dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、私は現在1浪中の19歳の女です。
現役時代に龍谷大文学部を志望していたのですが、金銭面で親に「大学に行かせる事は出来ない」と言われました。奨学金の事も含め、担任と何度も親を説得したのですが、「浪人をして自分で入学金と学費を稼ぐなら行っても良い」と言われ、妥協してバイトをしながら宅浪をする事に決めました。
ですが、つい先日公募推薦の話をした時に「まだ諦めてなかったのか」と呆れ半分に言われ、私は大学を諦めて就職をしたものだと思われていた事を知りました。
大学に通いたいと模試の結果等を見せつつ説得を試みたものの「京都府立大なら国公立だし、家からも近いからそっちにしてバイトをして学費を自分で稼いで家にもお金を入れなさい。(要点をまとめるとこのような内容でした)」というようなとんでもない事を言われてしまいました。
既にセンター試験の申し込み期限は過ぎており、京都府立大学を受験するとなると二浪になってしまいます。
もう私立を受験するとは言いづらい雰囲気になってしまいました。
文系女子の二浪(しかもバイトをしながらの宅浪)は流石に厳しいでしょうか?
また、親は近所や友達など周りからどう思われるのかも気にしています。どう説得すれば良いのでしょうか・・・。
どうかご教授願います。

A 回答 (3件)

>京都府立大なら国公立だし、家からも近いからそっちにしてバイトをして学費を自分で稼いで家にもお金を入れなさい。



学費の安い国公立でも、学費を全てあなたのバイトで賄うだけでなく、さらに家に生活費も入れろ、と言われているのですね。浪人を決めたときの「入学金と学費を自分で稼ぐのなら良い」という約束はなかったことにされて。
残念ながら、親の同意と支援を得ての大学進学は、どう説得しても無理のように思います。あなたの親御さんは、高校卒業後のあなたの生活の面倒を見る気はなく、むしろあなたが就職して稼いで、家にお金を入れることを期待しているようですから。浪人時の条件も、まさかあなたが本当にその条件をクリアするとは思わず、そう言えば途中であきらめるとでも思っていたのでしょう。
親御さんに「浪人時の約束は嘘だったのか!」と問い詰めて、大喧嘩してでも約束を守らせる、というのが真っ当かも知れませんが、それが通じる親御さんなのかどうか、私にはわかりません。
家の経済状況や親の方針によっては、残念ながら、あなたの力だけではどうにもできないことかもしれません。

一浪で私立大学に合格しても、入学後にその親御さんの条件では、バイト三昧にならざるをえず、大学の勉強に身が入らないでしょう。下手すると体をこわします。
二浪での国公立合格を目指すとしても、状況はたいして好転しないと思います。入学金や授業料免除の申請をして、運良くそれが通ったとして、交通費や教科書代など免除されない大学関係の費用は奨学金を借りてそこから捻出して、家に入れる生活費はバイトから…という感じになるでしょうか。
浪人時の約束を反故にされたのですから、現時点での約束も入学後にまた反故にされて、あなたにとってもっとキツい条件を課されるかもしれませんよ。バイト代は全部家に入れろとか、奨学金をもらって余裕があるんだからそれも…と言われるかも?

今のままでも大学進学がさらに遅れてしまうのはほぼ確定なので、親から「学費も生活費も全部自分で稼げ」と言われているのなら、いっそバイトではなく、きちんとお給料がもらえるような就職をして、家を出て自立してはいかがですか。
家を出て自活してしまえば、家にお金を入れる必要もなく、大学進学にも親の同意は必要ありません。そして数年経って学費が貯まったら、社会人入試での大学進学を目指す、というのはいかがでしょうか。
家を出れば今までより生活費はかかりますが、これまでにバイトで私立大学の入学金と授業料を稼ぐことができたくらいならば、そんなに無茶な話ではないように思いますが。

>親は近所や友達など周りからどう思われるのかも気にしています。

あなたの将来よりも、世間体を気にするような親御さんです。いまどき、世間体を気にするのならば、大学進学の能力がある子供を経済的な理由で進学させられないことや、フリーターをやらせていることのほうを気にすると思うのですが、あなたの親御さんはそういう考え方ではないようで、それだと一般に通用するような説得では難しいように思います。龍谷大学ならば、京都ではまあそんなに悪くはない進学先ですから、「そんなワケのワカラン大学に行くくらいなら、高卒で就職したほうがマシ」というような話でもないでしょうし。

ただ、現役時に経済的な理由で大学進学を反対されたのであれば、(たとえ奨学金の制度があるとしても)学費の高い私立大学ではなく、地元の国公立に志望を変更するべきだったように思います(まあ、あなたの地元の京都の国公立はどこも偏差値が高めなので、龍谷大から志望を変えるにはちょっとキツかったでしょうが)。奨学金は借金ですし、同じ奨学金を借りるにしても、私立大学よりは国公立大学に行って奨学金を借りた方が、トータルでかかるお金は少なくて済みますからね。
大学進学のためには、学力が足りなければ経済力が必要。経済力が足りなければ学力が必要です。それが無理ならば、なにかをあきらめるか、自分の努力で得るか、しかないでしょう。
親御さんの理解と支援が得られない以上、もう親には頼らず、自分で道を開くしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親身になって回答してくださってありがとうございました。
大学にはなんとしてでも行きたいので、親元を離れる事を視野に入れ再検討します。
一番参考になりましたのでBAとさせていただきます。

お礼日時:2016/10/23 15:45

親は、いったいバイトでどれほど稼げると思っているのですかね。

    • good
    • 1

初めてまして。


ほぼ自分と置かれている立場が同じでびっくりしました。
自分は19さいの浪人生です。
自分の親も私立は金銭的に無理との事で、国公立に行く事にしました。
自分は浪人し始めてめた頃はとりあえず大学の入学金を貯めようとバイトをしました。
職種はパチンコ店の開店前の清掃です。
朝7時から9時までのバイトでした。
自分は同時気合いが入りすぎていて休憩時間含めず14時間勉強していました。
そのせいでたかが二時間のバイトもしんどくなり2ヶ月程でやめました。
その後は、一気にお金を貯めようと思い、建築会社に住め込みで働きました。
自分は(仕事終わりに勉強すればいいや)と軽い気持ちで入社しました。
でも考え甘く、仕事終わりはとてつもない睡魔に襲われて
勉強できない日が続きました。
(昨日も勉強できなかった)とゆうストレスが蓄積されていき、耐えきれなくなり仕事を辞めました。
もういっそう資格とって就職しようかなと何度も考えました。
でも諦めず今に至ってます。
自分の経験から感じた事はバイトしながらの浪人は
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています