよ。
で、そこから、よりおいしく食べてほしいと思えば個性が広がります。

>吉野屋や立ち食いそばでぱっと食べてぱっとさるサラリーマンが多いですね。。

昔は仕事の時間も余裕がありましたからね。

>また食材にもこだわっているお店が少ないと思います。

そうです?
今も昔も、問題はコスパな気がしますよ。

>そんな今と昔の違いを知りたいと思っています。

客の望んでいるものが違うという一言に尽きるのではないかと、、、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!