dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DELLのxps(ノートPC)を使用しています。
バッテリーが消耗し、オレンジと白の点滅のサインが常時出ている状態です。
持ち運びしないので、電源に繋いでこのまま使いたいのですが、再起動したところ

The battery cannot be identified.
The system will be unable to charge this battery.

Strike the F1 key to continue,F2 to run setup the utility.

このエラーメッセージが出て、一度電源を抜きさしし、F1を押して起動したのですが

今後もこのように使っても問題がないものでしょうか。

デスクトップPCは電池が消耗すると時計が狂ったりすることがあるそうですが
ノートのバッテリーが消耗し、そのまま使用を続けた場合、不都合があるのかを知りたく思います。

質問者からの補足コメント

  • 機種は、DELL XPS L702X です。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/20 09:19

A 回答 (12件中1~10件)

問題ないと思いますよ。



HP製(ヒューレッド・パッカード)のノートPCとかですと、バッテリーを装着して使用していると劣化をしてきますので、
バッテリー・アラートという警告が出るようになります。

具体的には、ACアダプターに接続し、起動させますと、バッテリーアラートと英語で表示がされ、

「バッテリーが劣化していますのでご注意ください。そのまま起動して使うには、どれかのキーを押して
進んでください。1分このまま放置しますととりあえず自動で起動します」というメッセージが出ます。

ノートPCとかというのは、起動時にシステムチェックを行い、異常を感知した場合にアラートという警告が表示されます。

またこのアラートには致命的な故障診断みたいなものもあり、その場合起動できないです。

例えば、HP製の場合、ファンが故障し、内部の温度が異常に高くなった記録とかがあると、次に起動させた時に
ファンエラー90とかが表示されます。

「内蔵している空冷ファンが故障している可能性あり。内部の温度が異常に高くなっていた記録が出ています」
という感じの警告です。

こういう場合、温度が異常に高くなると故障することがあり起動できないこともあります。

その場合、エラーを消す方法をメーカーのウェブサイト内ページ参照して、バッテリーを取り外し、電源ボタンを数秒
長押しするとメモリー消去される・・・とか書いてあったりします。

エラーを消去すれば起動できるのですが、何回も起動をする都度出たりすると面倒くさいので、HP製の場合は、
3桁とか6桁のパーツコード番号が記載されているので、分解してそのパーツ番号をネットで入力するとみつかるので
ネット通販で買うと海外から送られてくるので、交換して、メモリーも消去して交換すれば出なくなります。

ノートPCのリチウムイオンバッテリーですと、海外では、ジップの袋に入れて結露しないようにしてから、冷蔵庫の
冷凍庫に入れて一晩凍らせると、多少回復するという裏技がネットでみつかります。

ただ、うまくいかない場合もあるのと、リチウムイオンバッテリーは稀に爆発することもあるのでお勧めはできません。

一般的にノートPCをお使いで、世界的に売っているような外資系メーカーの場合、互換バッテリーを買って使うと安い
ですよ。

国内のメーカーですとどうしてもバッテリーが、互換バッテリーとか高いのですが、今回の場合DELL製ですから
みつかるかもしれません。

私はノートPCをモバイル駆動で使っているのですが、これは仕事とかで何か書くという作業などの場合、いつも
同じ場所で考えるよりは、違う場所に移動する方が良いというモバイル性質を重視しているからです。

それで毎年とか互換バッテリーを買って使うのですが、割と想像しているよりも良いです。

メーカーに電話しますと、だいたいどこのメーカーでも純正バッテリーは1個¥1万5千円くらいです。

互換バッテリーですと、楽天市場とかで買うとその5分の1くらいでしょうか。


■参考資料:楽天市場のイーライズで、HP製G6ノート用の互換バッテリーの格安なものを買ってみるとどうなるの?
http://matome.naver.jp/odai/2145032130059988601
    • good
    • 0

バッテリーのリフレッシュして見ては8時間位かかります。

その後電源インジケータアイコンをタップしてして見てください。100%なら正常です。ご利用の仕方からみてリフレッシュしなくてもアイコンをタップして2~3%の未充電でしたら何の問題もあり有りません。その時はACで使用しておれば使用中でも少しの時間で満充電になるはずです。又電源を入れたままスリープ状態で放置してお待ちください。それでも気になさるならお買い上げ店バッテリー診断を。バッテリー及び関連部品の不具合かも。原因を特定出来てから回復操作を行って下さい。
    • good
    • 0

No.4 です。



DELLはマニュアルにBIOSの設定情報載せていないみたいですね。
ただ、バッテリーの充電を無効にする方法は掲載されていましたので、その辺りを確認してみるとバッテリーの
存在確認を行わないなど設定があるかもしれません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
バッテリーの充電を無効にする
飛行機の機内でバッテリーの充電機能を無効にするよう指示される場合があります。素早くバッ
テリーの充電機能を無効にするには、次の操作を実行します:
1. コンピューターの電源がオンになっていることを確認します。
2. スタート をクリックします。
3. 検索ボックスで、電源オプションと入力し、<Enter> キーを押します。
4. 電源オプションウィンドウで Dell バッテリーメーターをクリックします。
5. バッテリー設定ウィンドウで、バッテリー充電をオフにするを選び、OK をクリックします。
メモ:バッテリーの充電は、セットアップ (BIOS) ユーティリティでも無効に設定できます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに No.6 で言われている電源の設定はバッテリー使用時のモニターやHDDの休止までの時間設定で
あって、今回の警告と全く関係ない物です。
また、No.6で言われているバッテリーリフレッシュもバッテリーのセル交換を行い機能を回復させる業者
であって、別に充電を行う業者ではありません。

別のバッテリーリフレッシュとしてフル充電を行ってACアダプタ抜いて完全放電を数回繰り返すと若干
バッテリーの性能が回復する可能性があることも割と周知です。エラーが気になるのであればバッテリー
チェックを無効化する方法を探すだけでなく、回復するか試してみるのもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DELLのバッテリーメーターで充電を無効にできることは存じております。
しかしながら、今のバッテリーはACにつないでいて、ほぼ空なのに充電されないという末期状態のようです。。
回答有り難うございました。

お礼日時:2016/08/21 03:53

ANo.8 です。



"レビューというのは、不具合が起きた人がとくに書き込んでいていて、問題なく使用している人はあまり書き込まないということなんでしょうかね。自分もそうですし。。"
→ 価格.com の口コミなどは、その傾向が強いようです。これは、不具合の相談が多い所為もあるでしょう。Amazon のカスタマーレビューは、うまく動作した場合も多く報告されています。評価が高いという言ことは、それだけ正常に動作した個数が多いということになり、不良品の発生率が低いと言うことになります。動作不良などの悪い事例と、ちゃんと動作したことの報告がバランスよく挙がってくるのが特徴のようです。

従って、高評価が多いとまず間違いがないということになります。ただし、サンプル数がある程度多くないと、精度が上がりませんので、一つや二つでは駄目ですね。10以下というのは、本来なら微妙な線ですが、バッテリなどの専用部品は、必要とする人しか買いませんので、評価はまず信用できると判断します。

バッテリは、複数あると便利です。わたしは、いくつかのノートパソコンで、大容量のものと普通の容量のものを持っていて、交互に使い分けています。長時間の利用が推測される場合は、二つ持って出たりします。殆ど固定で使う場合は、UPS代わりですので、バッテリの劣化を抑えるため、充電容量と設定で落としてACアダプタを繋ぎっ放しと言った使い方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
台風の時期でもあり、俄然不安を掻き立てられていたところですので、
迷いましたが下記のアマゾンのショップで購入することにしました。
唯一のPCすので、これが使えなかったら非常に悲しいですが。。
今後は、AC駆動とはいえども、常にバッテリの状態に気を使いながら使っていきたいです。

お礼日時:2016/08/21 03:58

ANo.7 です。



UPS のバッテリは、密閉型鉛蓄電池なので容量は大きいですね。容量を考えると安いとは思いますが、推奨では 2~3年くらいで交換がひつようのようです。私は、5年使いましたので元は取れましたが、UPS のバッテリの充電容量はかなり減っていました。その間、ノートパソコンのバッテリは保持充電のみなので、劣化はほとんどなし。元々代替えのないノートパソコンのバッテリだったのでその効果はありましたが、そのノートパソコン自体が壊れておしまいです(笑)。ただ、他のノートパソコンにもつかえますので、無駄にはなっていないです。

下記のバッテリなら、高評価のようですね。当然悪い評価もありますが、Amamzon の場合、全体として良い評価の方が多い場合は、信用できると思います。しかし、純正の方が評価が低いとは ..... 
http://amazon.co.jp/dp/B007K5A2T2 ← 純正でない方が高評価。

まあ、DELLから買っても製造は中国になると思いますので、高いだけかな。Lenovo などは、純正品と互換品は殆ど同じで、同じところで作っているのでは? と思いたく程です(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
話がそれてしまいますが、レビューというのは、不具合が起きた人がとくに書き込んでいていて、問題なく使用している人はあまり書き込まないということなんでしょうかね。自分もそうですし。。
DELLは受注生産で届くのが遅いので(Amazonは速い)悩むところです。

お礼日時:2016/08/20 12:58

バッテリを外せば、どうなるでしょうか。

DELLだと、バッテリを外したら、それの警告も出てきそうですね。私の持っているノートパソコンは、殆どがバッテリなしでも正常に動作します。そうならば、バッテリレスでの運用も可能でしょう。バッテリを外していても、本体には特に影響はないです(実証済み)。
バッテリをは外した場合の設定 → 特にありません。ACアダプタがつながっていれば OK。

バッテリのエラーは、バッテリに限定していると思いますので、それが出ているからと言って本体に影響があるとも思えません。ACラインが切れた時に、バックアップされないだけだと思います(まあ、それが最大の障害ですが)。

UPS (無停電電源)でも用意できれば、バッテリの代わりになります。一時期、ノートパソコンのバッテリを外して運用していた(そのノートパソコンのバッテリが入手負荷だったのでやむなく保全の為に)時に UPS を使っていましたが、それのバッテリの方が高かったです(笑)。それさえ克服できれば、固定運用の際の強い味方になります(笑)。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/19 … ← ノートパソコン以外にも使えるので頼りになります。

ANo.6 さんが言っている、バッテリセルの入れ替えですが、業者がいくつかあるようです。古いバッテリは、中の充電池が劣化しているので、それを新品に入れ替えてリフレッシュするのです。ものによっては、元のバッテリより充電容量が高くなる場合もあるようです。ただ、粗悪品のバッテリセルを使われると発熱・発煙の危険がありますので、メーカーでは当然推奨はしていません。
http://www.batteryspace.jp/html/page11.html

私は、もっぱら Amazon あたりで互換バッテリを探して使っています。IBM/Lenovo のノートパソコンが多いので、互換バッテリは沢山あり、助かっています。DELL も結構あったように思います。

リチウム・イオン・バッテリは、100% の充電状態を維持している時が最も劣化しやすいそうなので、ノートパソコン側に充電量の設定ができる場合は、80% ぐらいにしておくと長持ちします。どちらにしても、500~1000回程度の充放電回数で寿命を迎えるので、どう引き延ばすかが鍵になります。バッテリ・コントロールにあるノートパソコンを選ぶのも、有効な手段でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

据え置きで使うノートPCのバッテリーはUPSのようなものですよね。
UPSは維持が大変そうですし、それならばPCのバッテリーを交換したほうが、、と思います。

機種名で調べたところ、

https://www.amazon.co.jp/dp/B00G817HP6/ref=pd_lp …
https://www.amazon.co.jp/Li-ion-%E3%83%90%E3%83% …

純正品、互換品、といったものが見つかりましたが、レビューの評価が低いようなので
高くてもメーカーから購入したほうが良いのかと悩みます。

次はバッテリーの寿命を延ばせるように気を使っていきたいです。
回答有り難うございます。

お礼日時:2016/08/20 11:52

NO.2です。



電源の設定方法ですが、OSのバージョンで若干ことなるので
簡易的に場所をせつめいします。

コントロールパネル → システムとセキュリティ(メンテナンス、パフォーマンスかも) 
→ 電源オプション → 電源設定 (電源に接続) (バッテリー使用)
の項目に モニターの電源、HDDの電源など 分数設定できます。

ここを単純に言えば、電源だけ使うようにしていればいいのですが、
ネットの情報によると、
充電したバッテリーを常時100%のままにさせ続けるが良くないということで
すが、今もう充電できないくらい劣化してるとおもうので無視するしかないでしょう。
で、このバッテリーを使わないからということで、本体から外しっぱなしにすると本体のハード系に支障が出るらしいので、装着はしておくことが良いようです。

※バッテリーは、バッテリーリフレッシュといって、専門業者に頼めば
充電してもらえます。もちろん有料です。
しかし、充電を頼んでも100%に補充が難しいようで、80%とか60%とか
そのバッテリーの状態によってマックス充電が決まるようです。
10000円はかかるのですが、ノートの醍醐味、バッテリーが全く使えないのは
ナンセンスだとおもいますから、いずれは交換かリフレッシュにだされることをお勧めします。
PCはちょっとしたメンテナンスを怠ると劣化につながりますので
不調だなとおもったら、だましだまし使っているとその先故障に
向かわせてるだけです。今がメンテナンスの最終警告だとおもったほうがいいかもれません。

※時計が狂うことについてですが、
カメラに使われているような丸い電池であれば、交換すれば
済む話です。そういう電池でない場合もあるので確認が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源オプションについてはすでに設定していますが、
ACにつないでいるにもかかわらず起動したときにエラーが出たので、
PCにとって良くない状態なのかと不安になりました。
バッテリーが結構高いのでデスクトップのようにそのまま使えるならそうしたいなと思った次第です。
しかし雷停電も多い地域なので購入の検討もしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/20 09:10

>バッテリーを外してACのみで使っているという話をみかけました。


>DELLのノートでもそれができるのであれば、問題ないと考えたのですが
そのとおりですよ。
私は、AC電源で使用するときはバッテリーをはずして使用しています。

バッテリーを取り付けるのは
 移動するときと、
 雷が鳴っているなど、停電の危険性がある場合、
 リカバリなど、停電すると甚大な被害が予測される場合
だけです。

私の近辺ではかなり長期間、このバッテリー外し状態でPCを使っていますが、まったく問題ありません。
具体的には、(オフラインで使用中の)2007年製造のDELL(WinXP)を始め、2011年製造のレッツノート(Win7)、2012年製造のlenovo(Win7)、2013年製のDELL(Win8)など、問題なく稼動しています。

消耗品であるHDDとボタン電池は交換しているものが何台かありますが、バッテリーに関しては、購入時のバッテリのままで新品同様状態です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その話をきいて、今まで大丈夫かなと使用し続けたところ、
バッテリーランプが常時点滅していますし、起動時にエラーが出たので
No.1さんの仰るように、PCにとって良くない状態なのではと不安になっていた次第です。
大丈夫なのか、いけないのか、どちらなのか、よくわからずにますます不安になってしましました。

お礼日時:2016/08/20 09:17

> デスクトップPCは電池が消耗すると時計が狂ったりすることがあるそうですが



この電池はデスクトップでもノートでも同じです。
BIOSはこの電池がなくなると設定が保持できなくなるので、時計やその他の設定情報がPCの電源を
切るごとに消えてしまうためです。

バッテリーの監視設定に関しては機種もわからないので変更が可能か否か分かりませんが、可能であれば
BIOSの設定項目にあると思いますよ。
DELLがOSから設定できるユーティリティ提供していれば、もちろんOSからでも出来ます。

> 持ち運びしないので、電源に繋いでこのまま使いたいのです

現状ではすでに遅いですが、ACを接続したまま使用するとバッテリーの劣化が早いため、つけたままの
運用は避けたほうが良いです。
バッテリーは半年に一度くらいの頻度で80%程度まで充電して、外して保存したほうが長持ちするそうです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボタン電池とバッテリーは機能が違うのですね。
わかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/20 09:13

バッテリの電圧は極めて安定しています。

それを前提にマザボも設計されています。

質問に引用された警告は、その意味も込めてあります。

AC電源の不安定と電源回路(整流能力)など総合的に判断しての警告です。

といって、直ぐにも壊れるとは思いませんが、故障・不具合を誘発する懸念は残るわけです。

いつ影響が顕在化するか? 1ヶ月、1年、10年 誰もはっきりは言えませんが。


以上、データ破壊の怖さを考えて、バッテリーの購入をお勧めした次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。検討してみます。
回答有り難うございます。

お礼日時:2016/08/20 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています