プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は発達障害(診断名、自閉症スペクトラム)を抱えています。

保育士になりたくて、専門学校で勉強しているんですが
昨日、製作の授業があって
グループ活動だったんですが
言われたことしか出来ず
途中で悔しさとパニック発作を
起こしてしまって
グループの人たちにかなり
迷惑をかけてしまいました。

担任には入学当初に
障害がある事は話してて
グループには子持ちの人や
理解してくれる優しい人がいて
そういう障害だから仕方ないよ!
ってみんな言ってくれたんですが
9割の人には話してないから
また似たことがあったら
自分だけじゃなく周りが困ると思うんです。

今後、同じことが起きないために
一歩踏み出せる人間になりたいんですが
どういう考えを持てたら
積極的に動いたり友達に聞いたり
できるようになりますかね...
コミュニケーションの
とり方を学びたいです。

A 回答 (5件)

#2です。

お礼ありがとうございます。
グループ行動が苦手との事。専門学校は保育士の勉強のみで、幼稚園教諭の方は無いんですよね?
私は結婚前は幼稚園教諭で、子育てが一段落した今はパートで保育士をしています。
1クラスを1人で担任する幼稚園教諭の方が良かったかもしれませんね。(今さら言っても…ですが)
保育園は普通複数担任です。規模にもよりますが、うちの保育園は0・1・2歳児は担任が4人。3・4・5歳は担任が2人。常に他の先生の目がありグループ行動の様なものです。
幼稚園は学年での話し合いや取り組みもありますが、一人でやる事が多いので、けっこう自由もあります。
保育時間も短いです。

クリニックの先生が保育士は向いていると仰ったそうですが、先生が保育士についてどこまで知っているのか疑問です。
子供のお世話をする・一緒に遊ぶ・色々製作したりする…関係者以外はその位の認識しかありません。
保育士は女性がほとんどという環境と、色々な保護者を相手にしなくてはいけないという特徴から、とにかく人間関係が難しく、元気いっぱいで入ってきた新人保育士が、メンタルをやられて一年持たずに辞めてくのも珍しい話では無いです。
また、園児の安全を見守るというのがどんなに大変かは、経験者にしか分かりません。

貴女は製作などが得意で障害は軽度の様ですし、やる気もあるみたいですから頑張れるかもしれません。得意な分野があるのはとてもいいです。保育士同士の間でも重宝されます。保育士だって皆んなピアノが上手で絵が上手で裁縫も上手とはいきません。けっこう役割分担します。
ただ、パニック発作の方は何とかしなくてはいけませんね、
保育園でパニック発作を起こしたらアウトだと思って下さい。
一番重要な園児の安全という物の前では、障害に対する理解という話は残念ながら通用しません。
パニックになる前に落ち着かせる方法を身に付けられるといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

クリニックの先生は
元保育士の方なので
詳しく知っていると思います。
話すと長くなるので
細かくは言いませんが
保育園で働くことに
強いこだわりがあって
保育士資格だけを取得できる
かつ専門的に学べる
専門学校を選びました。

発作に関しては
自分では気づかないタイミングで
ストレスを感じていてのものみたいです。
今回、熊本地震で被災してるのですが
全くパニックにならなかったどころか
家族に指示を出して動いたり
ボランティアに行って
リーダーになったりしてました。
夜中にパッと目が覚めた時に
急に発作を起こしたりするので
こればかりはまだ
どうしようもできなさそうです...
クリニックで相談はしているのですが
確実ににこれというのは
分からないみたいです

お礼日時:2016/09/07 16:51

コミュニケーションには、言語を使ったものと、言語を使わないものとがあります。


前者をバーバル・コミュニケーション(言語的コミュニケーション)、後者をノン・バーバル・コミュニケーション(非言語的コミュニケーション)といいます。

通常、身振り・手振りや、声音(声の高さや速さなど)、その人の視線などなど、言葉そのもの以外のもので自分の気持ちをやり取りすることが多いですよね? なかなか気がついていないかもしれませんけれど。
それどころか、いわゆる「暗黙の了解」といって、言葉に出したりはしないんだけれど、実際には「これこれこういう場面だったら、何も言われなくてもこういうふうにふるまうんだよ」といったルールのようなものがあったりしますよね。

コミュニケーションというのは、実は、そういったこと全部を指すんですよ。
要は、自分と、自分以外のあらゆるもの(人だけじゃなくって、いろいろな活動であったり制度であったり、自分を取り巻くすべてなんだと思って下さいね)との関係を上手に&スムーズにできるような能力、それこそがコミュニケーション能力なんです。

ところが、発達障害、特に自閉症スペクトラム障害(以前は広汎性発達障害とかアスペルガー障害などと呼ばれていました)の場合は、脳の機能障害のために、その能力を使いこなすことができにくいんです。
ですから、当然、言われたことしかできないような感じになってしまいます。
集団活動でしたら、たとえ指示されなくてもみんなで意見を出し合いながら言われたこと以外にもチャレンジしてみること。それが「暗黙の了解」なのですが、残念ながら、発達障害の特性上、どうがんばっても、それはできるようなものではないですよ。

このような制約をある程度わかってくれる人がいる所でしたら、あなたがたとえパニックを起こそうとカバーはしてくれると思います。
言い方は悪いかもしれませんけれど、ある意味、甘えていられるんですよね。
でも、保育士としてプロの仕事をすることになると、さすがにそうも言ってはいられないですよね。
だからこそ、このような質問をされたんだと思います。少しでも変わりたい!って。

はっきり言ってしまって申し訳ないのですが、実は、そうそう簡単にはゆかないと思います。
決まり切ったこととか、ある程度先の予想ができることに対しては、あなたも割とスムーズに対応できるはずです。会話もそうでしょうし、行動もそうでしょう。
けれども、自分が思っていたことと違うことが起こったとき、どういうふうに行動したら良いか、どんなふうに言葉を返したらよいか・どういうふうに文章などをまとめたらよいか、かなり迷ってしまうことが多くないですか?
あるいは、極端な場合、何を言われているのか・書かれているのかがわからない、ということもあったりしませんか?
言い替えると、どんな場面が苦手なのか、どんなときにコミュニケーションがむずかしかったりパニックが起こったりしてしまうのか、ひとつひとつ確認してゆかないとダメだと思いますよ。
やみくもに、しっちゃかめっちゃかに「何とかしよう!」と思ってもそれではダメだ、という意味です。
それよりも、自分自身を客観的にとらえると言いますか、たとえて言うともう1人の自分が外から冷静に観察するかのようなイメージで、これこれこういう場面は自分が苦手だ、これこれこういう場面だと自分はちゃんと対応できるぞ!などと、書き出してみたりするといいと思います。
時間は少しかかるかもしれませんけれども、自分の特徴をつかむようにする、って言えばいいでしょうか。
そうすると、自然に対応策もわかってくると思うんです。ひとつの方法になるかもしれませんよ!

障害の特性上、できないことはできないんです。それはもうしかたがないです。
けれども、できなければできないなりに、見かけだけでできるように見せかける方法はあるんですよね。
それが、上に書いたように、苦手な場面をあらかじめ想定して、自分の心の準備をしておくこと。
あなたの場合は、それが大事になってくるんじゃないかなぁって思います。
保育士がどうこうというのは、正直、そういう準備がちゃんとできてから。まだ早いと思います。
逆に言うと、ちゃんと自分の心をコントロールできるようにならないと、あなたもわかっているとは思いますけれど、保育士として仕事をしてゆくにはちょっと厳しいなぁと思います。
    • good
    • 3

回答になるかどうかわかりませんが…保育士(休養中)です。



私はADHDで、どちらかと言うと多動ではなく、注意欠陥のほうです。ストラテラやコンサータで状況の改善を願っているものの、小さな子供を預かるうえで、万が一ほかのことに気を取られていて事故が起きた場合、また、私の症状では2つのことを同時に頼まれると、前に言われたことはすっかり消えて忘れてしまいます。こういう自分の症状と向き合っていると、本当に自信をもって園児の安全を確保することができるのか、不安で仕方ないです。もちろん、小さな子供のことですし、ほかの先生が見ていても怪我や喧嘩は日常茶飯事です。

ですが、本当に自分の不注意で何か起こってしまった、あるいはほかの先生もいたが事故が起こってしまった際に、ADHDである自分に責任を感じると思います。もし仮に、親御さんにADHDのことを伝えなかった場合、何か起きた時に「なぜ言わなかったのか?」という親御さんの怒りも想像に難くありません。また、園側にも隠しているつもりはなくても、こんな人に自分の子どもを見させていたの?と親御さんから不信感がでて、園側にご迷惑をおかけすることにもなりかねません。

最近起こった相模原での事件、高畑容疑者が発達障害ではないかという報道などを鑑みるに、世間では障碍者、特に精神障害・発達障害と言った比較的目に見えにくい障碍に対する理解が薄いこと、また関心が高まっていることから、ことが起こってしまった場合のことを考えると、園に戻るか否か考え中です。本当に私にできるのだろうかと。

私もコミュニケーションをとるのが苦手、というか、相手のペースに合わせることができず、いらいらして爆発してしまうことがあります。園児・保護者・他の保育士との連携が必要とされる保育現場では、特に難しいことだと思います。やはり、ADHDでは、健常の方と比べて、精神年齢の発達が遅れることが多く、世間の常識とかけ離れた感覚を持っていることが多いです。つまり、精神年齢が成長していないのです。

私の主治医の話では、コンサータ・ストラテラという、ADHDに処方される薬を飲み、今までできなかったことができるようになってくると、自然に薬を飲まなくても習慣づくことがあるようです。しかし、それには時間がかかると考えます。私もいま悩んでいるところなので、的確な回答が出せず申し訳ございません。

相談者さんはいかがですか?ADHDを持つ人間が、小さな子供とかかわる仕事に就くことについて、主治医の先生はなんとおっしゃっていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もtako-chunさんと同じく注意欠陥で、コンサータ・ストラテラ飲んでいます。

クリニックの先生にお話したら
保育士という仕事自体は
突然の出来事への対応力や
統率力は普通の人よりあるから
全然向いていると思う。
と言われました。

お礼日時:2016/09/07 11:07

まず言われた事はきちんと出来たのですね?それ以上出来なかったのは何故でしょう。

何していいか分からなかった?考える間も無く他の人がやっちゃった?
グループだから上手くいかなかったのか、一人で取り組むものは上手く出来るのか。
色々分析してみしょう。
「やる事ありますか?」「抜けてるとこあったら教えて下さい。」「これでいいでしょうか?」そんな感じで十分コミュニケーションとれます。

#1の方へのお礼も読みましたが、決意が強い事は良い事です。
でも#1の方が仰る事にただ感情的に反発するのはいけません。
貴女の障害が保育士に向いてないというのは事実そうです。
「そういう障害だから仕方ない」これは職場では通用しません。同僚も保護者も言ってはくれませんし、もちろん園児には通用しません。貴女自身も決してそう思ってはいけません。
人間相手の仕事は毎日同じではありません。想定外の事はしょっちゅう。適応力が求められます。
園児より難しいのは保護者や同僚です。
障害が無くたってメンタルやられる保育士は多いんです。
何より命を預かる仕事はすごく神経を使います。
子供は思わぬ行動をしますので、常に先を読んで事故を防がなければいけません。
保育士に求められるものは、貴女の障害の特性としては苦手な物ばかりなんです。
そこから目を背けて意地になっても、保育士の資格は取れても実際に保育士として働くのは無理です。
自分の特性をきちんと理解して、甘くは無い事を覚悟した上で頑張って下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

昔からグループ活動が苦手です。
人に見られてるというのがダメで
給食も別室で食べたりしていました。
具体的にこれをして、と
言われたら
今回の作製で言えば
相手が求めてる以上の物を
作ったりは出来ます。

相手が、無理をさせられない
と配慮してくれてか
これする?と言われると
どうしよう...こう言ってくるということはしてもいいんだよね?しようかな...
となってしまいます。。。

具体的に見えないものごとの
全てに恐怖心みたいなものが
あるような気がします。

お礼日時:2016/09/07 11:13

その種の障害のある人には、


自宅・自室で可能な
学術的なお仕事の開発を
おススメしています。

[コミュニケーション力を豊饒に
したいのであれば、そちらの地域の
発達障害者支援センター等で
リハビリに励んでくださいませんか]

学術=学問と芸術。

[《パニック発作を起こ》してしまうような人は
保育士さんには不適・不向きではないでしょうか。
質問者さまに、お子さんがあるとして、パニック発作を起こして
しまう発達障害の保育士さんに安心して、お子さんを
お任せできるでしょうか?]

Ciao.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育士はしますよ。
そこは曲げません。
問題はそこではないです。

お礼日時:2016/09/06 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!