dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
私は現在中小病院で検査技師をやっています。
新卒で入職してから2年目になるのですが今年病院の方針で技師も腹部エコーが出来るようにとなり、私が先発で勉強することになりました。
今病院には検査技師が私を含め5人いるのですが腹部エコーが出来る人がいません。
今後の指導は外科の先生がしてくれますが指導手順書はなく質問したものに答えてもらう形式です。
今は先生の腹部エコーに付いて解説をしてもらうことや病棟の患者さんのエコーを先生に付いてもらって私がやらせてもらうこと、職員に協力してもらいエコーをやることなどやっています。
しかしながら病院での腹部エコーは週に3〜5回程度しかなく症例がとても少ないです。
他の病院に研修に行く方法もあるのですが他の病院での募集は検査技師になって3年以上たたなくては受け入れてもらえません。
長くなりましたが、
今、この状態でどのような方法で習得して行けばいいでしょうか?指導手順書の様なものがないので正直言ってこのままで1人前になれるか不安です。
ご回答お願いします。

A 回答 (2件)

10数年前に病院を改革してエコーを検査技師さんができるようにしましたが...


こればかりは王道はありません。特に腹部エコーは絶対的に見逃しがある検査です。肝膿瘍の初期とかCTでは描出されているのにエコーでは見えないこともよくありますし、物理的に横隔膜に接するところかは見えにくいので意識してみても見逃しやすい部位です。
とにかく自分がしたエコーと医師がしたエコー、CTでの結果と違いがないか、毎日の積み重ねです。座学も大事ですが、いかに見逃しているか、なぜ見逃したかの毎日の繰り返しです。正直、それをしない技師は10年経験していても使いものになりません。
これだけエコーの本がちまたにあるのに、指導手順書がないとか言っている様なら習得はムリかもしれません。
    • good
    • 0

10年目の医師です。


大きい書店に行くと、医学書コーナーがあると思いますので、そこにはかならず研修医や技師さん向けの、エコーの教科書が売っています。たいていは腹部エコー、心エコー、血管エコーなど、臓器に分かれて本が書かれていると思います。どの部位のエコーを担当するのか存じ上げませんが、当面病院から求められている事が書いてある簡単な本を買って勉強するのが良いと思います。まずは先生がやっているのを横で見ながらその本を開き、その先生が今どこの臓器を見ていて、何を評価しようとしているのか理解することから始めるのが良いのでしょう。患者さんにいきなりエコーを当てるのはハードルが高いでしょうから、空いている時間に同僚などにエコーを当てさせてもらって実技の練習をします。練習の際にはまず、自分の見たい臓器を、教科書に載っているように美しく描出練習をします。一通り、思ったような画像が出せるようになり、先生のやっていることが分かってきたら、先生のエコーが終わった後に、患者さんに5分でもよいので、お願いしてエコーを当てさせてもらうのが良いでしょう。そうすれば、疾患特有の画像を見る練習になると思います。頑張ってみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!