
イメージがわかず、混乱しておりますので、以下ご教授ください。
<最判昭60.5.23の判例>
BがAに対して負う金銭債務について、自己所有の不動産(甲)に抵当権を設定。
上記と同時にCを物上保証人として、Cの所有する不動産(乙)について抵当権を設定。
その後、乙に設定の抵当権が実行され、Aが被担保債権の一部の満足を受けた後は、
CはAと共に、甲に設定されている抵当権を実行することができる。
ただし、競落代金の配当については、CはAに劣後する。
<最判平17.1.27>
BがAに対して負う甲乙の各金銭債務について、自己所有の不動産(丙)に抵当権を設定。
上記と同時にCが甲債務についてのみAとの間で保証契約を締結。
その後、Cが、甲債務についての全額を弁済した。
CとAは丙についての抵当権につき準共有となり、丙の競売により全債務を満足させることが
できない場合には、CとAは債権額に応じ案分して弁済を受ける。
単純に上記の2つを比べると、
①登場人物の違い 物上保証人 と 保証人
②債務の違い 物上保証人は無し と 保証人は保証債務
③被担保債権の違い 一つ と 複数
④Cの被担保債権の違い 全部 と 一部
このような違いがあるのかなと考えていますが、最終的な結論として、
物上保証人は債権者に劣後し、保証人は債権者と同位になることの理由はどの点にあるのでしょうか。
分析含めて間違っていたらご指導ください。
何卒よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
保証人か物上保証人かという違いより、Aは被担保債権を全額満足を受けたか、それとも一部満足を受けたかの違いでしょう。
昭和六〇年の事例は、乙不動産の抵当権の実行によっても、Aの有する被担保債権Xの全額の満足は受けていません。Cは乙不動産を失うことにより弁済による法定代位により、甲土地の抵当権の一部を取得、すなわち、AとCは甲不動産の抵当権を準共有するわけですが、Aの被担保債権Xの満足を得る期待と、CのBに対する求償権の満足を得る期待を比べれば、前者を優先すべきという価値判断があります。なぜなら、CはAの有するX債権の物上保証人だからです。一方、平成一七年の事例は、被担保債権甲と被担保債権乙のうち、Cの保証債務の履行により甲債権についてはAは「全額」満足を受けています。であるならば、CのBに対する求償権の満足に対する期待とAの乙債権の満足を得る期待と比べた場合、後者を優先させる必然性はありません。なぜなら、Cは甲債権についての保証人であって乙債権についての保証人ではありませんから、Aが乙債権の満足を得る期待をCが保護する立場ではないからです。
ありがとうございす。
もともとの被担保債権についてのそれぞれの責任が残っているのか、それとも残っていないかの違いですね。
よくわかりました。助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
- 法学 無限責任社員の責任の範囲 1 2022/05/08 18:16
- 法学 債務者がその所有する抵当不動産を第三者に客観的価値を下回る価格で譲渡した場合でも、当該不動産の客観的 3 2023/07/18 13:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:45
- 法学 根抵当権 債権の範囲の変更 1 2022/05/10 23:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/25 00:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
債権譲渡の通知について
-
民法468条について分からな...
-
法律の債権の問題です。 1、解...
-
この抵当権のことでお聞きします!
-
物上代位に関する判例について...
-
留置権と質権のちがい
-
倒産会社との関わりにつて
-
株式質権の扱いについて
-
債権譲渡における債務者の異議...
-
留置権・先取特権を時効取得に...
-
倒産会社への債務の履行について
-
債権譲渡通知書が届いた。
-
債務譲渡をしたいのですが方法...
-
債権譲渡について
-
会社の解散に伴う料金未払い
-
連帯債権と保障債権と連帯保障債権
-
債権譲渡を防ぐには?
-
「差し押え処分」は個人間でも...
-
民事再生法(会社)に関して
-
根抵当権の債務者が死亡した後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法406条 選択債権はなぜ...
-
保証債務履行請求期限について...
-
この文章の意味を教えてください!
-
連帯債権と保障債権と連帯保障債権
-
定期預金債権の質権設定について
-
保証委託契約による求償債権に...
-
民法536条2項について
-
民事保全法50条3項について
-
民法427条
-
「譲受人」からの「普通郵便」...
-
会社更生法・民事再生法の違い...
-
留置権と占有改定について
-
二重の債権譲渡に関してです。 ...
-
留置権はなぜ、担保物権なので...
-
「取引債務の弁済期日から90日...
-
民法298条の2項と3号にあ...
-
債権譲渡
-
「異議をとどめる(とどめない...
-
根抵当権の債務者が死亡した後...
-
工事請負代金の債権差押について
おすすめ情報