
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
厳密には違いはあるのでしょうが,似たようなものです。
写しというのは写本のこと。全部を写したものを謄本,一部を写したものを抄本といいます。
一般的な写本は,現在はコピー機による複写が簡単にできるので大抵はコピーですが,それ以前では,図面類についてはトレーシングペーパーを使って写しを作成することもありました。カーボン紙を使った副本も写しと呼ばれますし,単に原本の内容を書き写したもの(写本)も写しといえます。
一般的に住民票と呼ばれる証明書は正しくは「住民票の写し」で,これは住民基本台帳の記載事項の一部を選択出力したものです(だから「写し」ではあるけど「コピー」ではない)。
それに対してコピーは,コピー機による複製を指すことが多いと思いますが,意味としては「元になるものを再現したもの」でしょうから(コピーバンドをイメージするとわかりやすいでしょうか),その意味においては写本と変わらないと思います。
契約書のコピーは,字のとおりコピー機を使って原本をコピーした複製を指し,写しは,カーボン紙を使った副本を指すのが一般的なように思われますが,コピーを使って写しを作ることを否定するものでもありませんので,コピーを写しということもあります。
なお,契約書の写しの意味で作った文書(副本)であっても,その写しに原本同様に印鑑を押してしまったりすると,税務の取り扱い上はその写しもまた原本扱いとなり,印紙税法の課税文書になってしまうことには注意が必要です。
No.5
- 回答日時:
ご質問の「写し」と「コピー」は同一の意味で使われていると考えられます。
日本語では、従来から文書などの複製(物)については「写し」と称しています。日本の法律を検索してみると「コピー」はありませんでした。例外として、関税定率法の中に「セルフコピーペーパー」という用語があるだけです。これは複数枚の紙が重なっていて、記入すると自動的に転写/複写されるものの一般名称です。「コピー」単独では見当たりません。
逆に「写し」は膨大な数になります。
そもそも、コピー(copy) は外来語で、写しや複製(物)という意味で使っています。また、完全に日本語化し日常語にもなっていますから、いまさら使用禁止用語でもないのですが、契約書なら法律との親和性を考慮し、「写し」にした方が無難でしょう。複写機も歴史的に最初は、アメリカの製品が日本に持ち込まれたこともあって、英語からコピー・マシンなどと言われたり、コピーという意味が一般化したので、今更禁止するなどとんでもない状況です。
コピー機械が生まれるまでは、すべて「写し」でしたからね。
カーボン紙だから「写し」で、複写機なら「コピー」という使い分けの議論は、現在は、そもそも無意味に思われます。使い分けしたいという思い入れは理解できますが、強く主張するには根拠が無く、個人の趣味の領域でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- au(KDDI) au 委任状 auの契約の際、前のドコモの家族割を抜ける関係で契約者である父に委任状を書いてもらうよ 1 2022/09/10 06:53
- その他(住宅・住まい) 賃貸の解約について質問です。 不動産会社の言うことが分からず質問させていただきました。 新築のマンシ 6 2022/08/06 19:42
- 不動産業・賃貸業 賃貸の解約について質問です。 不動産会社の言うことが分からず質問させていただきました。 新築のマンシ 1 2022/08/06 19:35
- 中途・キャリア 入社前に提示してもらった雇用条件と入社してから頂いた雇用条件、契約書の内容が違うことってありますか。 3 2022/11/01 00:27
- 不動産業・賃貸業 不動産売買契約書の不備による再締結方法について 2 2022/03/26 22:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 契約書の再契約について 1 2022/03/27 00:46
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) この写真のアプリ毎週350円払っているですが、 どうやったら解除できますか? 個人契約って書いている 1 2023/04/30 23:40
- その他(法律) 個人事業者の為、労働基準法・労働者災害補償保険法等の対象外であることを認識して業務にあたるものとする 8 2022/11/12 04:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約時の車検証写しについて 2 2022/11/27 16:10
- 借地・借家 賃貸の違約金と更新について 4 2023/08/25 00:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
必要書類が「写し」の時、そのまま出すか。コピーを出すか。
その他(お金・保険・資産運用)
-
控と写の違いは?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
「控え」と「コピー」の違い
日本語
-
-
4
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
枚、通、部、式の使い分け
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
7
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
8
銀行で「送金手数料が相手負担の振り込み」をしたのに手数料を当方の口座から差し引かれて困惑しています。
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
9
別居の大学生の子供の扶養控除
年末調整
-
10
運転免許証の写しとはたたのコピーでいいんですか?それとも他何か手続きが必要になりますか!?
運転免許・教習所
-
11
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
ページを抜粋して保存できますか?
Word(ワード)
-
13
差し込み後、元データを変更し 差し込み先に反映させるには?
Access(アクセス)
-
14
電話かけても電話音がしない?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
気付?方?内?
日本語
-
16
税理士の方の敬称について
日本語
-
17
卒業日とは…?
大学・短大
-
18
姓が変わった事を証明する書類について
その他(行政)
-
19
半角英数で「¥」を入力したいのですが、方法がわかりません。お助けを。
Windows Vista・XP
-
20
敬語 「記入しなくて結構です」は正しい敬語ですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勤務先の社内で、運転免許証の...
-
モバイルsuica使用者ですが定期...
-
契約書の「写し」と「コピ-」...
-
レントゲンフィルムはコピーで...
-
調書について
-
証明書類のコピーは、どんな方...
-
マイナンバーはどこでコピーし...
-
保険証のコピーが必要でコピー...
-
証明書はコピーでは不可なのか
-
嘆願書について 小学校担任の変更
-
バイトをするのですが マイナン...
-
カラーコピーされた捺印済書類...
-
原本と相違ありません はどこに...
-
契約書に禁複製とか書いてあり...
-
アルバイト契約で保険証コピー...
-
コピーか原本か調べられますか?
-
CDをコピーして他の人に渡すの...
-
図書館での電車時刻表のコピー...
-
【弁護士】弁護士は紙の書類の...
-
Yahooメールで著作権のあるMP3...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勤務先の社内で、運転免許証の...
-
契約書の「写し」と「コピ-」...
-
登記事項証明書のホチキス
-
コピーか原本か調べられますか?
-
カラーコピーされた捺印済書類...
-
証明書はコピーでは不可なのか
-
免許証のコピー 悪用されやすい...
-
保険証のコピーが必要でコピー...
-
モバイルsuica使用者ですが定期...
-
絶版になった本のコピー
-
証明書類のコピーは、どんな方...
-
レントゲンフィルムはコピーで...
-
不動産屋に免許証や保険証のコピー
-
バイトをするのですが マイナン...
-
コンビニ(またはスーパー)で...
-
会社への免許証のコピー提出に...
-
先生ってテストの答案コピーし...
-
免許証のコピーは悪用可能ですか?
-
紙幣をコピー・・・犯罪ですか?
-
運転免許証のコピーはどのよう...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
私の解釈では、
カーボン紙を使ったのも写しと呼ばれ,原本を書き写したものも「写し」といわれるということなので、
「写し」の範囲の中に複写機による「コピ-」も含まれてしまいそうですね。
ご回答ありがとうございます。
カーボン紙を敷いて書いたもの等が「写し」なんですね。
私の解釈では、「写し」の範囲の中に複写機による「コピ-」も含まれそうですね。