
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
連帯保証人についての考察…
本来、責任を取る(その能力を有している)方が、不慮の事態に陥った時にその方に成り代わり、全責任を負う方。
と思います。
ですから、その方が自身で支払う能力がある場合、生計を別にしている(同じだと支払能力はその方とは認め難い)親なり、兄弟なりが、連帯保証人になる事は問題無いと思います。
No.5
- 回答日時:
>世帯分離をしている同居人でも連帯保証人はなれませんか?
質問者さんはどういう状況なのでしょう?
世帯分離しているならなれます。でも、世帯分離していないのでしょう?
身寄りがないとか、複雑な内縁関係とか、いろんな世帯がありますので、保証人の立て方よりも入院や手術するのが優先で、期限の迫られるものですので、
病院の連帯保証人なら、わざわざ世帯分離せずとも、保証人の立て方に相談にのってくれます。相談窓口がありますので、直接相談してください。
借金とか家の契約とか起業とかの連帯保証人とは違うものです。
No.4
- 回答日時:
>収入があれば同居している娘、息子、父、母でも良いんですよね?
居住と生計をひとつにしている家族が世帯であり、
連帯保証人は、生計を別にしている世帯構成員以外である必要があります。
理由は、国民健康保険制度が世帯主を筆頭とする世帯単位だからです。
親子でも別居していたら別世帯。収入があっても同居してたら同一世帯。
同一住所で同居していても、生活を分離し、世帯主を分ける世帯分離という住民票登録もあるのです。
税金なども別になり、家族扶助なども受けられなくなります。
No.3
- 回答日時:
仮に、病院のお世話になる方が、お子さんで同一世帯にあれば、連帯保証人は【他世帯の方が』にお世話にならないといけないと思います。
独立されていて、別世帯であれば、親子でも大丈夫と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
病院の入院の保証人の怖さについて教えてください
医療
-
入院誓約書の代筆は可能でしょうか
その他(法律)
-
妻は保証人になれない?
その他(法律)
-
4
母の入院の連帯保証人になってしまいました。放棄する事はできますか?
その他(法律)
-
5
入院時の保証人
出会い・合コン
-
6
入院の連帯保証人と身元引受人に質問した物です。至急回答願います。
その他(法律)
-
7
保証人は夫婦でなっても問題なし?
その他(法律)
-
8
入院の連帯保証人、身元引受人について至急回答お願いします
その他(法律)
-
9
兄が入院した際に病院の連帯保証人になりました、まだ入院中ですが解除する事は可能ですか?
介護
-
10
入院時の保証人,手術の同意者について、教えてください。
医療
-
11
身元保証書の保証人は家族でもOKですか?
就職
-
12
入院の「連帯保証人」に対して、「確認」の連絡あるでしょうか。
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
入院申込書兼誓約書について
医療
-
14
別生計の意味のとらえ方について
その他(法律)
-
15
一泊2日で入院するんですけど、入院申込書の勤務先に今は無職なのですが、無職と書きづらく前の勤務先を書
医療保険
-
16
入院保証人について
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
17
入院や手術の際の承諾書
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
18
保証人の条件、「独立の生計を立てている人…」は無職でもいいんですか?
その他(法律)
-
19
病院入院時の保証人
医療
-
20
代筆での保証人は有効ですか?
その他(法律)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
扶養を受けながら職業訓練は受...
-
5
家出では国民健康保険に入れま...
-
6
扶養家族数とは?
-
7
9月2日までの一ヶ月以内とは
-
8
大学を退学したことはバイト先...
-
9
自宅で作ったお弁当を売りたい。
-
10
ダブルワークによる保育園への...
-
11
息子(夫)にたかる義両親を何...
-
12
就職時の身元保証人について
-
13
雇用証明書の雇用年月日はいつ?
-
14
被保険者との関係???
-
15
短期のフルタイム勤務は主人の...
-
16
応当日って...
-
17
主婦のパート掛け持ちで個人事...
-
18
個人事業の代表者の変更につい...
-
19
現在パートで、他にも副業がし...
-
20
嘱託雇用の手続き
おすすめ情報