dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新居工事が完成間近でしたが、外構工事着手したところで、隣地境界ブロック塀のベースが地表に露出し、倒れそうであること判明。
更に調べたところ、どの隣地よりも、100mmから200mm低くなっていることがわかりました。

業者は当初、着工前の現況に合わせたらそうなっただけ。責任は業者にはない。ブロック塀を補強するので、追加工事費用20万円を施主が負担して欲しいと言って来ました。
その後私自身が、現場や設計図、更に、前の持ち主にも足を運び調査、長い長い議論の末に、ようやく、業者の設計GLの設定ミスで、本来より100mmもGLが低く設定されていたことを認めてくれました。
着工前現況は今よりも100mm高かったこともわかりました。

結果、ブロック塀補強工事は業者負担とすることになりました。
しかし、それだけでは気が済まず、工事費用約2000万円について、減額を交渉しています。

そこで、質問ですが、この場合の減額費用として、私が請求するに妥当な額は幾らくらいになりますでしょうか?

GL低下に伴う土地の価値下落とか、
仮に、この家にはもう住みたくないから、今からすぐに売却引越しした場合の差損額とか、が基準になろうかと想定しています。
(実際には、現在の借家をすぐにでなくてはならず、確定申告の日程を考えると、今から支払いを、長く揉めている時間はありませんが。。)

土地や新築工事にお詳しい方教えてください。

A 回答 (2件)

GLのミスって、基本を間違えましたってことでしょ!家の前の通りとの段差とかは、問題ないの?


今回は施工業者と設計は同じ会社ですか?施工業者持ちというならそうだと思うんだけど、納得出来るまで頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最終的に、ある経済的解決案をご提案頂きました。内容的には、必ずしも今回の問題に対して釣り合う経済的内容ともいえませんが、ご対応下さった方の誠意と担当各位の尽力が感じられたので、お互いの時間と、これまでの関係、今後の関係を考慮して、この辺りで本件議論は終結させようと思います。
本件を一つの糧に、今後同様のことを起こさないこと、更に、起きたとしても初めから誠意を持ったご対応をして頂き、より良い関係を築いて行けることと信じております。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/23 08:01

>この場合の減額費用として、私が請求するに妥当な額は幾らくらいになりますでしょうか?



質問者さんが被った(あるいは、これから被る)損害分です。

>GL低下に伴う土地の価値下落とか、

なぜ、いくら、土地価格が下落するか、明らかにする必要があります。


>この家にはもう住みたくないから、

「住みたくない」という感情論ではダメです、「物理的に住むことができない」ということを明らかにしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今日、改めて面談しましたが、残念な結果でした。
説明不足へのお詫びとして、30万円の掲示を受けました。馬鹿にされた思いです。本件は説明不足などではなく、明らかに設計ミス、施工ミスであること、その後の対応が不誠実であることから再考を依頼しました。
挙句の果てには、裁判をちらつかせて来ました。
今日ご対応下さったのは、業者内でも割と偉い方で、私も以前から気が合い、好印象を持っていただけに、残念でなりません。
知り合いの弁護士に相談したところ、裁判なら勝てそうとも言われたので、面倒ですが、裁判に打って出ようかとも真剣に考え始めました。

お礼日時:2017/01/19 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!