回答数
気になる
-
httpsへの移行について
現在httpアクセスで動いているWEBシステムを、https に移行したいとの要請を受け、 「できるか?」という質問に対して 実際のところ、https はやったことがないのですが、 「たぶん そのままでも大丈夫です」・・と言いかけたのですが、確信がもてないのでやめました。 http--->https は、どのようなところが変更になるのでしょうか? 内部で例えば、http://・・・などでlinkしているところがあればhttpsにして、、、というようなことはわかるのですが 特にそのような箇所もありません。 システムはC++でcgiアプリケーションを、またJavaScriptを使って作成しています。 環境はWindowsのIISサーバです。 location.hrefで、静的htmlも処理によっては行っていますが、 絶対パスで動かしているところはありません。(逆にhttpsの絶対パスなどにしなけれはならなかったりしますか?) cgiアプリのプログラム的に、何か対応しなければならないことがありましたらおしえていただけないでしょうか? SSLの設定などは担当外です。 トップページにhttpでアクセスがあったら・・・のような質問は検索すると見つかるので なんとかなるかなと思っています。 検索すると、httpからhttpsへ自動変換・・・などがあるので読んでみると、 リダイレクトの方法などの回答になっているので、アプリの改修については何かないの? と、今ひとつ理解できないのです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/24 14:22 質問者: jg1wjz
ベストアンサー
2
0
-
CGI の動作確認方法をご教示お願いいたします
サイト内検索を付けたくて、以下のサイトよりモジュールをダウンロードしました。 http://www.synck.com/contents/download/cgi-perl/sitesearch_crw.html CGIの設定環境(CGI設置場所、Perlのパス、Encodeモジュールの存在、パーミッション) についてはサーバー管理者に確認済みで、問題ないのですが、実行してもエラーも出ず、 うんともすんとも言わない状態です。 HTML からは、以下のように呼び出しがされています。 ------------------------------------------------------------------------------- <form class="sitesearch" method="get" action="index.cgi" onsubmit="return sitesearch(this);"> <input type="text" name="q" value="" /> <input type="submit" value="サイト内検索" /> ------------------------------------------------------------------------------- action で呼び出しているindex.cgi で動いているかどうか確認する方法を 教えていただけませんでしょうか。 一応、index.cgi の最初の方にメッセージを入れてみたのですが、表示されませんでした。 以下は、index.cgi の一部です。 ------------------------------------------------------------------------------- #!/usr/bin/perl ## 京 use Encode; require './init.cgi'; &_GET; my(@keys) = split(/ /,$_GET{'q'}); print "テスト\n"; ←こんな感じにメッセージいれました。 ## int $totime = time(); if((-f $config{'cache'}) && (((stat($config{'cache'}))[9] + 60 * $config{'expiration'}) > $totime)){ ## Load Cache @pages = &_LOAD($config{'cache'}); } else{ ## Create Cache push @dirs,$config{'dir'}; while($cnt < @dirs){ $dir = $dirs[$cnt]; opendir DH, $dir or die "$dir:$!"; while (my $file = readdir DH) { next if $file =~ /^\.{1,2}$/; $currentpath = $dir . $file; if(-d $currentpath && (grep(/^${file}$/,@excluded_dirs_name)) == 0){ push @dirs, "${currentpath}/"; } elsif((split(/\./,$currentpath))[-1] =~ /htm/si){ $html = join("",&_LOAD($currentpath)); $html =~ s/\t//ig; $html =~ s/\r//ig; $html =~ s/\n//ig; my ($tilte,$snippet,$keywords,$contents,$thumbnail); if($html =~ /<title>(.*?)<\/title>/si){ $title = $1; if($title =~ /$config{'title_regex'}/){ $title = $1; } } if($html =~ /<meta.*?name=\"Description\".*?content=\"(.*?)\"/si){ $snippet = $1; } if($html =~ /<meta.*?name=\"Keywords\".*?content=\"(.*?)\"/si){ $keywords = $1; } if($html =~ /$config{'body_regex'}/){ $contents = $1; $contents =~ s/<script.*?\/script>//g; $contents =~ s/<.*?>//g; } ## Thumbnail $thumbnail_path = "${dir}images/thumb_${file}\.jpg"; if(-f $thumbnail_path){ $thumbnail = $thumbnail_path; $thumbnail =~ s/$config{'uri_replace_before'}/$config{'uri_replace_after'}/i; } @file_info = stat($currentpath); ($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime($file_info[9]); $file_updatetime = sprintf("%04d-%02d-%02d %02d:%02d:%02d",$year+1900,$mon+1,$day,$hour,$min,$sec); $file_size = int($file_info[7] / 1024); $currentpath =~ s/$config{'uri_replace_before'}/$config{'uri_replace_after'}/i; @page = ($currentpath,$thumbnail,$title,$snippet,$keywords,$contents,$file_updatetime,$file_size); push @pages,join("\t",@page); } } closedir DH; $cnt++; } ------------------------------------------------------------------------------- よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/05/10 10:53 質問者: poifulls
ベストアンサー
2
0
-
cgiがうまく動いてくれません;;
自力でも調べてみたのですがどうしても解決できませんでした。 何卒ご教授お願いします。 http://www.gnbnet.com/ 上記サイトのDojin-Order System DXというツールがうまく動いてくれません。 サーバーはcgi可のところですしperlのパスも合っています。 cgiはサーバーの指定通り/public_html内に入れてあります。 パーミッションもサーバー推奨、cgi推奨両方とも試してみました。 …が、動きません;; なんとかしようといろいろ調べてみましたがさっぱりで。 このcgiは多くの方が利用していますので中の構成がおかしいということもないと思うのですが。 cgiに詳しい方、こちらのcgiを実際に利用していらっしゃる方など、 分かる方いらっしゃいましたらどうぞお助けください。 よろしくお願いします。 使用FTP:FileZilla 利用サーバー:http://www.adexd.net/
質問日時: 2013/05/06 21:23 質問者: cotocoto510
ベストアンサー
2
0
-
あるopencvのコード、なぜカラーでいいグレーが
int main( int argc, char** argv ) { Mat image = imread("test.png",1 ); Mat new_image = Mat::zeros( image.size(), image.type() ); for( int y = 0; y < image.rows; y++ ) { for( int x = 0; x < image.cols; x++ ) { for( int ll = -1; ll <= 1; ll++ ) { for( int mm = -1; mm <= 1; mm++ ) { if (x+ll >= 0 && x+ll < image.cols && y+mm >= 0 && y+mm < image.rows) { Vec3b &ff1 = image.at<Vec3b>(y+mm, x+ll); new_image.at<Vec3b>(y,x)[0] += ff1[0] / 9; new_image.at<Vec3b>(y,x)[1] += ff1[1] / 9; new_image.at<Vec3b>(y,x)[2] += ff1[2] / 9; } } } } } namedWindow("Original Image", 1); namedWindow("New Image", 1); imshow("Original Image", image); imshow("New Image", new_image); waitKey(); return 0; } このコード、なぞカラーで読み込むのはokで、1を0にして、グレーではだめですか? もしグレーでやりたいのなら、このコードどう修正すればよろしいですか? どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします!
質問日時: 2013/05/03 17:44 質問者: okboy1
ベストアンサー
2
0
-
opencvのコード、エラー発生
問題がどうしてもわかりません。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。 int main( int argc, char** argv ) { Mat image = imread("test.png",1 ); Mat new_image = Mat::zeros( image.size(), image.type() ); for( int y = 0; y < image.rows; y++ ) { for( int x = 0; x < image.cols; x++ ) { for( int ll = -1; ll < 1; ll++ ) { for(int mm=-1; mm<1; mm++) { uchar ff1 = image.at<uchar>(x+ll,y+mm); new_image.at<uchar>(x,y) +=ff1; } } } } namedWindow("Original Image", 1); namedWindow("New Image", 1); imshow("Original Image", image); imshow("New Image", new_image); waitKey(); return 0; }
質問日時: 2013/05/01 11:50 質問者: okboy1
ベストアンサー
4
0
-
500 Internal Server Error
500 Internal Server Errorが出ます。 サーバ:CentOS6.4 サーバ側の文字コード:UTF-8 perlのパス:/usr/bin/perl index.cgiの文字コード:LF (サーバ上で直接作成) index.cgiのパーミッション:777 (パーミッションの問題を避けるためわざと、777に設定) ここで、サーバ上で直接実行 perl /var/www/html/index.cgi すると、正しく処理の結果が返ってきてエラーは出ません。 しかし、クライアントのブラウザでindex.cgiにアクセスすると、500 Internal Server Errorが出ます。 なお、index.cgiを設置するディレクトリはApacheで以下のように設定しcgiスクリプトを有効にしています。 <Directory “/var/www/html”> Options FollowSymLinks ExecCGI </Directory> AddHandler cgi-script .cgi .pl #AddDefaultCharset UTF-8 ******************************************************* 【/var/www/html/index.cgi】 #!/usr/bin/perl print "Content-type: text/html"; print "<html>"; print "<body>"; print "<p>"; print "CGI"; print "</p>"; print "</body>"; print "</html>"; スクリプトの文法に問題があれば、サーバ上で直接実行させた時点でエラーを吐きそうですし、 パーミッションは777にしていますし、Apacheの設定もcgiを有効にしているので 他に500 Internal Server Errorが出る原因が掴めません。 Apacheの設定で、#AddDefaultCharset UTF-8 として文字セットを無効にした場合は CGIスクリプトの方で何か追加してやらないと、文字化け以前の問題で必ず500 Internal Server Errorを吐くんですかね? ご指導のほどよろしくお願い致します。
質問日時: 2013/04/26 04:10 質問者: testmaster_x
ベストアンサー
2
0
-
CGIフォームから飛ばすメールでチルダ文字化け
フリーCGIで、なんとか、メール送信まで成功したのですが、 一部の文字に文字化けが発生しました。「~」「(株)」などです。 文字化けを確認したのは、アウトルックエクスプレスとサンダーバードです。 が、他のメールクライアントでも文字化けはしていると思います。 1.チルダ(全角)等の文字化け("~ ∥ - ¢ £ ¬ ") 2.機種依存文字が含まれていた場合の対応 CGIに関してはまったくの素人ですので、 専門用語はわからないのですが、 解決方法をご教授いただけると幸いです。 下記が実際に使用しているCGIプログラムになります。 よろしくお願いいたします。 use Jcode; require './mimew.pl'; require './cgi-lib.pl'; $sendmail = '/usr/sbin/sendmail'; # Main処理 $mustflag = 0; $csvflag = 0; $body = ""; $addr = $ENV{'REMOTE_ADDR'}; $host = $ENV{'REMOTE_HOST'}; if ($host eq "" || $host eq $addr) { $host = gethostbyaddr(pack("C4", split(/\./, $addr)), 2) || $addr; } my %input; &ReadParse(\%input); @names = keys %input; @names = sort @names; $config = $input{'config'}; require $config; if ($must ne '') { $mustflag = 1; @mustitem = split(/,/, $must); } &readData; if ($input{'action'} eq 'kakunin') { &kakunin; } elsif ($input{'action'} eq 'send') { if ($csvname ne '') { $csvflag = 1; } &crecsv; &sendMail; print "Location: $thanksURL\n\n"; exit; } #--- Read Data --- sub readData { $hidden = ""; foreach $id(@names) { if (($id ne 'config') and ($id ne 'hidden') and ($id ne 'action') and ($id ne 'submit')) { if ($mustflag) { foreach $mt(@mustitem) { if (($id eq $mt) and ($input{$id} eq '')) { print "Location: $errorURL\n\n"; exit; } } } $input{$id} =~ s/\x0D\x0A/\n/g; $input{$id} =~ s/\x0D/\n/g; $input{$id} =~ s/\x0A/\n/g; $input{$id} =~ s/\0/ /g; if ($input{'action'} eq 'kakunin') { $input{$id} =~ s/&/&/g; $input{$id} =~ s/</</g; $input{$id} =~ s/>/>/g; $input{$id} =~ s/>/>/g; $input{$id} =~ s/"/"/g; #" $hidden .= "<input type=\"hidden\" name=\"$id\" value=\"$input{$id}\">\n"; $input{$id} =~ s/\n/<br>/g; } elsif ($input{'action'} eq 'send') { $input{$id} =~ s/&/&/g; $input{$id} =~ s/</</g; $input{$id} =~ s/>/>/g; $input{$id} =~ s/>/>/g; $input{$id} =~ s/"/"/g; #" push (@data, $input{$id}); $body .= "[$id]\n$input{$id}\n"; } } } } #--- Confirm Data --- sub kakunin { if (open(IN, $kakunin)){ local $/ = undef; $src = <IN>; close(IN); } else{ &error("$kakuninがありません。"); } print "Content-type: text/html\n\n"; foreach $item(@names) { $str = "<!--%%".$item."%%-->"; $src =~ s/$str/$input{$item}/; } $hidden .= "<input type=\"hidden\" name=\"config\" value=\"$input{'config'}\">\n"; $src =~ s/<!--%%hidden%%-->/$hidden/; print "$src\n"; } #--- Create CSV File --- sub crecsv{ push (@data, $host); push (@data, $addr); if ($csvflag) { $flock = 'lock/'.$csvname; &filelock; $line = join ',', map {(s/"/""/g or /[\r\n,]/) ? qq("$_") : $_} @data; #" open(FH, ">>$csvname") || &error("can't open $csvname:$!"); print FH $line, "\n"; close(FH); rmdir($flock); } } #--- send mail --- sub sendMail{ $body .= "[host]\n$host\n"; $body .= "[IP Address]\n$addr\n"; Jcode::convert(\$subject, 'jis'); $header .= "To: $mailto\n"; $header .= "Cc: $mailcc\n"; $header .= "Bcc: $mailbcc\n"; $header .= "From: $mailfrom\n"; $header .= "Subject: $subject\n\n"; Jcode::convert(\$body, 'utf8'); open(SENDMAIL, "|$sendmail -t -oi") || &error("メール送信に失敗しました。"); print SENDMAIL &mimeencode($header); print SENDMAIL "$body\n"; close(SENDMAIL); } #--- Error --- sub error{ print "Content-type: text/html\n\n"; local($msg) = @_; print &HtmlTop("error"); print $msg; print &HtmlBot(); exit(0); } #--- File Lock --- sub filelock { $SIG{'PIPE'} = $SIG{'INT'} = $SIG{'HUP'} = $SIG{'QUIT'} = $SIG{'TERM'} = "sigexit"; for ($i = 0; $i < 6; $i++) { if (mkdir("$flock", 0755)) { last; } elsif ($i == 1) { ($mtime) = (stat($flock))[9]; if ($mtime < time() - 600) { rmdir($flock); } } elsif ($i < 6) { sleep(1); } else { &error("File Lock Error"); } } } sub sigexit { rmdir($flock); exit(0); }
質問日時: 2013/04/24 09:18 質問者: benkei1980
ベストアンサー
2
0
-
CGIでgrap関数を使用してデーター抽出
grep関数を使用して、以下のDATファイルより 現在の時間の近似値を求め、データーを抽出して、 さらにその時間のwhillまたはforeachループを使用して前後のデータを抽出したいのですが 方法が思いつきません。どなたか教授頂けますでしょうか。 DATファイルの内容 1,201304251700,aaa,fff 2,201304251500,avg,jjj 3,201304251300,kkk,bbb 4,201304251100,lll.rrr 5,201304250900,yyy,ccc 例えば現在時間2013年4月25日12時00分としますと 抽出されるものは4番と5番の前後の時間の値を抽出して変数に格納したいのですが。
質問日時: 2013/04/20 17:30 質問者: ohmiyakoito
解決済
2
0
-
フリーの新着情報CGIを探しています。
フリーの新着情報CGIを探しています。 http://www.azr.ne.jp/test/sample/osirase_f/index.htm 上記サイトのように、テキストだけでなく、 ファイルをアップロードしてテキストにリンクできるような機能付きの無料CGIで探しています。 (アップしたいファイルはPDFファイルです。) また、管理画面はパスワードがなければ入れない仕様だとなお良いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/04/18 16:48 質問者: bott
ベストアンサー
1
0
-
パスワード自動発行CGI設置で苦戦しています!
皆様お世話になります。 この度、有料レンタルサーバーに以下のCGIを設置中にどうしても一点不明な部分があり、先に進めません。 条件は以下の通りです。 レンタルサーバー:ポケットサーバー CGI配布URL:http://cgi-garage.parallel.jp/password.html CGI名称:Password limitation このCGIの説明文はhttp://cgi-garage.parallel.jp/pass/pass6/readme/readme.htmlですが、この説明文の中の以下の説明の意味が分かりません。 ------ ・認証が必要なディレクトリを作成し、.htaccess と .htpasswd という空のファイルを作成してください。 ・認証したいページを作成したディレクトリ内に入れてください。 ------ 上記の通りですが、.htaccess と .htpasswdをどこに設置したら良いのでしょうか。 また、説明文を読む限り、 .htaccess と .htpasswdファイルの中には何も入れないくも良いのでしょうか。 もう一点ですが、パス制限したいCGIをどこに設置したら良いのでしょうか? パスの発行や申請メール等の機能は問題なく動作しました。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/04/16 00:05 質問者: marinchan777
解決済
2
0
-
CGIについての質問です。 フリーCGIをDLさせ
フリーCGIをDLさせていただき、UPしました。 http://gromit.info/cgi/yoyaku_1_e.cgi 予約をしたい日をクリックして、 画面下から予約状況を選択できるはずなのですが、 選択項目が文字化けを起こしています。 項目設定用のtxtファイルは作者の指示通り 記号:(半角コロン)説明→改行 と入力しメモ帳で作成しました。 ↓作者の方の説明ページ http://www.cgikon.com/free_file/file_394.html 明日までに形にしたいと思っています。 CGIに詳しい方に対処法をお教えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/04/14 23:12 質問者: buzz1015
ベストアンサー
1
0
-
C言語で次のことができますか
C言語は初級者です。ホームページの作成に関しては、全くの素人です。 本はいろいろ持っているのですが、独学で、本とインターネットの情報を駆使してメールフォームの作り方を本格的に勉強しているところです。 メールフォームに、(C言語で)word verificationの機能を付与することはできますか。できれば、本格的なメールフォームを作りたいと思っています。参考サイト・書籍などがあれば、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/14 14:09 質問者: utu-ne
ベストアンサー
3
0
-
CGI perlで 型番-数量のまとめかた
品番1-数量<>品番2-数量<>品番3-数量 品番2-数量<>品番1-数量 品番4-数量<>品番1-数量<>品番2-数量<>品番5-数量 上記の構成のCSVデータがあり、品番ごとの集計をとりたいのですが 良い方法があれば教えてください。
質問日時: 2013/04/13 19:44 質問者: seinosuke20
解決済
2
0
-
CGIフォームから飛ばすメールがOEで文字化け
以前自社で使われていたフリーのCGIをそのままサイトのリニューアルで使用しているのですが、UTF-8でサイトを作成すると、CGIフォームの文字化けが発生して、いろいろ調べた結果、下記のコードで、解決しました。 しかし・・・・・。まさかの「Outlook Express」文字化けが発生しておりました・・・。 私のPCはwindows8のため、確認ができず本当に困っています… コードは下記になるのですが、「Outlook Express」に対応させることは可能でしょうか? 上司のPCに「Outlook Express」が入っているため、確認は最小限に抑えなければいけません(汗) ちなみにCGIは全くの素人です。すみません・・・ use Jcode; require './mimew.pl'; require './cgi-lib.pl'; $sendmail = '/usr/sbin/sendmail'; # Main処理 $mustflag = 0; $csvflag = 0; $body = ""; $addr = $ENV{'REMOTE_ADDR'}; $host = $ENV{'REMOTE_HOST'}; if ($host eq "" || $host eq $addr) { $host = gethostbyaddr(pack("C4", split(/\./, $addr)), 2) || $addr; } my %input; &ReadParse(\%input); @names = keys %input; @names = sort @names; $config = $input{'config'}; require $config; if ($must ne '') { $mustflag = 1; @mustitem = split(/,/, $must); } &readData; if ($input{'action'} eq 'kakunin') { &kakunin; } elsif ($input{'action'} eq 'send') { if ($csvname ne '') { $csvflag = 1; } &crecsv; &sendMail; print "Location: $thanksURL\n\n"; exit; } #--- Read Data --- sub readData { $hidden = ""; foreach $id(@names) { if (($id ne 'config') and ($id ne 'hidden') and ($id ne 'action') and ($id ne 'submit')) { if ($mustflag) { foreach $mt(@mustitem) { if (($id eq $mt) and ($input{$id} eq '')) { print "Location: $errorURL\n\n"; exit; } } } $input{$id} =~ s/\x0D\x0A/\n/g; $input{$id} =~ s/\x0D/\n/g; $input{$id} =~ s/\x0A/\n/g; $input{$id} =~ s/\0/ /g; if ($input{'action'} eq 'kakunin') { $input{$id} =~ s/&/&/g; $input{$id} =~ s/</</g; $input{$id} =~ s/>/>/g; $input{$id} =~ s/>/>/g; $input{$id} =~ s/"/"/g; #" $hidden .= "<input type=\"hidden\" name=\"$id\" value=\"$input{$id}\">\n"; $input{$id} =~ s/\n/<br>/g; } elsif ($input{'action'} eq 'send') { $input{$id} =~ s/&/&/g; $input{$id} =~ s/</</g; $input{$id} =~ s/>/>/g; $input{$id} =~ s/>/>/g; $input{$id} =~ s/"/"/g; #" push (@data, $input{$id}); $body .= "[$id]\n$input{$id}\n"; } } } } #--- Confirm Data --- sub kakunin { if (open(IN, $kakunin)){ local $/ = undef; $src = <IN>; close(IN); } else{ &error("$kakuninがありません。"); } print "Content-type: text/html\n\n"; foreach $item(@names) { $str = "<!--%%".$item."%%-->"; $src =~ s/$str/$input{$item}/; } $hidden .= "<input type=\"hidden\" name=\"config\" value=\"$input{'config'}\">\n"; $src =~ s/<!--%%hidden%%-->/$hidden/; print "$src\n"; } #--- Create CSV File --- sub crecsv{ push (@data, $host); push (@data, $addr); if ($csvflag) { $flock = 'lock/'.$csvname; &filelock; $line = join ',', map {(s/"/""/g or /[\r\n,]/) ? qq("$_") : $_} @data; #" open(FH, ">>$csvname") || &error("can't open $csvname:$!"); print FH $line, "\n"; close(FH); rmdir($flock); } } #--- send mail --- sub sendMail{ $body .= "[host]\n$host\n"; $body .= "[IP Address]\n$addr\n"; Jcode::convert(\$subject, 'jis'); $header .= "To: $mailto\n"; $header .= "Cc: $mailcc\n"; $header .= "Bcc: $mailbcc\n"; $header .= "From: $mailfrom\n"; $header .= "Subject: $subject\n\n"; Jcode::convert(\$body, 'utf8'); open(SENDMAIL, "|$sendmail -t -oi") || &error("メール送信に失敗しました。"); print SENDMAIL &mimeencode($header); print SENDMAIL "$body\n"; close(SENDMAIL); } #--- Error --- sub error{ print "Content-type: text/html\n\n"; local($msg) = @_; print &HtmlTop("error"); print $msg; print &HtmlBot(); exit(0); } #--- File Lock --- sub filelock { $SIG{'PIPE'} = $SIG{'INT'} = $SIG{'HUP'} = $SIG{'QUIT'} = $SIG{'TERM'} = "sigexit"; for ($i = 0; $i < 6; $i++) { if (mkdir("$flock", 0755)) { last; } elsif ($i == 1) { ($mtime) = (stat($flock))[9]; if ($mtime < time() - 600) { rmdir($flock); } } elsif ($i < 6) { sleep(1); } else { &error("File Lock Error"); } } } sub sigexit { rmdir($flock); exit(0); }
質問日時: 2013/04/10 10:54 質問者: benkei1980
ベストアンサー
2
0
-
cgiメールフォームをホームページの掲示板に設置
お力を貸して下さいm(__)m (;ー;) http://www.css-designsample.com/beginner/hp/other-4.html 上記サイトに記載されているメールフォームのCGIを、知人のホームページの掲示板にHTMLで書き込み、送信先を私のメールアドレスにしたい場合、ホームページのシステム?もいじらなければいけないでしょうか? もちろん知人の了解を得て行う事ですが、知人は多忙な方ですのでできるだけ迷惑をかけたくありません。 システムをいじらなければいけないようでしたら、他の方法を考えております。 他の方法とは、お問合せフォームのURLを貼り、そこに飛んで入力するという方法を検討しております。 しかし、このお問合せフォームに使うサイトを探してはいるものの、見つかりません。 もし何か良いサイトがありましたら、併せてご推薦頂けると非常に助かります! 時間があまりありません。。。(;ー;)どうか、ご回答宜しくお願い致します。。。(;ー;)
質問日時: 2013/04/09 08:43 質問者: hirasaku1
ベストアンサー
1
0
-
MovableTypeの管理画面カスタマイズ
お客様からMovable Type(以下MT)のテーマ作成を依頼され作成しているのですが、お客様のMT管理画面にはテーマ適応などの項目がありませんでした。 たぶんこのサイトを作った人がカスタマイズされたと思われます。 MT管理画面のデフォルトメニューを全て表示させたいのですが、どのファイルを変更すれば表示されるようになるか分かりますでしょうか? (FTP,DBには入れます。)
質問日時: 2013/04/05 11:57 質問者: wadadanet-01
解決済
1
0
-
[cssアニメーションの実装方法について]
http://selvaselva.com/bhb_yokoku/ のようにすばらしいcssアニメーションを実装したいのですが、やり方がわからなくて 画像が自動で動くようなモーションの設置方法をご存知の方ご教示願いします。 やり方の書いてあるサイトを教えていただく形でもいいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/03/29 07:12 質問者: akht0910
解決済
1
0
-
ヨミサーチカテゴリ選択チェックボックス
ヨミサーチに登録するときのカテゴリ選択をチェックボックスタイプにしたいんですが、どこをどう変えればチェックボックスタイプになりますか? 教えてください!
質問日時: 2013/03/19 21:15 質問者: sakuyasayo
ベストアンサー
1
0
-
perlで重複データを集計
aaaaaa,10 bbbbbb,8 cccccc,3 bbbbbb,2 aaaaaa,1 このようなデータをHTMLフォームから取り込み aaaaaa,11 bbbbbb,10 cccccc,3 と、同じデータの合計値を出すシンプルな方法を教えてください。 CSVからの読み込みではなくフォームからのデータになります。
質問日時: 2013/03/16 18:09 質問者: seinosuke20
ベストアンサー
2
0
-
改行コードがそのまま表示されてしまう。
ショッピングサイトを運営・管理しています。 CGIを使ってネットショップ、及び管理サイトがあるのですが、管理サイトからデータを登録すると一旦phpMyadminのデータベース上にデータが登録されて、ネットショップのページにてその登録したデータが表示される仕組みになっています。 そのネットショップで見れる所では改行等入れながら成形されたデータを表示したいのですが、管理サイトから改行を<br>で登録するとデータベースでは、<br>と登録されて、実際のネットショップでは<br>と改行コードそのまま表示されて改行されていません。 データベースを直接いじってデータ内に<br>と入れるとネットショップでも正しく改行がされているのですが、管理サイトを色んな人に使ってもらうことを考えるとデータベースを直接いじりたくないのです。 上手く文字列の置き換え関数等を使ったらできるものなのでしょうか? なにかいい方法がありましたら、ご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2013/03/15 17:50 質問者: phpjava
ベストアンサー
3
0
-
データベースを公開して任意にソートできるサイト作成
下記のサイトのように、項目を並べ替えたり抽出したり、任意で選択した物だけ並べたりするサイトを作りたいと思っています。 なにか、素人でも簡単にできるような無料サービスやテンプレートはないでしょうか? 元データはcsv形式(エクセル形式)で持っています。 http://dsweb.wolfteam.jp/ どなたかお知恵を貸してくださいm(_ _)m
質問日時: 2013/02/24 23:49 質問者: macad
ベストアンサー
1
0
-
CGI掲示板の設定方法
CGI掲示板の設置について教えてください。 内容が同じ2つのHPを製作しているのですが、CGI掲示板がふたつとも同じ内容が投稿されてしまいます。 先に製作したほうからCGIファイルをコピーして使用しているのですが、マニュアルにある修正箇所はすべて書き換えました。 なぜ、ふたつのHPに同時に投稿されてしまうのか、原因がわかりません。 どこを修正すれば良いのか教えてください。宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/02/24 23:49 質問者: swag
解決済
1
0
-
ssl 基本認証でアクセス制限について
ssl telnet 基本認証でアクセス制限について教えてください。 sslについて知識がありません。 ネットで調べながらやってみたのですがわからないので教えてください。 基本認証(BASIC認証)をしたいと思っています。 サーバーはロリポップです。 sslを利用するためにチカッパプランに変更しました。 参考にしたページはこちらです。 http://allabout.co.jp/gm/gc/23780/3/ 手順1~手順5までは出来ましたが、最後の手順6のファイルの保存の方法がわかりません。 「htpasswd -c」で、ファイルを新規作成する際にフルパスで記述もしてみましたが ファイルが作成できません。 「which htpasswd」でプログラムのフルパスの位置を調べるとusr/bin/htpasswdとなりましたが ファイルがどこにあるのかがわかりません。 .htaccessは AuthUserFileのフルパスの位置を指定する以外はちゃんとできていると思います。 指定したフォルダ以下のページを開こうとするとIDとパスワードを要求する画面が出ます。 困っています。 ご回答お願いします。
質問日時: 2013/02/21 00:32 質問者: jsouii
解決済
2
0
-
JNAVIから提供されたメールフォーム
まったくの素人だと思ってください。 よろしくお願いします。 JNAVIから提供していただいた、メールフォームに入力必須項目を付けたいのです。 HTMLはホームページビルダーでカスタムできます。 CGIを勉強しようと思って本も買ったのですが???です。 ネットでかなり調べたのですが???です。 HTMLにタグ(というのかな。文字です。)を、書くのですよね。 いろいろと、文字を入れました。エラーがでるようになった文字もあったのですが、文字化けして無茶苦茶になりました。 HTMLは <CENTER><P><BR> <form method="post" action="FormMail.pl"> <!-- 重要 !! "realname" と "email" の項目は変更しないでください 他の "name=" のテキスト項目はサンキュウページに表示されます。 必要に応じて項目を追加、削除してください --> <table> <tr> <td>eMail</td> <td><input type="text" name="_email"></td> </tr> <tr> <td>名前</td> <td><input type="text" name="realname"></td> </tr> <tr> <td>名前(カタカナ)</td> <td><input type="text" name="名前(カタカナ)"></td> </tr><TR> <TD>郵便番号</TD> <td><input type="text" name="郵便番号"></td> </TR><tr> <td>都道府県</td> <td><input type="text" name="都道府県"></td> </tr> <tr> <td>住所</td> <td><input type="text" name="住所"></td> </tr> <tr> <tr> <td>電話番号</td> <td><input type="text" name="_電話番号"></td> </tr> <tr> <td colspan="2"><input type="submit"></td> </tr> </table> </form> </CENTER> です。 私には、無理なのでしょうか? CGIファイルを見なければ入力する文字はわからないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/15 17:26 質問者: kkk-ky
ベストアンサー
4
0
-
$ENV{'REMOTE_HOST'}について
CGIにて$ENV{'REMOTE_HOST'}を取得したところ スパム投稿なのですが、$ENV{'REMOTE_HOST'}が IPアドレスの値である142.54.182.186が入っていました。 普通はkd182249232116.au-net.ne.jp などという形になると思うのですが 142.54.182.186 となっていることが通常ありえるのでしょうか? リモートホストを取得し、IPアドレスの形式であった場合、 この投稿者を弾いてしまっても問題ありませんか?
質問日時: 2013/01/09 10:06 質問者: masa-25
ベストアンサー
1
0
-
退室されずにページを落ちた時の処理
現在チャットを作ってるのですが基本的なチャットシステムはほぼ完成しました。 ですが解決しにくいバグが残っています。 モード0で入室画面 モード1でチャット画面 モード2で退室画面 です。 クッキーはモード判定するクッキーと、ユーザーのチャットの設定のクッキーの2つを発行しています ●各画面の処理の仕方ですが入室画面は ・名前入力欄に""(何も表示していなかったり)、" " "," "."(スペースと,と.)のみで構成された名前はチャット画面に入れない ・また入室メンバー名と同じ名前ではチャット画面に入れない ・クッキーの発行はチャットの設定のクッキーはチャット画面に入れなかった場合発行 ・モード判定のクッキーはチャット画面に入れる時に発行 ・30秒、1分、3分、5分でページの自動更新を設定できるようにしてあるため、モード判定のクッキーはそれぞれ30秒、1分、3分、5分たったら自動的に消えるように時間を設定 ●チャット画面 ・チャット画面に入った直後のみ、メンバー名(IPとリモートホストも同時に)のファイルに記録 ・もちろん入った直後はメンバー名のファイルに書いたとしてもそのままでは画面に反映しないので、入力された内容を表示して問題無いようにする ・退室ボタンを押した時に退室画面にいける ・30秒、1分、3分、5分でページの自動更新を設定できるようにしてあるため、モード判定のクッキーはそれぞれ30秒、1分、3分、5分たったら自動的に消えるように時間を設定 ・自動更新したらその都度30秒、1分、3分、5分たったら自動的に消えるようクッキーを発行する ・チャットの設定のクッキーは発言されるたびに再取得する。(珠樹つなぎ式) ●退室画面 ・チャットの設定のクッキーを発行しないためそのままの状態で残す ・モードの判定のクッキーは即座に消えるよう設定 ・メンバー名の書かれたファイルから入室者のメンバー名(IPとリモートホストも)を消す という処理をしています。 ユーザーがチャットを終える時に退室画面に行ってくれれば私としては問題がなくてラッキーなのですが、退室画面に行ってくれずにページを閉じちゃってチャットを終えられたら2つ問題があります。 ■問題1 チャット画面で退室されずにページを閉じた直後、すぐさまページを開くとチャット画面から開始してしまうバグ ・珠樹つなぎの形で自動更新を持続させてるため当然なのですが、ページを閉じたらモード指定のクッキーを消す方法 ・もしくは、最初にページを見られた時にモード指定のクッキーを消す方法 ・もしくは、それ以外でページを閉じたら入室画面にいけて、自動更新した時はチャット画面にいける方法 はないでしょうか? ■問題2 チャット画面で退室されずにページを閉じられたら、メンバー名がいつまでも残ってしまうバグ ・1分毎にメンバーがチャット画面にいるかいないか判定する方法(一定期間たっても発言しなかったらチャットにいないと判定されないようにする) ・もしくはページを閉じたら、メンバー名のかかれたファイルから即座にメンバー名を消す方法 ・もしくはそれ以外でページを閉じたら、メンバー名のかかれたファイルからメンバー名を消す方法 はないでしょうか? この2つのバグを何とかできたら基本のチャットシステムは完成なので(残りは面しろ機能をどんどん追加するだけ・・・っと言うよりはさっさと次のプログラムを作った方がいい気もするけれど)是非教えてくださいませ。 (また新たなバグが見つかったら対処しないといけませんが) それとチャットを今まで作った感想ですが、ただのチャットを作るのにもいろんな処理を施す事が分かりました。 機能を一つ追加するだけでも結構勉強になりますしね。 まともなチャットを一つでも作ることはプログラムの勉強に大いに役立つと思います。 いろいろ考えないと思った物が出来ませんしね。
質問日時: 2012/12/28 23:06 質問者: nanaka2223
解決済
3
0
-
CGIでチェックボックスを使う方法
チェックボックスをCGI(C言語)で使用する方法を教えて下さい。 例えば、HTMLで <input type="checkbox" name="Check1" value="Sel11" /> チェック1 選択1<br /> <input type="checkbox" name="Check1" value="Sel12" /> チェック1 選択2<br /> <input type="checkbox" name="Check1" value="Sel13" /> チェック1 選択3 <hr /> <input type="checkbox" name="Check2" value="Sel21" checked /> チェック2 選択1<br /> <input type="checkbox" name="Check2" value="Sel22" /> チェック2 選択2<br /> <input type="checkbox" name="Check2" value="Sel23" checked /> チェック2 選択3 というプログラムはCGI(C言語)ではどの様に記述すれば良いでしょうか?
質問日時: 2012/12/28 02:29 質問者: arupaka753
ベストアンサー
5
0
-
IPアドレスとリモートホストで個人識別
リモートホストはIPだと数字ばかりで人間には分からないので分かるようにするために文字列化したもの だと聞きました そしてIPアドレスをリモートホストにする事を逆引きと聞きました ここで話は変わります。 HPを見てくれた人が悪意を持ってHPを利用した場合、その特定個人をHPを見られなくしたいのですがここで問題が。 1・特定の個人のIPアドレスと同じならHPを見られなくする(はじく)処理を施した場合。 私のようにPCを起動するたびにIPアドレスがころころ変わる人なら、特定の個人をはじくことはできない。 2・特定の個人のリモートホストと同じならHPを見られなくする(はじく)処理を施した場合。 HPアドレスの直接入力やお気に入り登録でHPを閲覧されたら、特定の個人をはじくことはできない。 どちらも抜け道が存在するのです。 そこで私は考えました。 IPアドレスを取得して、リモートホストに変換するプログラムを書き、その変換されたリモートホストを使って判定するなら特定の個人を判定できるはずと つまり逆引きをプログラム化すれば良い ですがその方法が分からないので教えてくださいませんか? http://seo.atompro.net/webtoolfree_iptohost_.html こちらのサイトではそういう事ができるようなのでCGIでもできそうだとはわかります
質問日時: 2012/12/24 17:44 質問者: nanaka2223
ベストアンサー
4
0
-
現在何人がHPを見ているか知りたい
現在何人がHPを見てますよ ってプログラムがあるじゃないですかあれはどのように動いているのでしょうか? 調べても完成品をダウンロードしてねっと言うページはいくつか見かけたのですが、ソースの参考例が見つからなくて困っています どういった原理で動いているのでしょうか?
質問日時: 2012/12/16 09:16 質問者: nanaka2223
ベストアンサー
2
0
-
CGIで変数の値を送受信する方法
C言語で作成したCGIプログラムで、変数の値を送受信する方法を教えて頂けないでしょうか? 例えば、 int a; a=1; という、変数a の値 1 を、別のCGIプログラムに送信して、 別のCGIプログラムで受信をするといった具合です。
質問日時: 2012/12/15 21:35 質問者: arupaka753
ベストアンサー
2
0
-
HPのアドレス統一?
図を見てください チャットシステムを作るために処理の流れ図を書いたものです モード0が入室画面 モード1がチャット画面 モード2が退室画面 です。 図の上の様式が今まで私が作っている流れ図です。 モード0からモード1に移行するさいは、 ・名前が空白ではないかつNULLじゃない ・変数のモードに1が入る という条件でモード1に移行するようにさせました モード1から2に移行するさいは、退室ボタンを押す事で移行するようにしました そして問題が起きたのはここからです。 チャットに~秒たったら自動的に更新する機能をつけたら問題がおきました 自動更新したらモード1からモード0に戻ってしまうのです。 そのため、どうしたら自動更新したとしてもモード0に戻らずに1を続けるのか考えました。 そしたら下の図の処理を思いつきました。 入室画面のプログラムとそれ以外のプログラムを別にすれば例え自動更新してもモード1を繰り返すはずだと考えました。 しかし、そうなると別の問題が起きると考えました。 HPのアドレスが変わってしまうためにユーザーは入室画面からのみ入れたのが、入室画面だけでなく、チャット画面からも入れてしまうから問題だと思いました。 どのようにしたらチャット画面から入れるのを防ぐ事が出来ますか? ドメインという物があればHPのアドレスがどこを見ても同じになると聞きましたがドメインはCでどのようにすれば、作れますか?
質問日時: 2012/12/11 15:44 質問者: nanaka2223
ベストアンサー
1
0
-
自動更新
~秒たつと自動的にページが更新されて新しい情報のページを表示するというプログラムがあるじゃないですか これってどういう原理で出来てるのでしょうか? ~秒、経過後、プログラムを強制的に抜けるにしたら余計なものまで飛ばしちゃいそうですし、 そもそも、既に全部のプログラムを終わっちゃってページを表示してるから~秒、経過後プログラムを強制的に抜けさせても意味ないんじゃあ? と思えます。 原理が分からないのでCでどのように書けばいいのか分からないので困ってます。
質問日時: 2012/12/05 16:48 質問者: nanaka2222
解決済
6
0
-
選択式のリンク
入力欄に数値を入力したり矢印をクリックして出てきた値を指定して その数値に応じたリンク先に飛ばすやり方を教えてください。 占いサイトで出てくるような 生年:[ 西暦 ▼] │1992│ │1993│ │1994│ │1995│ ←こういうのです  ̄ ̄
質問日時: 2012/12/05 06:13 質問者: sttk4881
ベストアンサー
1
0
-
SSI(CGIに値を渡したい)
htmlにプルダウン、チャックボックス、テキストボックスを用意します。 入力や選択をし検索ボタンを押してCGIに値を渡し表示するという感じです。 ↑現在問題無く動いてます。 search.html(プルダウン、チャックボックス、テキストボックス) ↓値を渡す display.shtml ↓値を渡す ↑結果を渡す search.cgi それをプルダウン、チャックボックス、テキストボックスの値を SSIからCGIに値を渡す事は可能ですか?? それと可能な場合 結果が多い場合は「前12345次」の様に ページを分けて表示するのですが可能でしょうか?? 宜しく御願いします。
質問日時: 2012/12/03 16:32 質問者: cgi-hiyoko
解決済
1
0
-
checkboxについての疑問と解決法
質問1 checkboxを使ってその内容を返してもらう時はチェックボックス分の内容が送られるのですか? 何か言い方がおかしい気がしますが 例えば ---htmlの内容--- <input type="checkbox" name="sou" value="0" />りんご <input type="checkbox" name="sou" value="1" />みかん <input type="checkbox" name="sou" value="2" />桃 --- とあってCGIにしたときに、りんごにチェックを入れて送信した場合の送られてくる情報は sou=0 りんごとみかんにチェックを入れて送信した場合の送られてくる情報は sou=0&sou=1 りんごとみかんとももにチェックを入れて送信した場合の送られてくる情報は sou=0&sou=1&sou2 であっていますか? 答えずともあっているといわれそうですが・・・。 希望論としてはりんごとみかんとももの場合だった時 sou=0,1,2 (","じゃなくても他の文字を区分けできる文字なら何でもいい) といった感じで送られてきてほしいのですが、 sou=0&sou=1&sou2 なのですよね? 質問2 質問1があっているなら、文字列を分割して変数に入れた後で一つづつ処理する事になりますか? 何か言い方がおかしい気がしますが例えばradioなら複数選択肢があっても選んでもらった場合は設定していた場合はnameとvalueが一セットで送られてくるではないですか だから このradioの内容はこう処理しますよとプログラムを書く selectも同様で1セットの内容が送られてくるため このselectの内容はこう処理しますよとプログラムを書く ですがcheckboxの場合は個別で送られてくるため チェックの1の処理のプログラムを書く チェックの2の処理のプログラムを書く チェックの3の処理のプログラムを書く 個別ごとに処理する事になりますか? もしそうならcheckbokのnameの部分変えたほうがよさそうですね 質問の内容が大変わかりずらかったらすみません。
質問日時: 2012/11/28 11:25 質問者: nanaka2222
ベストアンサー
1
0
-
CGIゲームの背景画像
簡単なHPを作成しています。 「さめがめ」と言うCGIゲームを先日見つけまして地味にはまったので自分のサイトに設置したいと思い設置しました。 設置自体は問題ないのですがゲームの背景画像を自分で撮った写真に 差し替えたいのです。 コマを取っていくと自分の撮った写真がどんどん現れる・・・ そんなゲームにしたいのですがどこに背景画像の指定をすればいいのかが分からず・・・・ 申し訳ありませんが詳しい方教えて頂けないでしょうか? かなり古い配布サイト様のようでメールはエラーで帰ってきてしまいました。 http://homepage3.nifty.com/masas/sdir/freecgi/wsame/index.html こちらが「さめがめ」のCGI配布ページです。 どうかお願い致します。 なお。 view.ini にある23行目と24行目 > # 背景画像 (使わない場合は '' としておく) > $bgimg = ''; 上記はゲーム枠外の背景画像が変えられるのみでゲーム内の背景は変えられませんでした。 87行目と88行目の > # コマを取った後の空白画像名 > $k_df = 'none.gif'; 上記は1コマ取った際の画像の指定で空白にしておくと 1コマ取られたあとは「×」マークが表示されてしまいます。 ゲームの背景は指定できませんでした。
質問日時: 2012/11/18 20:19 質問者: syo_kari
ベストアンサー
1
0
-
詳しく解説お願いします
以前 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7775291.html このような事を言われました ------ クッキーセット直後、同一プロセスからクッキーの環境変数を参照することは無意味です。クッキーはブラウザ側に送られても、環境変数はサーバ側にあって自動更新はされません。CGIプロセスの途中でサーバ側からクライアントのデータぶっこ抜き放題ならセキュリティもクソもあったもんじゃないでしょう。 あくまでも「クライアントの指示」でサーバ側のプロセス開始オーダーがあったときのみ必要なデータをクライアント側が送信し、サーバはそこからプロセスに必要なデータから環境変数群を構成してプログラムを開始するのです。 セットしたクッキーを参照したいなら、そのプロセス終了後に新たなプロセス(プログラムを別にする)で参照するしかないでしょう。 要するにクッキーを食わせるプログラムと、クッキーを参照するプログラムは分けて起動すること。 ----- この説明で何がいけなかったとかではどうすればいいかろかはある程度分かったのですが <<あくまでも「クライアントの指示」でサーバ側のプロセス開始オーダーがあったときのみ必要なデータをクライアント側が送信し、サーバはそこからプロセスに必要なデータから環境変数群を構成してプログラムを開始するのです。 ここら辺をもう少し分かりやすく解説していただけませんか? もしくは分かりやすく書かれたサイトを教えていただけませんか? <<セットしたクッキーを参照したいなら、そのプロセス終了後に新たなプロセス(プログラムを別にする)で参照するしかないでしょう。 要するにクッキーを食わせるプログラムと、クッキーを参照するプログラムは分けて起動すること 後これは具体的にどのようにすれば分けて起動できますか? というよりも起動するのは一つまでする方法しかしらないのですが同時に起動するにはどうしたらできますか? この部分が理解できて問題を解決できれば一気に作りたいものが作れるので是非解説お願いします
質問日時: 2012/11/10 04:07 質問者: nanaka2222
ベストアンサー
4
0
-
どのように制作したらよろしいでしょうか?
カラーバリエーションが下記のように、 ボタンを選択するだけで、確認できるようなページを制作したいのですが、 http://www.dohm.jp/seat_cover-order_system/seat_cover-order_system.html 何か方法をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
質問日時: 2012/11/08 18:53 質問者: jun317
ベストアンサー
1
0
-
CGIの外部呼出しについて
こんにちは。 私は今自分のサイトに日記を設置したくて、nicky.cgiというCGIをダウンロードしました。 現在使っているサーバーはCGIが利用禁止ですので、CGIの外部参照可能な別サーバーにnicky.cgiをアップロードし、それをimgタグで呼び出してみたのですが… なぜか上手くいきません。CGIの方はちゃんと動作していますし、タグの方も特別おかしいところはありません。ですが、呼び出したページを見てみると画像が読み込めなかったときと同じような×マークが出るだけで、CGIは呼び出せませんでした。 これは何故でしょうか?ちなみにローカルで見てもサーバーにアップしても呼び出せてません。 また他に呼び出す方法はあるでしょうか?一応javascriptを使う方法もやってみましたができませんでした。 やってみてできなかったタグは <IMG SRC="http://○○○○.cgi" BORDER="0">というのと、 <script src="http://○○○○.cgi" language="javascript"></script> のふたつです。 CGIは上にも書きましたが別サーバにアップしたもののURLを指定していますが、もしかしてここが違うのでしょうか…。 タグなどのおかしいところや他の呼び出す方法があれば教えてくださると助かります。
質問日時: 2012/11/07 22:44 質問者: maguroringo
解決済
1
0
-
掲示板へカキコみされた場合、メールで通知する機能
他の人が設置している掲示板の利用者です。 その掲示板(Z-Z-Board)はレンタル掲示板で、メール通知機能を使っていません。 そこで、新規カキコミがあるかどうかチェックする場合、掲示板にアクセスして読み込んでいます。 もし、カキコみされた場合に、メールで通知する機能を、自分で作れたら便利だなぁと思いました。 他の人が運営されている掲示板なので、そのものは触れませんが、 その掲示板にカキコみされたことをメール通知できるようなシステムってありませんか? すべてのカキコみがメール通知されてもいいですし、 欲を言えば、気になるキーワードがカキコみされた時だけメールで通知してもらえれば なお良いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/01 13:32 質問者: rie51
ベストアンサー
1
0
-
C フォームから受け取った知をクッキーで発行 2
前回 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7765400.html からあれこれしてフォームの値をクッキーに保存できるようになったのですが、バグが出てきました。 一、クッキーが存在しないとエラーが出る ニ、Deta1関数を使って文字列の分解を試みるもうまく分解されない この2つのバグを解決するにはどうしたら直せますか? ---以下ソース--- #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <time.h> char *nameset[2],*valueset[2]; char *nameset2[2],*valueset2[2]; int Deta1(char *a,int b); int Dcd(char *set,int a); void get_Form(void); void get_cookie(void); void set_cookie(void); int hen(char *buf, char *mae, char *ato); void Page(int mode); int main(void) { char *nameset[2],*valueset[2]; char *nameset2[2],*valueset2[2]; printf("Content-type: text/html\n"); get_Form(); set_cookie(); get_cookie(); printf("\n"); Page(0); } int Deta1(char *a,int b){ int i=0,cn=0; if(a[0]==NULL){ return(-1); } nameset[0]=a; while((a[++i]!=NULL)&&(i<b)){ /* 項目の分解 */ if(a[i]=='='){ a[i]=NULL; valueset[cn]=a+i+1; } /* データ項目で分解 */ else if(a[i]=='&'){ a[i]=NULL; cn++; nameset[cn]=a+i+1; } } return cn+1; } int Dcd(char *set,int a){ int i,j; char buf,*tmp; if(a==0){ return -1; } tmp=(char*)malloc(a); for(i=0,j=0;i<a;i++,j++){ if(set[i]=='+'){tmp[j]=' ';continue;} if(set[i]!='%'){tmp[j]=set[i];continue;} if(set[++i]>='A'){buf=set[i]-'A'+10;} else{buf=set[i]-'0';} buf*=16; if(set[++i]>='A'){buf+=set[i]-'A'+10;} else{buf+=set[i]-'0';} tmp[j]=buf; } for(i=0;i<j;i++){ set[i]=tmp[i]; } set[i]='\0'; free(tmp); return 0; } void get_Form(void){ int a=0; int i=0; char *chr=NULL; if ( getenv("CONTENT_LENGTH")!=NULL ){ a = atoi( getenv("CONTENT_LENGTH") ); } chr=(char *)malloc(a+1); scanf("%s",chr); chr[a] = '\0'; if (a==0){ return ; } int deta1=Deta1(chr,a); } void get_cookie(void){ int i=0,cn=0; int a=NULL; char *b; if( (getenv("HTTP_COOKIE"))!=NULL){ a=strlen(getenv("HTTP_COOKIE")); } if(a==NULL){ } b=getenv("HTTP_COOKIE"); while((b[++i]!=NULL)&&(i<a)){ if(b[i]=='='){ b[i]=NULL; nameset2[0]=b+i+1; } /* 項目の分解*/ if(b[i]=='-'){ b[i]=NULL; valueset2[cn]=b+i+1; } /*データ項目で分解*/ else if(b[i]=='&'){ b[i]=NULL; cn++; nameset2[cn]=b+i+1; } } for(i=0;i<cn+1;i++){ Dcd(nameset2[i],strlen(nameset2[i])); Dcd(valueset2[i],strlen(valueset2[i])); } } void set_cookie(void) { time_t timer; struct tm *tset; char expires[256]; char *name="sskchat"; int kikan=86400*90; char *set[2]; int i; for(i=0;i<2;i++){ set[i]=NULL; } for(i=0;i<2;i++){ set[i]=valueset[i]; } for(i=0;i<2;i++){ if(set[i]==NULL){ set[i]="no"; } } timer = time(NULL); timer += kikan; tset = gmtime(&timer); strftime(expires, 255, "%a, %d-%b-%Y %H:%M:%S GMT", tset); printf("Set-Cookie:%s=name-%s&mail-%s; expires=%s;\n",name,set[0],set[1],expires); } void Page(int mode){ FILE *fp; char *f1="!name!",*h1; char *f2="!mail!",*h2; if(valueset2[0]==NULL||strcmp("!name!",valueset2[0])==0){ h1=""; } else{ h1=valueset2[0]; } if(valueset2[1]==NULL||strcmp("!mail!",valueset2[1])==0){ h2=""; } else{ h2=valueset2[1]; } char buf[200]; char set[200]; fp = fopen("ren.html", "r+"); while( fgets( set, 200, fp ) != NULL ){ strcpy(buf,set); while(hen(buf, f1, h1)); while(hen(buf, f2, h2)); printf("%s", buf); } fclose(fp); } int hen(char *buf, char *mae, char *ato){ char *nw; size_t zen,go; zen = strlen(mae); go = strlen(ato); if(zen == 0 || (nw = strstr(buf, mae)) == NULL){ return 0; } memmove(nw + go, nw + zen, strlen(buf) - (nw + zen - buf ) + 1); memcpy(nw, ato, go); return 1; } ---ソースここまで--- ---ren.htmlの内容--- <form action="first.exe" method="post"> 名前:<input type="text" name="name" size="100" value="!name!"><br><br> メール:<input type="text" name="mail" size="100" value="!mail!"><br><br> 本文:<textarea name="text" cols="70" rows="10"></textarea><br><br> <input type="submit" value=" 送 信 "><br> </form>
質問日時: 2012/10/31 16:58 質問者: nanaka2222
ベストアンサー
2
0
-
HTML初心者です。CGIを使いたくなって・・
CGIと言っているのでしょうか?ページにURLと簡単な文章を記入するスペースを設けて入力更新後 任意のテーブルにそのURLと文章を表示する様にしたいのですが私の知識では到底出来ません。 よく掲示板スクリプトやCGIを加えると簡単に設置出来ると云うのを見ますが、上記のこのケースの場合よい方法はありませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願いを致します。
質問日時: 2012/10/31 02:39 質問者: katu5337
ベストアンサー
2
0
-
選択式アンケート項目合計点で分岐するCGIを教えて
こんにちは、お世話になります。 ホームページ作成ソフトを購入して ホームページがすこしづつ自作できるように なってきたので プレゼントの紹介サイトを作りたいと思っています。 具体的には次のようなことがしたいです 次のようなアンケートをとり それぞれの選択肢を点数化して配点しておき、 選択された回答項目の合計点数で分岐して プレゼントの商品紹介のページを 変えるように表示したいと思います。 たとえば次の3項目の質問をして、 それぞれの選択肢にそれぞれ配点をしてみた場合ですが 注.(配点部分)はホームページには表示しません =============================== ●あなたのプレゼントについてのアンケートです。 どうぞ条件を選択してください 1.年齢: 20代(10点) 30代(20点) 40代(30点) 50代以上(30点) 2.予算: 2000円(10点) 3000円(15点) 5000円(20点) 6000円以上(30点) 3.プレゼントの相手: 女性(20点) 男性(10点) ================================ この結果 訪問者が20代、予算は3000円、相手は女性を選択した アンケート結果とすれば合計点45点になりますが 合計点数のテーブルは あらかじめ次のように設定してあるとします。 30点台:宝くじセット →分岐先A.html 40点台:ご当地スイーツ →分岐先B.html 50点台:シネコンチケット →分岐先C.html 60点以上:ワイン試飲会チケット →分岐先D.html 結果、表示するのはB.htmlになります。 ホームページそのものは自分でホームページ作成ソフトで 作れるようになりましたが このようなアンケートを取って、合計点数をつけ このように条件分岐するには そのような動作をする選択アンケートCGIが必要らしいと 聞きました。 自分ではCGIというプログラムを書くことは できませんので どなたか、このような選択アンケートを使えるCGIを ご存知でしたら 教えていただけませんでしょうか。 (できたら無料のものがありがたいのですが) サーバーはロリポップさんというところを借りて います。FTPというのは少しわかります。 よろしくお願いいたします
質問日時: 2012/10/30 18:46 質問者: resetbrain
ベストアンサー
2
0
-
C フォームから受けクッキーを発行参考サイト
C言語でフォームから受け取ったデーターをクッキーで発行させる方法が書かれた参考サイトがあったら教えていただけませんか? できたら基本的な作り方(あまり自作関数などを使ってない等)が書かれてあるのが良いです。 グーグルで調べても探し方が悪いのかなかなかよさそうなサイトが見つかりませんでした
質問日時: 2012/10/29 13:10 質問者: nanaka2222
解決済
1
0
-
C フォームから受け取った値をクッキーで発行
(C言語)フォームから受け取った値をクッキーで発行するにはどのようにするのでしょうか? 問題として ・フォームから値を受け取る事は出来てもクッキーが発行できない もしくは ・フォームから値を受け取れないのにクッキーは発行できる のどっちかしか出来ないため困りました。 どうすればフォームから受け取った値をクッキーで発行できますか? ---以下ソース--- #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> int Deta1(char *a,int b,char *nameset[],char *valueset[]); int Dcd(char *set,int a); int get_cookie(char *a,int b,char *nameset2[],char *valueset2[]); void set_cookie(char *valueset[]); void main(void){ int i; int a=0; char *chr=NULL; char *nameset[7]; char *valueset[7]; char *nameset2[7],*valueset2[7]; int b=200; int mode=0; char *ss=getenv("HTTP_COOKIE"); for(i=0;i<7;i++){ nameset2[i]=NULL; valueset2[i]=NULL; } printf("content-type: text/html\n"); //set_cookie(valueset); //ここでset_cookie関数を呼び出せばクッキーは発行出来るけれどフォームに入力された値が入らない printf("\n"); if(mode==0){ //省略しますがフォームで7つの項目があると思ってくださいね if ( getenv("CONTENT_LENGTH")!=NULL ){ a = atoi( getenv("CONTENT_LENGTH") ); } chr=(char *)malloc(a+1); scanf("%s",chr); chr[a] = '\0'; if (a==0){ return ; } printf("%s<br>",chr); int deta1=Deta1(chr,a,nameset,valueset); for(int i = 0;i<deta1;i++){ Dcd(nameset[i],strlen(nameset[i])); Dcd(valueset[i],strlen(valueset[i])); } for(i=0;i<7;i++){ printf("%s %s<br>",nameset[i],valueset[i]); } //set_cookie(valueset); //ここでset_cookie関数を呼び出せばフォームが入力された値が入るけれどクッキーは発行できない int deta2=get_cookie(ss,b,nameset2,valueset2); for(i=0;i<7;i++){ printf("%s %s<br>\n",nameset2[i],valueset2[i]); } free((void *)chr); } else if(mode==1){ //省略 } else{ //省略 } } int Deta1(char *a,int b,char *nameset[],char *valueset[]){ int i=0,cn=0; if(a[0]==NULL){ return(-1); } nameset[0]=a; while((a[++i]!=NULL)&&(i<b)){ if(a[i]=='='){ a[i]=NULL; valueset[cn]=a+i+1; } else if(a[i]=='&'){ a[i]=NULL; cn++; nameset[cn]=a+i+1; } } return cn+1; } int Dcd(char *set,int a){ int i,j; char buf,*tmp; if(a==0){ return -1; } tmp=(char*)malloc(a); for(i=0,j=0;i<a;i++,j++){ if(set[i]=='+'){tmp[j]=' ';continue;} if(set[i]!='%'){tmp[j]=set[i];continue;} if(set[++i]>='A'){buf=set[i]-'A'+10;} else{buf=set[i]-'0';} buf*=16; if(set[++i]>='A'){buf+=set[i]-'A'+10;} else{buf+=set[i]-'0';} tmp[j]=buf; } for(i=0;i<j;i++){ set[i]=tmp[i]; } set[i]='\0'; free(tmp); return 0; } int get_cookie(char *a,int b,char *nameset2[],char *valueset2[]){ int i=0,cn=0; if(a==NULL){ return(-1); } while((a[++i]!=NULL)&&(i<b)){ if(a[i]=='='){ a[i]=NULL; nameset2[0]=a+i+1; } if(a[i]=='-'){ a[i]=NULL; valueset2[cn]=a+i+1; } else if(a[i]=='&'){ a[i]=NULL; cn++; nameset2[cn]=a+i+1; } } return cn+1; } void set_cookie(char *valueset[]){ time_t timer; struct tm *tset; char expires[256]; char *name="sskchat"; int kikan=86400*90; char *set[7]; int i; for(i=0;i<7;i++){ set[i]=valueset[i]; } for(i=0;i<7;i++){ if(set[i]==NULL){ set[i]="no"; } } timer = time(NULL); timer += kikan; tset = gmtime(&timer); strftime(expires, 255, "%a, %d-%b-%Y %H:%M:%S GMT", tset); printf("Set-Cookie:%s=mode-%s&name-%s&mail-%s&hp-%s&cc-%s&gyo-%s&zkou-%s; expires=%s;\n",name,set[0],set[1],set[2],set[3],set[4],set[5],set[6],expires); } ---ソースここまで---
質問日時: 2012/10/25 12:49 質問者: nanaka2222
ベストアンサー
2
0
-
パスワードごとに表示ページを切り替える
お世話になります。 ログイン時のパスワードに応じて、 表示するHTMLファイルを切り替えるプログラムを探しております。 過去の質問を探してみたところ、 同じような質問をされているのを見つけたので解決法を試してみたのですが こちらの方法ですと、ログイン後に表示されるURLを打ち込めば、 パスワードを入力せずにアクセスする事ができてしまいます。 ↓ http://questionbox.jp.msn.com/qa3053193.html できれば標題の動きに加え、 パスワードを入力しないとアクセスができないようなフリーのプログラム(CGIかPHP) または、記述方法に関するアドバイスなどいただけませんでしょうか。 何とぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2012/10/04 18:04 質問者: hige_bear
ベストアンサー
2
0
-
CGI設置可能なレンタルサーバーじゃダメ?
以前こちらでCGIを設置するにはプロパイダにきけっと言われました http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7725071.html しかし別の疑問ができたのです。 CGI設置可能なレンタルサーバーを借りて、そこでCGIを動かしたいのに何でここでプロパイダに聞かなきゃダメなのかという事です。 なぜなのでしょうか? また、CGI設置可能なレンタルサーバーにプログラムをおいてもプロパイダから追放されたりしますか?
質問日時: 2012/10/02 12:58 質問者: nanaka2222
ベストアンサー
9
0
-
C言語のCGIはプロパイダに聞かなくてもいい?
ParlはCGIを設置するのにプロパイダのParlソフトを使わないとCGIが設置できないと聞きました C言語の場合はParlソフトを使うわけではないのでプロパイダに聞かなくてもCGIは設置可能でしょうか?
質問日時: 2012/09/30 17:26 質問者: nanaka2222
ベストアンサー
4
0
-
携帯用CGIフォームの修正(戻る)ボタンについて
無料で配布されたCGIで携帯用のメールフォームを作っています。 フォームに入力後〔確認画面へ進む〕ボタンを押してエラーがあればフォームに自動で戻しエラー表示をしています。(入力内容を維持したまま戻されます) ここまではテンプレートでできました。 しかし、送信前の確認画面で、内容を修正するためのボタンがありません。 3つ作ったフォームの内の2つは携帯の戻るボタンで内容を維持したまま戻れたのですが、スクロールをしなければならない程縦長のフォームだけ、どういう訳か携帯の戻るボタンを押しても入力フォームに戻れないです。スクロールの上の方に上がるだけです。 そこで、確認画面に内容を修正するためのボタンを設置しようと考えているのですが、どのような記述をすれば良いのでしょうか? ※内容は維持したまま修正したいです。 確認画面のソースにはこのような記述があったのですがこれが関係していますでしょうか。 <!-- TMPL_LOOP NAME=loop_list --> <input type="hidden" name="<!-- TMPL_VAR NAME=key ESCAPE=HTML -->" value="<!-- TMPL_VAR NAME=value ESCAPE=HTML -->"> <!-- /TMPL_LOOP --> 大変お手数ですが教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/09/21 01:39 質問者: ace_coin2000
ベストアンサー
1
0
-
&jcode'convert(しても文字化けする
cgiにある日本語文書contents.txtをメール受信すると文字化けします。 解決策を教えてください。 require './jcode.pl'; open(FH, ">contents.txt"); print FH @contents; close(FH); #連結 $contents=""; foreach $key (@contents) { $contents=$contents.$key; } &jcode'convert(*contents,'jis');
質問日時: 2012/09/18 11:47 質問者: 7777777v
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【CGI】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォームを再送信しますか?
-
chatGPTみたいに画像生成出来るサイ...
-
ChatGPTの性能は昔に比べて上がった?
-
ChatGPT
-
ホームページにCGIを設置したのです...
-
一番簡単なCGI,掲示板の設置教えて...
-
cgiの注釈が出来ない
-
ディープフェイクを作成するサイト...
-
iDeCo
-
皆さんはGUCCIはハイブランドだと思...
-
cgi-binのエラー?
-
Trees掲示板CGI(CGI-Resque氏作)...
-
めちゃきれい
-
number 改行が追加できない
-
生成AI画像について
-
3DCG
-
ホームページにメールフォーム用のc...
-
cgi アクセス制限 エラー
-
CGIの記述について教えてください…...
-
CGIの設置が分かりません・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで集計したい。
-
ChatGPT
-
フォームを再送信しますか?
-
ChatGPTの性能は昔に比べて上がった?
-
chatGPTみたいに画像生成出来るサイ...
-
apacheでPerl CGIが作動せず、500エ...
-
入力フォーム(電話番号)
-
ホームページでCGIのフォームを動か...
-
ラズパイでのCGIで、pythonソースが...
-
CGI.pmはもう古い!?
-
POSTメソッドの最大容量について
-
CGIで得た内容をHTMlページに代入
-
古ーくからフリーのtree.cgi掲示板...
-
サイト訪問者の情報を取得したい
-
htmlからパラメータで、cgiに渡した...
-
cgiの注釈が出来ない
-
cgi-binのエラー?
-
さくらサーバーにcgiフォームを設置...
-
クッキーが別PCで共有されてしまう
-
ホームページにメールフォーム用のc...
おすすめ情報