dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、勤めている会社を退職しようと思っているのですが、
勤めながら仕事を探し、見つかったら辞めようと思っています。
質問はもし新しい職場が見つかって、1か月後に来てくれと言われた場合、
今の会社をどのようにして辞めれば良いか?
残っている有給28日分の一番良い消化の方法とはどのようなものか?ということです。

会社の就業規則では1ヶ月前に退職することを伝えることとなっています。
例えば、2月1日に退職届けを出したとして1ヶ月後だと3月1日ということになります。
しかし、余っている有給の28日分を使うと届けを出したその日に会社に来なくていいことになりますが、常識的にそれはありえないことだと思います。

そうすると有給を全部使うことを諦め2週間は会社にいて引き継ぎをし、そこから次の勤めが始まるまで有給を使うということは可能なのでしょうか?

またその場合はどのように退職届けに書けば良いのでしょうか?
また、会社に1か月は会社で働いてもらわなくては困ると言われた場合そのようにしなければならない
のでしょうか?

A 回答 (3件)

> 余っている有給の28日分を使うと届けを出したその日に会社に来なくていいことになりますが、常識的にそれはありえないことだと思います。



その通りで、有給消化中も籍は会社にあるんですから、フロアの定員や人件費の予算なんかがあるなら新しい人も入れられないし、まとめて有給取得されたら、周りにも迷惑です。

なので、有給休暇は、在職中に計画的に消化しておくのが良いです。

普段から有給取得しようとして慰留されたとかの経緯があるなら、そういう記録をしっかり残しとけば、やむを得ず退職時にまとめて消化する、あるいは有給の買取を請求するための根拠になります。


> 残っている有給28日分の一番良い消化の方法とはどのようなものか?

出勤日数数えて、28日消化しきったところで退職になるよう、退職届と有給取得届をまとめて出します。
上のような段取り踏んでれば、やむを得ない、会社の業務管理上の責任って話に出来ます。


> そうすると有給を全部使うことを諦め2週間は会社にいて引き継ぎをし、そこから次の勤めが始まるまで有給を使うということは可能なのでしょうか?

有給休暇は、
・労務する
・賃金をもらう
の、労務のみを一方的に免除される制度です。
労務の無い日には、有給休暇を使う余地はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
現在、自分の会社は危機的な経営状態にあり、人も足りておりません。
なので、気軽に有給を使える状況ではありません。
ですから計画的に消化しておくのは難しい状態です。
しかし
>出勤日数数えて、28日消化しきったところで退職になるよう、退職届と有給取得届をまとめて出します。
これは確かに良い方法かもしれません。

>有給休暇は、
・労務する
・賃金をもらう
の、労務のみを一方的に免除される制度です。
労務の無い日には、有給休暇を使う余地はありません。

確かにそうですね。
退職届と有給取得届をまとめて出すことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/31 18:28

うちの会社の例を言います。


今年の8月で20年勤めていた方が退職したのですが、その時に有給を消化して退職しています。
有給日数はかなりあったようで
うちの会社は15日締めなので8月15日で退職
8月16日~9月末まで有給を使って消化しています。
この人の場合は、次の務めは来年からするそうなので今年いっぱいは退職金なども出ますからゆっくりするそうです。
なので8月16日から会社にはまったく出て来ておりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

退職金がある会社であれば、bonboyさんの言う方法もありがと思うのですが、
うちの会社は退職金制度がありません。
なので、少し難しかもしれません。

お礼日時:2016/12/31 18:27

全て会社の慣習やあなたの仕事内容によりますよね。



それによって、会社が有休を買い取ることもあるでしょうし、退職願いを受理された翌日から有休消化を認められる場合だって無いとは言えません。

私なら、自分が辞めることで一番迷惑がかかる人に「求職活動を始めていて、見つかったら辞めたい。」と、話しておき、少しずつ引き継ぎをしておきます。
可能なら、話せる先輩に「有休を全部消化して辞めたい。」と相談しておき、一番良い方法を一緒に考えてもらいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りに迷惑をかけたくないのは山々なのですが、
実は今、自分の会社は非常に危機的な状態にあります。
給料はカットされ今年は続々と人が辞めていき自分の課も4人体制でしたが、今は自分も含めて二人体制になっています。
なので非常に辞めづらくかつ、もう一人が辞めてしまったら、
自分一人が課の仕事を全て請け負わなくてはなりません。なのでナカナカ会社の人間に話せる状態ではないのです。
早く新しい人間を入れてくれとは言っているのですが、会社もその気はないようです…。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/31 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!