
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>株売却利益は年収扱いになりますか?
なりません。
NISA口座で売却した投資信託の話と
株の売却益の話は同じ話ですか?
それならば、確定申告はしなくてよいし、
所得とみなされません。
配偶者控除や配偶者特別控除の所得と
みなされない条件は、
・NISA口座の売却益、配当金、分配金
・源泉徴収有り特定口座の売却益、配当金、
分配金を確定申告しない場合
です。
源泉徴収無し特定口座や一般口座で
売却益が出た場合は、確定申告をして
所得税、住民税を納税する必要があり、
その場合は、配偶者控除や配偶者特別控除
の所得とみなされてしまい、
給与所得と合計して、
配偶者控除は38万以下
配偶者特別控除は76万未満
という条件になります。
因みに給与収入で103万以下という条件は
給与所得控除65万を引いた金額が38万
となるから、103万と言われているのです。
いかがでしょう?
参考
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1190.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto301. …
Moryouyou様
有難うございました。
>配偶者控除や配偶者特別控除の所得と
みなされない条件は、
・NISA口座の売却益、配当金、分配金
・源泉徴収有り特定口座の売却益、配当金、
分配金を確定申告しない場合
です。
源泉徴収無し特定口座や一般口座で
売却益が出た場合は、確定申告をして
所得税、住民税を納税する必要があり、
その場合は、配偶者控除や配偶者特別控除
の所得とみなされてしまい、
給与所得と合計して、
配偶者控除は38万以下
配偶者特別控除は76万未満
という条件になります。
↑
よく理解できました。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
>株などの売却利益が年収として加算されてしまい…
だから、税金に「年収」は関係ないって。
>扶養から外れてしまう場合が出てくるのか…
外れる外れないの話ではありません。
扶養控除にしろ配偶者控除にしろ、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。
その判断材料が「合計所得金額」。
>合計所得として税金は引かれるという理解でよろしいでしょうか…
NISA なら「合計所得金額」に含まれないといっているのです。
含まれないから夫の税金で、配偶者控除を受けられるかどうかに関係しないのです。
mukaiyama様
何度も有難うございました。
私の説明が悪いようで、mukaiyamaさんの説明は分かっているつもりなのですが。。。
今回のNISA の売却益は全く問題ないということで、安心しております。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
>扶養控除内…
誰に扶養されているのですか。
もし、夫婦間の話なら、税務署の前で逆立ちでもして見せない限り、たとえ無職無収入であったとしても、夫婦間に「扶養控除」が適用されることはありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>(年収103万以下…
年収103万以下なんて要件ではありません。
「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>パート勤務をしております…
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
>今回売却したのはニーサの対象内商品…
なら、確定申告無用です。
無用というより、確定申告の対象にすらなりません。
将来のためにいっておくと、株や投信を「一般口座」または「特定口座・源泉なし」で取引した場合、また「特定口座・源泉あり」でも確定申告をする場合は、その利益 (収入ではない) が「合計所得金額」に含まれます。
NISA 及び「特定口座・源泉あり」で確定申告をしない場合は、「合計所得金額」に含まれません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
早々のご指導有難うございました。
扶養控除内→配偶者控除です。(爆笑)
社会保険の扶養範囲内と混同してました。
昨年12月に配偶者特別控除の金額変更もあり、主人の年収との兼ね合いなど勉強をしなければと思ったのですが。。。
よく分からなくなり、混乱状態です。
将来の為に教えて頂いたところの
>確定申告をする場合は、その利益 (収入ではない) が「合計所得金額」に含まれます。
収入ではないと言っていただいたので、一安心。
つまり、社会保障の扶養範囲は外れないが、合計所得として税金は引かれるという理解でよろしいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 株、投資信託 と確定申告 6 2023/08/24 18:34
- 年末調整 配偶者控除申請書?の書き方を教えてください 7 2022/05/05 23:00
- その他(税金) 社会保険扶養 年末調整書類は関係ありますか? 1 2022/05/03 15:55
- 投資・株式の税金 株売却損益の複数年繰越について教えていただけませんでしょうか? 株初心者のため表現が乏しい点はお許し 1 2022/12/25 02:55
- 所得税 株主優待券やチケット売却 3 2022/08/06 21:09
- 確定申告 確定申告に記載する所得について 8 2023/01/17 14:05
- 投資・株式の税金 投資収益に対する納税 1 2022/04/13 14:03
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 確定申告 居住用3000万円特別控除に関してです。 昨年、マイホームを売却し、売却益がでました。 売却益が30 1 2023/01/13 15:37
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
一般口座で同一銘柄の総平均法...
-
株式の配当金や譲渡益の確定申告
-
金融資産課税の強化って、どう...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
株を売ったり買ったり頻繁にし...
-
暗号資産(仮想通貨)の税金に...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
給与支払報告書について
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった...
-
株の課税について。 一般口座で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
別居中の働き方について考えて...
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
夫に内緒での仕事
-
嫁が実家の手伝い。扶養所得?
-
家賃収入は夫か妻かどちらが得...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
年間所得の計算について
-
アルバイトの税金について
-
配偶者特別控除について
-
年末調整 扶養控除
-
風俗嬢で夫の扶養に入ってるの...
-
特商法表記と所得の申告
-
入籍をいつしたらいいか迷って...
-
今年の5月に結婚して、嫁を扶養...
-
失業中の夫の妻のパート税金に...
おすすめ情報
夫の扶養内で仕事をして配偶者特別扶養控除を受け続けるために
株などの売却利益が年収として加算されてしまい、
扶養から外れてしまう場合が出てくるのか?
教えて頂きたいです。