dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から約半年位、ある整形外科でテニス肘のリハビリとして、
マイクロ波を10分間当てる治療を受けていました。
実は先日、新たに腰を痛め(軽度の、椎間板ヘルニア及び脊柱管狭窄症)
約10分の牽引をして貰うことになったのですが、何故か、今まで行っていたマイクロ波を肘に当てる
治療がなくなったので、医師に両方共続けて欲しいとお願いしました。
両方のリハビリを同日に行うことになったのですが、今度は牽引の時間が少し短くなり、
以前は肘にマイクロ波をあてていたのに、肘の方はホットパックに変わりました。
両方同日に行いうと患者さんに負担が大きくなるのでリハビリ時間や内容を少し変更したのでしょうか?

A 回答 (2件)

うがった意見かもしれませんが・・・医者・病院を変えた方が良いのでは・・きっと開業医なんでしょう??開業医は「経営」を考えなければな

りませんから「出来るだけ治療は永くかかる方法を」って考えることもあるわけなのは分かりますよねっ!巷の意見をたくさん集めて再度検証された方がよろしいですねっ・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有り難う御座いました。

お礼日時:2016/06/21 15:34

リハビリというか処置扱いなので、、、一日に複数処置の算定ができないので、病院への(経済的)負担が大きくなるのではないでしょうか? 


https://clinicalsup.jp/contentlist/shinryo/ika_2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有り難う御座いました。
私も牽引だと引っ張ってるだけなので、マイクロ波をあてているとか、低周波をあてているとか
ではないので、牽引を元々10分やっていたとしたら、
同日に牽引10分、プラスマイクロ波を肘に10分のリハビリをしたとしても、
患者さんの負担になることが特に見当たらないし、例えば、電気的な治療を長時間やると患者さんに負担がかかりすぎると
いう事は考えられますが、今回のケースだと、牽引は電気的な治療では無いし、
牽引プラスマイクロ波だと考えられるのは、どちらも器械を動かす電気代がかかっているが、肘のマイクロ波治療をホット
パックに変えると、ホットパックを温めるの電気代はかかるが、マイクロ波をあてる器械を10分間動かすよりも遥かに安く
済む、なんせホットパックをやっている間は器械を動かす電気代がかからないですから、もしかして、そういう
理由かな?と思い質問させて頂きました。
実際、個人負担額は同じですから、診療報酬も同じということになると思いますので、経費削減をしているという事に
なるのでしょうか?
だとしたら、舐められたものですね(笑)

お礼日時:2016/06/21 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!