

先日、個人懇談で、娘が学校でお友達とトラブルがあったことを初めて先生から聞きました。
娘は毎日楽しく学校へ行っているし、下校後も仲良い友達と遊んだりしているので全く気づきませんでした。
トラブルの相手yちゃんは0歳から保育園幼稚園がずっと一緒で、親も交え仲良くしていました。
幼稚園の頃、yちゃんは結構意地悪な子だなと私は思っていましたが、子供が嫌がらず楽しく遊んでいるならいいかなと思っていました。
小学生になり、学童は3年生までずっと一緒、クラスは去年の3年生で初めて同じクラスになりました。
yちゃんは乱暴な面もあるので、周りの女の子から避けられている、友達は少ないと娘から聞いており、「一緒に遊ばないと技かけるよ!」とちょっと脅すような面もあったようです。(yちゃんは空手を習っているので)
で、今年はクラスが離れたので安心しておりましたが、yちゃんとトラブったことを先生から聞いてびっくりでした。
廊下ですれ違う時に蹴られたり叩かれたり、暴言吐かれたりしたようです。
なので怖くて廊下を歩けなかったと。
このことは娘が仲良いお友達が先生に報告してくれて発覚しました。
その後、両者の担任、当人同士を交えて話し合いの場を設け、yちゃんが謝ることで解決したと。
その後は娘のお友達にそれとなく先生が確認してくれたり気を付けてくれているということで懇談は終了しました。
その後、これからは困った時に相談してほしいという気持ちも込めて、娘と話し合いをしました。
その時の娘の話では・・・yちゃんと娘の間で約束がうまくかみ合わなくて3年生の時にトラブり、yちゃんから蹴られたり、叩かれたりしたこともあったようです。
その時に学校の相談室に相談の手紙を何度か書き、返事ももらったけれど「無視すればいい」とかきちんとした解決ができず相談することをやめたこと。
今回の先生を交えた話し合いを終えた後は、yちゃんは手を出してくることはなくなったものの、にらまれたり、舌打ち等があるようです。
こんな状況で、親としてどうすればいいのでしょうか?
娘は先生にも私やパパにも相談したくなくてずっと黙っていました。
友達関係のことは大人が口出すべきではないと思っていますが、全く反省していないようなyちゃんがまた何かしてくるのでは?と心配です。
懇談の時は、蹴ったり蹴られたりという事実を知らなかったのでそこまで先生としっかりと話せなかったように思い、娘から聞いたことを踏まえ先生ともう一度話したほうがよいのか、このままそっとしておくべきか・・・。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
小学校高学年の女の子にはよくあるトラブルですよね…
頭の隅に置いていたほうがいいのは「子供は自分の都合のいい事しか言わない」と言う事です。我が子も、他人の子も、です。
嫌な考えになりますが、娘さんの方も もしかしたらYちゃんの気に障るようなことをしていたのかもしれない。我が子にも至らない点があったかもしれないことは頭に置いていた方が良いです。
その上で、相手の親が知ってるかどうかですが、学校は意外と加害者の親には伝えず
子供に指導して終わり と言う事が多いのですよ。
だから、やられた方は親子で悶々とするのに やった方は知らないから平然としてる。
先生に相手の親にトラブルがあったことを伝えたかどうか聞いてみて、相手の親が知らないのであれば、謝罪までは必要ないが 相手の親御さんには子供のしたことを知っておいてほしいので伝えてほしい と言ってもいいと思います。
た・だ・し!!
向こうも言い分があったりしたら 「先にそっちの娘さんがこういうことをしたから ウチの子が怒った…」みたいに言ってくる可能性もあります
それが面倒なら我慢した方が良いです。
で、私なら、これ以上親の介入は無し 話し合いとかもナシの方が良いと思います
。
先生には子供同士の様子を学校で気をつけてもらうよう、気になる点があったらすぐに教えてください とお願いするにとどめる。
あとは娘さんに、困ったり 嫌な事があったら先生やお母さんに相談してね と言う。
多分 子供は 周りの大人が知ってくれて 何かあったら言える環境に安心感を持つと思います。
そしてYちゃんも娘さんも友達との付き合い方を学んで成長すると思いますよ。
ありがとうございます。
ほんとにそうですね、大人もそうですが、自分に都合悪いことは隠して自分の被害だけ主張するのは、娘もそうです。
加害者の親には伝えない場合が多いのですね、ほんと悶々としてしまいます。
的確なアドバイスをしていただいて、落ち着いて判断できそうです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
娘さんはさぞ怖い思いをしていたでしょうね。
親御さんも今まで気づいてあげられなかったことに、ショックだったでしょうね。
でも子供同士の人間関係は、ドラえもんののび太君とジャイアンのように、
親の目からはわかりにくいものです。
のび太君のお母さんも仲の良いお友達を聞かれれば他の3人の名をあげるでしょう。
のび太君にとってジャイアンがそうであるように、
娘さんにとってもyちゃんは大好きではないけれど、お友達でもあるのでしょう。
一番の問題点は、娘さんが親に相談しなかったことだと思います。
まず、こうするべきだとか余計なことは言わず、娘さんの辛かった気持ちだけを受け止めてあげてください。
そしてパパとママはいつでも味方だと伝えてあげて下さい。
ご心配なお気持ちはわかりますが、今日はどうだった?としつこく聞かないで下さい。
子供は親に心配かけまいとします。
色々聞かれると、そのうち話しを取り繕ったり、大丈夫と答えるようになります。
学校側には相手の親に対してどのような対応を取ったか、きちんと話を聞きましょう。
学校は男親に弱いので、できればご主人と一緒に学校に出向き、
今回の事をきちんと話し合うべきだと思います。
決して感情的にならず事実のみを確認するようにしましょう。
話しの内容をメモでもいいので書き留め、確認のサインをもらっておくといいですよ。
その上で必要なら相手の親にも知っておいてもらった方がいいと思います。
あと出来ることがあるとすれば、空手の先生に相談するという手もあります。
空手は決して人に技をかけたり、脅しに使ってはいけないと教わっているはずですが、
今回の事を話して、その辺はどのように指導しているか聞いてみるのもいいかもしれません。
昔は子供のけんかに親が出る、と囃したてられたものですが、
子供の関係も、いじめの質も、昔とは様変わりしています。
我が子を守れるのは親だけです。
叩かれるのを避けようとしたところが道路だったら?
顔にあたって重大な障害が残ったら?
加害者も被害者も一生苦しむことになります。
yちゃんにとっても、人を蹴ったり叩いたりすることは良くない事だと
今ちゃんと教えてあげるのが大人の務めだと思います。
アドバイスをいただきありがとうございました。
例えでドラえもん、すごくわかりやすかったです。
のび太はどんなにやられても、ジャイアンと離れていないですしね。
子供の世界は大人にはわかりづらいですね。
娘の様子を見ながら、先生にどう話すか考えたいと思います。
No.2
- 回答日時:
殴られたときにちゃんとその件について相手の親に知らしめるべきだったでしょうね。
ただ、舌打ち云々は直接の被害がなければどうしようもないので、にらまれたというだけでどうする事も出来ないというのが現実な所。 つまり、自分から出来る事は、できるだけかかわり合いを持たないように自己防衛するしかないし、そもそもクラスも違うなら相手を刺激しないように近づかないようにしなさいというだけです。大人だって近くのコンビニでヤンキーが騒いでたら避けるし、わざわざやくざに”通り道だったから”といって近づいていく人はいないのと一緒。小学生のいざこざなんてしばらく関わりがなければ相手も忘れてしまうでしょうし、興味がなくなると思います。もし、直接攻撃されるような事があったらすぐ知らせなさい、先生(大人)に直接助けを求めなさい、といえばいいです。相手や学校の対応が悪くて、悪質ならば、子供であっても学校に伝えた上で警察に障害事件として相談するしかいないでしょうね。
出て行って云々というのは状況ややり方にもよると思うんですが、既に一応解決したことを今更蒸し返すのも面倒になりそうだし、相手が悪化していじめの対象になっても嫌でしょう。だったら、取りあえず一番手っ取り早いのは”相手に出来るだけ関わらない”ということにつきるのです。そもそも会わなければにらまれる事もないし、難癖つけられるきっかけすらないのですから。親に謝ってもらう事は解決になりそうにならないでしょうね。
ありがとうございます。
わざわざ関わりたくない相手に近づくほど娘もバカではないと思うのですが、
どうしても小さい頃からの友達(幼馴染)的なものにこだわっているようです。
クラスが違って離れれば娘も違う友達と仲良くするかなと思っていました。
でもこういうのも含め成長していかなければいけないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 子育て 小学6年生の娘、クラスで孤立し不登校気味です。 7 2022/10/18 14:22
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 学校 学校に行きたがらない中学生の娘 10 2022/04/26 11:10
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 子育て 子供の交友関係に親がどう対応すればよいか? 小学二年生の娘は近所にaちゃんとbちゃんというお友達がい 4 2023/04/13 21:29
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 幼稚園・保育所・保育園 年長女子の友達付き合い。こういうのって普通なのでしょうか。 4月から年長になる娘がいます。 年中から 4 2022/03/31 13:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小学校四年生女子の友達についてアドバイスを
いじめ・人間関係
-
個人懇談で友人関係のトラブル内容を確認したい。
小学校
-
小学4年の娘が友達から無視をされています。 相手はかなりずる賢いタイプで相手の気持ちがわからない、自
小学校
-
-
4
担任に不信感を持っています
小学校
-
5
小4の娘がクラスで仲間はずれにされている?
小学校
-
6
個人面談でいつも言われること。
小学校
-
7
小学校の娘、離れていく友達
友達・仲間
-
8
小4女の子 我がまま?なお友達
小学校
-
9
小学生の頃から嫌われるのは
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
小学5年の娘が友達の輪に入れず悩んでいます
いじめ・人間関係
-
11
小学生の娘が友達に無視されています。
その他(教育・科学・学問)
-
12
娘が嫌われます。
友達・仲間
-
13
子供が友達から仲間外れにされているようです。
いじめ・人間関係
-
14
小学3年生の息子のこと。先週学校で喧嘩があり、先生から電話がありました。内容は、息子が同じクラスの男
小学校
-
15
小学校の席替えって教師が決めるとき、どんな風に決めてるのですか?
小学校
-
16
小学3年生の娘の友達関係…。
その他(教育・科学・学問)
-
17
娘は嫌われているのでしょうか?
小学校
-
18
うちの子供に強い口調で言ってくる子供がいます。 やめて欲しいのですが、
子育て
-
19
小6の娘なぜ友達ができない??
いじめ・人間関係
-
20
娘だけ仲間外れにされます
小学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
友達が居ない子
-
小学生の友達関係について
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
特定の友達がつくれない小学1年...
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
中学生 修学旅行の集合場所へ...
-
娘を無視する同級生への対応
-
気の強いお友達との関わり方
-
小六の娘の性格について
-
小5誘われない、誘えない娘
-
小学1年生の友達関係
-
盗難事件の犯人が娘の友達だっ...
-
学校での出来事
-
ダンスの立ち位置について
-
自宅のWi-Fiを子供の友達に使わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
娘を無視する同級生への対応
-
小学生の恋愛について
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
小学生の友達関係について
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
小5誘われない、誘えない娘
-
友達が居ない子
-
中学生 修学旅行の集合場所へ...
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
娘は嫌われているのでしょうか?
-
気の強いお友達との関わり方
-
こども達だけで・・・・
-
同級生のお母さんからの苦情
-
子供=小6卒業間近で友達とのト...
-
小4女の子 我がまま?なお友達
-
小6の娘なぜ友達ができない??
おすすめ情報
相手の親が知っているのかどうかは今はわかりません。(yちゃんのクラス担任が懇談時に話したのかどうか?わからないので)
yちゃんの親とは1年生の頃から全く連絡を取らなくなりましたが、連絡先だけは残っているはずなので、もし逆の立場なら、私なら連絡して謝ったりすると思うのですが。
どのくらいのことで親が出ていくべきか迷います。
親が出ることで悪化する場合もあるでしょうし・・・。
的確なアドバイスをいただきありがとうございます。
嫌な相手に近づかないのが一番いいのですが、娘の中で「小さい時からずっと一緒だったから乱暴しないなら友達で居たい」と。いろんな子供がいる中で悩んだりして成長していかなければならないと思うのでこれ以上口出しをするのはやめておこうと思います。
でも、相談室に相談しても解決できなかった。
先生達交えての場を設けても、暴力はなくなったものの相手が反省していない。
このような状況で、娘は「大人に話しても変わらない」と思ってしまっているのではないかと・・・。
この点だけは学校に伝えたいと思います。
今までもずっと娘にはいつも味方だよ。と家が安心できる場となるようにしてきました。
でも、私も子供の頃そうでしたが、親にはなかなか友達関係は話せないですよね。
何かあったら話してねと言っても、素直に話してくれる年頃ではなくなってきましたし。