
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと視点を変えましょう。
電技・解釈第12条【電線の接続法】では電線を接続する場合
・電気抵抗を増加させないこと。
・引張り強さを20%以上減少させないこと。
・接続管その他の器具を使用し、またはろう付けすること。
・その他電線種類などにより、条件あり。
つまり、これを満足すれば、技術基準上は問題無い訳です。
しかし、客先(建築主)はどうでしょう。
電気設備に素人であれば、なおのこと、キズ物とのイメージを持たれてもやむを得ないと思いませんか。
普通、このようなクレームの矢面に立つのはゼネコンの設備担当者です。
これらの条件をクリアにするのは、とても大変ですが、よしんば条件をクリアにしても、キズ物のイメージはいかんともできません。
客が納得できなければ、幹線は引替えせざるを得ないのです。
私も長い間、電気工事に携わってきましたが、改修工事を除いて、幹線接続の話は初めて聞きました。
ゼネコンの設備担当者が無理を言っているとは思えません。
たとえ、法定で争うことになっても、特段の理由が無い限り、幹線接続肯定派は分が悪いと思いますが・・・。
キズ物のイメージがあるということですね。
よく分かりました、その点しっかり説明をして施工をおこないたいと思います。
ちなみに現在携わっているのは改修工事です。一本物で持ってくるとドラム搬入が出来ないのです、又スラブの耐荷重が設計荷重をオーバーしますので接続が必要となってきます。
ありがとうごさいました。
No.2
- 回答日時:
No1です。
補足読みましたで、当初の予定に無い事やって問題が発生した場合
誰が責任とるの?教えて
意見の相違が起きてますが
私は「責任の所在」を、質問者は「技術的に可能な事(多分)」を
論点としています。そりゃ設備担当とも話は嚙み合いませんわな
技術的には可能だから~
問題は無いから~
な~んて責任を取らない(取れない)人が言うセリフです
「報連相」した結果却下されたら指示に従わないとイカンよ
ってね
逆説的に言えば問題が起きた時、設備担当に責任(迷惑)が掛からないように
しろって回答がNo1の回答です
予定にないことをやろうとしているとか責任云々を質問しているのではなく一般的に接続がダメと言われる理由が知りたいのです。"万が一問題が起きたら〜"の万が一問題とは何なのか?そこの一般的な理由が知りたいのです。
No.1
- 回答日時:
客先へ引き渡すものを途中で接続するなんて駄目だからですよ
なにか問題が発生した場合、責任は某大手ゼネコンの設備担当者
ないし大手ゼネコンも被ります
予定にない事するなら客先の了承かそれなりの責任が有る設計の了承を
取れって事ですよ
メンドクサイかも知れませんがリスクの分散、責任者の明確化には有効な
発想の一つです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
低圧ケーブルの継ぎ足し(直線接続)の方法は?
その他(自然科学)
-
メインブレーカのケーブル延長は大丈夫?
一戸建て
-
動力ケーブルの途中接続
環境・エネルギー資源
-
-
4
エアコン配線の途中接続はなぜ火災になるのでしょうか?電気工事の方に教えて頂ければ幸いです。
環境・エネルギー資源
-
5
低圧ケーブルの直線接続は有りですか?
工学
-
6
接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方
一戸建て
-
7
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
8
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
-
9
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
10
ビルの概算電気容量
環境・エネルギー資源
-
11
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
13
高圧電線路
環境・エネルギー資源
-
14
高圧電路配管について教えていただきますか
電気・ガス・水道
-
15
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
16
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
バイクにアンメーター取付け
-
社内PCの監視範囲について
-
VPNのオンデマンド接続とはなん...
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
ipv4の接続がうまくいかない…
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
-
Ssdについて質問です
-
TeraTermマクロで入力した文字...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
M.2 PCI Express 接続 M.2 PCIe...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
ねじ無し電線管同士の接続に関...
-
MacのFinderのよく使う項目に追...
-
3相交流の電流をCTで測定し3...
-
bebirdというイヤースコープを...
-
「接続語」と「接続する語句」...
-
今更ですが、ドラクエ9について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
社内PCの監視範囲について
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
これ同じメーカーの無料VPNアプ...
-
bebirdというイヤースコープを...
-
TeraTermマクロで入力した文字...
-
ipv4の接続がうまくいかない…
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
コミュファ光はVPN接続できます...
-
USB切り替え器を使って外付けH...
-
VBAをOracleClientがインストー...
おすすめ情報
途中で接続してはならないという概念がどこからくるのでしょうか?扱っているのは低圧です、極端なことを言えば電灯やコンセント回路はジョイントするのに幹線ケーブルは繋いでいけないことの方がイレギュラーな気がします。正規な製品を扱い、正しい施工方法でやればもんだいないのではないでしょうか?幹線ケーブルは繋いではならないものと決めつけるかのように言われる理由がよく分かりません。