dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の同僚に「もう今年から私宛ての年賀状は結構ですから」と言われました。もともとさっぱりとした性格の方で、あまり他人の気持ちなど考えない発言をする人です。だんだん、何が理由かは分かりませんが、職場での関係がギクシャクしてるのも確かですが、喧嘩しているわけではありません。この発言、よくも悪くも取れるのですが、それは置いておいて、一般的に見たとき、この発言って常識的ですか? 良くも悪くも取れるので、同理解したらいいか。皆さんならどう言う気持ちを抱きますか?

A 回答 (6件)

「常識的」ではないのでしょうけど、その同僚が元々「非常識」なら別にいいんじゃないですか。

「元々変わってる人だし、それが魅力だよね」と思えば。自分なら逆に「我が道を行くタイプなのね」と好感持ちますけど。

少なくとも「常識とか礼儀にうるさそうな人」がある日突然「年賀状は結構ですから」と言えば、悪意そのものだと確定するでしょう。でもその同僚は違うのですから、「悪意ではない」見込みはあるでしょう。そう思った方がいいと思いますよ。人を悪く受け取らない人はやはり幸せになれますから。
「職場での関係がギクシャクしてる」ってのも現時点ではまだわからないですよ。あなだそう思い込んでるだけで、相手はまさかそんな風に思ってもない可能性も高いです。あなたがそう感じていることを知ったら、その方はむしろびっくりするもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。職場の人間関係に苦しんでいるので、勝手な自分の思い込みかもというのは希望の持てるご意見でありがたいです。私は今精神的にかなり弱っていて何でも悪く取ってしまうので、不幸なんでしょうね。真っ向から喧嘩したわけでもないので、良いように解釈しようと思います。

お礼日時:2016/12/19 17:19

その人は、合理的な考えの人だと思います。



遠方の親友と年賀状で、お互いの近況を確認し合うというのなら意味があるかも知れませんが、職場の同僚なら、年末年始の数日の休暇期間しかないのに、年賀状で挨拶を交わすほどの事もないと思うのは真っ当な事ではないでしょうか。

因みに、以前在職していた会社でも、入社と同時に、虚礼廃止で、年賀状や盆暮れの付け届けは禁止と管理職に指導されました。

そうは言っても、長年の間には、知人や友人が増えて年賀状の交換もありましたが、定年退職を機に年賀状交換も整理しようと思いました。
唯、ストレートに止めますとも言い難いので、年賀状を年末に出さずに、年賀状をくれた人だけに返す事にしてみました。
結果、年賀状交換を止めた人は結構いましたので、煩わしく思っていたのは私だけではなっかったようです。

敷衍して考えると。。。
その人も、あなたに対して好き嫌いの感情があったり、同僚として付き合いたくないというような特別な感情がある訳でもないのではないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。職場の同僚は十数人いますが、年賀状のやり取りがあるのは一人だけでした。共通の趣味が明らかになった時に急激に親しくなり、年賀状や誕生日プレゼントのやり取りが始まりました。もう十数年の付き合いですが、最近になって私がその方とあまり話さなくなりギクシャクし始めました。このタイミングってのが、その人の気持ちに裏がないわけではないと思いますが、お互いにいい感情を持っていないんだと思うので、このままダラダラやり取りを続けるのは無駄ですよね。その辺してすっぱりした人なんだと思います。

お礼日時:2016/12/19 17:06

回答にはなりませんが、私も今回から年賀状を止めようかと思っていたところなので


とても興味がある内容です。

「私宛ての年賀状は結構です、、、」というのは年賀状のやりとりそのものを無駄だと
思って止めようとされているのでは。
特に職場の同僚の場合は、年末まで一緒に働いていて正月明ければまたすぐに会社で
顔を合わせることになるので年賀状は無駄と考える人も多いですよ。

相手からの申し出であれば年賀状を出さないだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職場での年賀状のやり取りは確かに無駄ですよね。はっきり言ってもらったほうがやめ時がはっきりして気持ちいいですが、自分なら自分から言い出さないので、やはり変に勘ぐってしまいます。

お礼日時:2016/12/19 17:10

それでカチンと来る人もいそうだから、万人向けとはいえないと思います。


裏表の強い人ほど、それを悪意的に解釈してしまうと思います。

でもわたしは、むしろ正直でストレートで飾らない人なんだな、てたぶん思います。

職場の人同士での儀礼的な年賀状のやりとりは原則しない、ていう会社もありますし、
そういう会社のほうが増えていくのではと思います。
(バレンタインの職場内義理チョコ廃止に似てますね。)
年賀状が不要ということ自体は非常識ではないと思います。

その職場のカラーにあまり染まっていない感じなのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。長年の職場生活でその人と自分の関係が変化しなかったのならそんなに悪くは取らないのですが。いろいろあったものですから。やはりそんなこと言い出すのはその人らしいです。

お礼日時:2016/12/19 17:13

文面通り取っておけばいいのではないでしょうか。


「年賀状はいらない」と言っているのだから年賀状は出さない、と。
それだけのこと、いろいろ詮索しないほうがいいと思いますがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。詮索しても、本心は当人に聞かないと分からないこと。そんな事にいつまでも煩わされている暇はないので、あまり考えないようにします。

お礼日時:2016/12/19 17:15

私自身も職場の同僚には年賀状を出しません。


(正月開けにすぐ会うので不要と考えています。)

私のことをよく知っている方は私宛の年賀状を出してきませんが、新人さんなどはよく知らずに年賀状をくださります。

その場合、「もう来年から私宛ての年賀状は結構ですから」と言うことになります。

ちなみに私の職場(職員は3千人以上いますので、特に変わった職場と言うわけでも無いと思っていますし、前職でも同様でした。)では、私のようなタイプは普通で、通常職場内ではお互いに年賀状は出し合いません。

ということで、私から見れば全く常識的な普通の話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/19 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!