dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、私は免許を取得して1年程度の建築士です。
先日、戸建て住宅の増築工事をたのまれたのですが、確認申請書を作成するにあたりわからないことが
あるので投稿しました。新築の確認申請は4棟ほど経験はあるのですが増築は初めてでいきずまっています。内容を記載しますのアドバイスをよろしくお願いします。

内容
既存建築物:S造(一戸建て住宅)都市計画区域、市街化区域、1種中高専 60/200
敷地面積:400.17㎡、延床面積:134.46㎡、建築面積:67.23㎡
確認済証=有り(平成22年)
検査済証=有り(同上)

増築の内容
・敷地内に別棟として計画
・延面積:38.09㎡、建築面積:38.09㎡
・構造:枠組み壁工法(2×4)

質問
1 敷地を分割して新築として申請しようとしたのですが、敷地が細長く2m接道をとると
既存建築物の軒先が接道敷地の境界線に100mm程度かぶってしまいます。このような時、
はなれとして計画すれば建築可能なのでしょうか?
2 はなれとしての計画は水周りの設備、浴室・キッチン・便所の1つを設置しなければ
よいのでしょうか?
3 敷地内に別棟として計画する場合、既存建築物調書などは必要なのでしょうか?
4 既存建築物の確認申請図書一式は申請時必要ですか?
5 確認申請書3面、4面に記載する用途区分は(08010)一戸建て住宅(離れ)でよいのでしょうか?

以上となります。いろいろ参考書などをみてはいるのですが法の解釈がむずかしくて悩んでいます。
近いうちに検査機関へ相談にいくつもりですが、あるていどの知識を得たいとおもい投稿しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

Q1⇒敷地接道側から見て奥に建設計画ですか、接道取れなければ増築でしょうね。


Q2⇒確認出す予定の確認機関に打合せすれば良いのでは、当方でも機関によって違ったりする。
   キッチンかWCのどちらかがなければと言われたことがある(風呂は不要な人もいるのかも)
Q3⇒済証揃ってれば不要だと思います。構造別だし。
Q4⇒申請書配置図に番号及び年月日記載で大丈夫でしょう。
Q5⇒です。
※無理くりEXP・Jとって渡り廊下で接続して1棟扱いにしてみたら?
※最近の民間確認申請機関は親切ですよ、迷ったら相談に行くべし。相談は只だし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
本当でしたら1棟にしたほうがいいとはおもうのですが、施主が別棟が
いいと言うので・・・

先日検査機関のほうへ相談に行ってきました。
ほぼkurobobさんの回答の通りでした。
勉強になりました。

お礼日時:2016/11/02 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!